忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)


武田勝頼・5-4
 
外交方針の転換
信玄自身の求心力維持のためにも拡張政策を続けざるを得なかった武田家だが、1568年、三河の徳川家康に遠江割譲を約し、ともに今川領に侵攻した(駿河侵攻)。今川家の次は徳川家、というのは両家のお互いの暗黙の了解であったろうが、当面は「敵の敵」と結んだ格好である。ここに今川家との同盟は破棄された。信玄は北条氏康にも共闘を呼び掛けていたが、氏康はこれを拒否し、今川家救援に乗り出した。このため、信玄は北条家をも敵に回してしまう。激怒した氏康は越後の謙信と電撃的に同盟を締結し(越相同盟)、信玄の後方をおびやかした。さらに、信玄は遠江を巡って家康と対立し、周囲を敵対勢力に囲まれてしまう。
 
謙信とは将軍足利義昭の仲介により和睦が成立したが、後顧の憂いを取り除くべく、信玄は北条家との対決を決意する。1569年には北条領に攻め込んで小田原城を包囲(落城には至らず、謙信にも信玄にも落とせなかった城となった)、甲府撤退に際して追撃してきた北条軍を三増峠で破っている。小田原攻めについては本気で攻めるつもりはなく、示威行為と見た方がいいだろう。この点は、謙信の小田原攻めも同じである。その後は再び駿河に侵攻し、支配下に置いた。越相同盟も実際はほとんど機能せず、上野では武田方が圧倒した。
 
1571年には氏康が死去し、家督を継いだ氏政は信玄の娘黄梅院(1569年死去。氏直らの母)を正室としていたこともあり、氏康の遺言により、越相同盟を破棄して信玄との同盟を回復した(甲相同盟)。後方を確保した信玄だったが、外交関係の修復に費やした三年は、信玄が西上作戦の途中で死去したことを考えると、大きな損失だったと言えよう。
 
以後は信長と対立した足利義昭の要請もあって西を目指すが、1572年以降の西上作戦については上洛を目指したものであったか否か諸説ある。勢力伸長著しい信長を放置しておけば年を追うごとにその打倒は難しいものとなる。また、元亀年間(1570-73)は信長包囲網がもっとも信長を苦しめた時期であり、信玄が上洛を目指せば、信長はさらに窮地に陥ったであろう。信玄が余命のあるうちに上洛を企図したというのは十分に考えられることである。現に(今川義元と異なり)中央の勢力との連携が見られる。一方で、武田領の拡大という側面もあったであろう。徳川領である遠江、三河、織田領である東美濃などに勢力を拡大しようという目論見である。自領を拡大しつつ、上洛も目指すという作戦であり、目標をどちらかに限定する必要はない。
 
なお、地方の大名が中央の政権に関与した例としては、中断はあるが十年近く在京した大内義興(義隆の父)がある。最後は本国の情勢が不穏になって帰国したが、大内義興の例を引くまでもなく、三好氏(もとは四国の細川氏の被官である)や六角氏(近江)の例もあるから、珍しいというほどのことはない。信玄が西上作戦の途上で死なずに、上洛して天下に号令することができたかは疑問もあるが、信長を追い出して、将軍の権威を復活させて、副将軍か管領にでも任じられた可能性はある。信長は(副将軍も管領も)拒否したが、信玄は嬉々として受けたかもしれない。信長との戦いが終わったら、信玄はすぐに甲府に帰っただろう。信玄は信長や家康と違って、本拠を移すということをしなかった。
 
信長の存在がなければ上洛を目指したかは不明だが、好き嫌いを別にして、スケールの大きさからは「戦国の巨人」と評してよい。
 
PR
「戦国人物紹介」

新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)

 
武田勝頼・5-3
 
三国同盟の意義
信玄と言えば、謙信と信濃川中島において五度戦ったことはあまりに有名だが、このとき後方を支えていたのが、北条・今川との三国同盟である。ちなみに、「三国同盟」と言っても特定されるわけではない。第二次世界大戦における日独伊の同盟も三国同盟である。戦国時代の三国同盟を区別して呼ぶ場合は、「甲相駿(こうそうすん)三国同盟」と呼ぶ。言うまでもなく、甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川義元の三者間の同盟である。一般に「甲相駿」の順番とされることが多いが、確定したものではない。以下では単に「三国同盟」と記す。
 
三者が一堂に会合したという「伝説」から「善徳寺の会盟」という呼び方もあるが、三国同盟は1554年に突然成立したものではない。もともとはそれぞれ抗争関係にあったが、下敷きとする同盟があった。武田信虎の娘が今川義元に嫁ぎ、信玄の娘が北条氏康の子氏政に嫁いでいたのがそれである。信虎の娘が死去すると、義元の娘が信玄の子義信に嫁いでいる。さらに、氏康の娘が義元の子氏真に嫁ぎ、三国間で婚姻を基礎とした同盟が成立した。
 
三国同盟を結ぶと、北条氏康は東(関東)に、今川義元は西に、そして信玄は北(信濃)へ向かった。三者は「後方」を気にせずに、それぞれの方面へと軍を向けることが可能となったのである。
 
しかし、1560年、今川義元が織田家を攻める途上(上洛戦ではない)、桶狭間の戦いで運悪く戦死してしまう。信長側からの視点で語られることの多い桶狭間の戦いだが、三国同盟側の視点に立っても重要な戦いである。義元の後継には嫡男氏真が立ったが、三河では松平元康(のちの徳川家康)の独立を許し、遠江でも家臣の離反が目立つようになった。今川家にとっての三国同盟とは、西に進むための同盟ではなく、西からの攻撃に備えるための同盟に変化してしまったのである。このままでは、今川家は徳川家、あるいはそれと同盟を結ぶ織田家を加えた軍に攻められ、武田家や北条家から援軍を出すという事態に陥ったかもしれない。信玄にとって、三国同盟とはもはや「後方」の安全を保障してくれるものではなくなってしまったのである。
 
外交とは彼我の情勢が変われば、必然的に見直しを迫られるものである。
 
信玄自身の情勢も変化していた。1561年の川中島の戦い(第四次)を経て、北信濃をほぼ確保したが、これより北は謙信の絶対国防圏である越後である。しばらくは西上野に兵を出しているが、1566年に長野氏を攻略したところで、再び謙信が立ちはだかることになった。信玄がどの時点で海を目指したか、という点についてはこれだけで文章が書けそうだが、遅くとも北信濃を確保した時点で海を意識していたことは間違いない。北信濃攻めの早い段階、あるいは北信濃攻めそのものが海(この場合は日本海)を目指した戦いだったという説もある。海を得ることは兵や物資の輸送に便利であるし、海上交易の利益も見込むことができた。
 
外交方針の転換により今川家との緊張が生じると、武田家内部でも信玄と親今川派の間に対立が生じる。もともと嫡男義信とは川中島の戦いにおいて信玄と不和があったというが、1565年に義信(妻は今川義元の娘)は謀反を計画した嫌疑で幽閉され、傅役であった飯富虎昌が連座して処刑される。穴山信君(梅雪)の弟信邦も自害した(武田家滅亡の際に梅雪が離反した理由の一つともいう)。義信は1567年に自害し、武田家の内部対立は終息したが、この代償は高くついた。二男竜芳は盲目のため出家しており、三男信之は夭折していたため、四男の勝頼が実質的な後継者となったが、勝頼は諏訪家に養子に出た身であり、独自の家臣を有していた。勝頼は信玄の死後、武田姓に復して家督を継ぐが、勝頼の側近と信玄の代からの重臣たちの対立が長篠の戦いにおける敗北の一因ともされる。 

信玄擁立、信虎追放に貢献したかと思えば、今度は義信を擁して信玄暗殺を画策した策謀家、というか、譜代家老として「武田家」安定を願っての行動か。信虎に反抗したこともある。
「戦国人物紹介」

新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)

 
武田勝頼・5-2
 
武田勝頼というと、父信玄の代に絶頂を迎えた武田家を一代にして滅ぼした将として低い評価にとどまっているが、一方で勝頼擁護論とでも言うような論調もある。それは信玄の戦略的・政略的な誤りを示唆・指摘するものだが、このことは信玄の過大評価であり、それ自体、勝頼の過小評価である。いまだに信玄の呪縛から解けていないと言っていい。信玄の死後も、信玄の影響があるのは間違いないが、武田家を率いたのは勝頼である。勝頼の判断は(そこに信玄の影響があるにせよ)勝頼自身の判断として評価しなければならないだろう。勝頼は勝頼自ら死を招いたのである。
 
神格化までされていた信玄への批判、これは当時から現代まで信玄に対して無批判だったということを意味しない。『信長公記』には勝頼が生害するにあたって、次のような記述がある(仮名遣いは適宜改めた)。
 
「国主に生まるる人は、他国を奪取らんと欲するに依って、人数を殺す事常の習なり。信虎より信玄、信玄より勝頼まで三代、人を殺す事数千人と云ふ員(かず)を知らず。世間の盛衰、時節の転変捍ぐ(ふせぐ)べくもあらず。間に髪を容れず(隙間のないこと)、因果歴然、此節なり。天をも恨みず人をも尤めず(とがめず)、闇より闇道に迷ひ、苦より苦に沈む。噫(ああ)哀れなる勝頼哉」
 
三代に渡って人を殺しまくって滅亡したのは因果応報、報いを受けたというところだが、織田家からすれば、勝頼は敵だったわけで、好意的な書き方はしていない。ただ、その後、家康が武田遺臣を多く召し抱えたことから、家康は信玄を崇拝していたという形を取った(成功はしなかったが、武田家の家名を再興させようという努力もしている)。このため、江戸時代に家康が神格化(東照大権現、神君)されると信玄も神格化された。江戸時代には『甲陽軍鑑』が成立、甲州流軍学が流行し、川中島の戦いなども講談で人気となった。維新後、大正四年には従三位が贈られた(明治以降、贈位された戦国大名は信玄だけではないことに注意。戦国大名のほか、維新の功労者や南朝の忠臣などに広く贈位された)。
 
誰でも先代や、家臣の影響からは逃れられない。たしかに信玄は偉大な人物である。勝頼とて(勝頼だから、と言うべきか)その影響からは逃れられないが、その状況下でも自分の判断を下すのが当主の務めである。信玄も信虎の影響は受けているのだが(特に外交や拡張政策といった点において顕著である)、信玄の判断とされるではないか。すべて自分の力で切り開いた独裁者のように思われる信長にしても、父信秀が築いた基礎というものは大きい。
 
そこで、まずは信玄の事跡、信玄が勝頼に残したものを検証してみようと思うのである。勝頼が置かれた状況、主に外交面の話をするが、それには勝頼が作ったものとそうでないもの、すなわち信玄が作ったものとがある。
 
在地領主の影響力を弱めようとするが、逆に彼らに擁立された信玄に追放される。
 
「戦国人物紹介」

新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)

 
武田勝頼・5-1
 
因果関係、すなわち、この結果をもたらしたのは何が原因か、を判断することは難しい。
 
1570年、姉川の戦い(注:これは徳川家での呼び方)で織田・徳川連合軍は浅井・朝倉連合軍を破ったが、浅井・朝倉氏はこの戦いに敗れてすぐに滅亡したわけではない。むしろ、戦後は比叡山や一向一揆と結んで反撃に転じたため、信長は弟信治や森可成(長可、蘭丸らの父)、坂井政尚らを失っている。有名な比叡山の焼き討ちはこれら一連の流れの中で起きた事件である。その後も、浅井・朝倉氏は反信長包囲網の一端を形成し、信玄などとも連携して(実際は連携し損ねて信玄の激怒を招くのだが)信長を苦しめた。浅井・朝倉両氏が滅亡したのは、信玄死後の1573年である。姉川の戦いにおける敗戦が浅井・朝倉両家の滅亡の(少なくとも直接の)原因とは言えない。
 
武田家の場合も、1575年に長篠の戦いで大敗してから、1582年に滅亡するまで七年ある。長篠後の態勢立て直しがうまくいかず、滅亡につながったとすれば、直接の原因ではなくても、間接的な原因としては十分かもしれない。ただ、もっとほかの直接的な原因がなかったのかを検証する必要はあるだろう。
 
さて、武田家滅亡の遠因を信虎に求める人は皆無と言っていいが(そこまではさかのぼらない)、信玄の後継者選択(それは外交問題とも関係するが)に遠因を求める人は少なくない。今川家を巡る外交問題で嫡男義信(今川義元の娘を娶っていた)、およびそれを支持する層と対立した信玄は義信と飯富虎昌らを自害させた。反対派を粛清しなければ、自分が信虎にやったように、クーデターで国を追われる可能性もあったのである。
 
以後は四男の勝頼が事実上の後継者と目されたが、第二の義信になることを恐れた信玄は最後まで勝頼を後継者として扱わなかった。ここから考えると、愛妾の子であった勝頼を後継者にしたいために義信の謀反をでっち上げたという説はどうも信頼を欠く。後継者というのは指名だけすればいいという話ではなく、徐々に自分の権力を移行していくものであるから、逆に言うと、いつ自分の立場を脅かす存在になるかわからないのである。
 
父を追放し、嫡男を殺した、猜疑心の強い信玄のことである(そう思うと、生き延びた典厩信繁はよほど信用のある人物だったということになる)。義信も勝頼も無位無官のままであった。せいぜい、義信の「義」の字が将軍義輝の偏諱であったことくらいである。信長の圧力という説もあるが、信長と信玄は終始敵対していたわけではない。勝頼の妻(信勝の母)は信長の養女であるから、信長の仲介で任官していてもよさそうなものである。武田家、というか信玄側の事情であったと考えた方がよい。
 
親と子が争った例は枚挙にいとまがない。信玄は遺言に当たって勝頼の子信勝を家督と定め、勝頼はあくまでも「陣代」(後見人)としたという(ただ、最近の研究では、信玄の死後、武田姓に復して家督を継ぎ、「武田勝頼」と名乗っていることが判明している)。
 
あまり知られていないが、信長は1575年、織田家の家督を早々に嫡男信忠に譲り、自らの後継者であることを内外に示している。北条家や伊達家の例を見ても、後継者を早めに定めておくことは、のちの内紛を未然に防ぐことになる。「三国志」の呉の孫権のように、早めに太子を決めても、(太子が死んでしまって)後継者争いが起こることはあるのだが、呉の場合は陸遜ら重臣多数も失ってしまったから、後継者の選択というのは重大事なのである。

家督争いがなく、五代続いたというのは稀有なことなのだ。しかし、なぜにショートボブ。
「戦国人物紹介」

気になる二人・番外編

 
たまに書き下ろし。
 
切れる人は「切れる人」と評価される時点ですでに二流なわけで、一流の人にはすこし凡庸に見えるところがあったりします。頼朝や足利尊氏、家康や西郷隆盛、大山巌などにも似たようなことが言えるかもしれません。
 
天下を統一した秀吉の家臣を眺めながら、黒田如水(通称は官兵衛、名は孝高(よしたか)、如水は号)を考えてみて、最後まで頭が上がらなかったのが小早川隆景じゃなかったかと。
 
この二人には親交がありましたが、少なからずお互いを意識していた部分があったようです。隆景は如水と自分を比較して「貴殿(如水)は才智があるので即断即決するが、思慮を尽くしていないから後悔することもあるだろう。自分(隆景)はすぐには決断できないが、その分思慮を尽くすので、後悔することは少ない」と言ったといいます。
 
隆景が先に死にますが、死に際して如水は「隆景が亡くなって日本に賢人は絶えた」と嘆いたそうです。
 
隆景は温厚な性格で敵を作りませんでした。秀吉からも信任され、五大老の一人となって中央の政治にも参画しています(実際にそうだったかはともかく、そういう地位を与えられたとされました)。一方で、如水は秀吉の参謀であり、天下取りの最大の功労者ではありましたが、天下を平定した後は、秀吉に警戒されたこともあって隠居の身となりました。
 
如水にとって、超えたくても超えられなかったのが、隆景だったのではないでしょうか。
 
と、ここで、突然、「ドラゴンボール」の魔人ブウ編を思い出してしまいます。今回はここに無理がありますが、如水がベジータで、隆景が悟空。
 
家柄は黒田氏が近江の佐々木源氏、毛利氏は大江広元の末裔。これは黒田氏に軍配が上がります(何代さかのぼって天皇に行きつくかというと、如水の方が圧倒的に代数が少ない)。秀吉に仕えたのも如水の方が早いのです。如水からすれば自分は秀吉の直臣、隆景は陪臣(家臣の家臣)という意識があったかもしれません。

しかし、官位では如水は1588年に従五位下侍従、勘解由次官になりますが、翌年に剃髪したためか昇進は止まってしまいます。一方の隆景は1588年に如水よりも少し遅れて従五位下侍従になりますが、すぐに従四位下になり、のちに従三位権中納言まで昇進します。石高でも如水の十二万石に対し、隆景は三十七万石と上回ってしまいます。カカロットの方が上になってしまいます。
 
隆景は1597年に死んでしまいますが、死んでも隆景を超えたかった如水は禁断の薬を手にします。バビディの洗脳を受け入れて強くなったベジータのように(無理があります)。関ヶ原の戦いで家康に味方するという賭けです。しかしそれは表面だけで、内心は九州での割拠を目指していました。中央で天下分け目の戦いが行われる中、如水は九州を席巻するのですが…息子長政の思わぬ活躍もあって、決戦はわずか一日で終了してしまいます。戦後、黒田氏は長政に隆景の旧領だった地を含めた五十二万石が与えられますが、如水が隆景を超える機会は永遠に失われることになりました。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]