忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

053 島津歳久 【しまづとしひさ】
 1537-92
 
又六郎、左衛門督、金吾(左衛門督の唐名が「金吾」である。小早川秀秋と同じ。水戸黄門の「黄門」も中納言の唐名である)。日置島津家の祖。貴久の三男。
 
兄義久に従って各地で功があったと思われるが、耳川や沖田畷、戸次川の戦いなどでも名前が見えない。武略に優れた家久と比べて知略に優れていたという評価もあり、兄弟の傍らで参謀的役割を果たしていたと思われる。
 
秀吉が九州に攻め込んでくると、義久は秀吉に降伏したが、歳久は最後まで抵抗し、秀吉の駕籠に矢を射かけ、その後も病気を理由に出仕しなかった。1592年、朝鮮出兵にも従軍しなかった。同年、島津家の梅北国兼が秀吉に対して反乱を起こすと(梅北一揆)、歳久の家臣が多く参加したため、秀吉の怒りを買い、義久に歳久を処罰することを厳命した。これにより歳久は竜ヶ水で自害した。



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

秀吉に非協力的なところは毛利家の吉川元春にも通じるが、最後まで反抗し続けたため、粛清された。
 
 
054 島津家久 【しまづいえひさ】 1547-87
 
幼名は又七郎。中務大輔。永吉島津家の祖。貴久の四男。島津家中には武勇に秀でた武将が多いが、その中でも最強は家久ではなかったか。大友氏との耳川の戦い、龍造寺氏との沖田畷の戦い、秀吉軍との戸次川の戦い、この三つの戦捷(勝利)は評価するに値する。
 
耳川の戦い(高城川の戦い)
日向の伊東義祐は島津氏に敗れて、大友宗麟を頼る。1578年、大友宗麟は六万と称する大軍(実際はその半分程度とされる)を率いて日向に侵攻。大友軍は高城の山田有信を囲むが、これに援軍としてかけつけたのが家久である。
 
大友軍は、さらに救援に訪れた島津氏の本隊を、高城川を渡河して攻撃、一時は島津軍を後退させたが、逆に東から島津義弘らに、西からは城兵に攻撃される。三方から攻撃された大友軍は潰走し敗北、川で溺死する者も多かった。
 
沖田畷の戦い(1584年)
大友氏の没落後に勢力を伸ばしたのが龍造寺隆信である。有馬晴信は隆信に従っていたが離反、隆信は五万七千(これも諸説ある)の大軍を率いて晴信を攻める。晴信は島津氏に援軍を求めたが、これに総大将として派遣されたのが家久である。島津家中には慎重論も根強く、家久につけられた兵は三千のみであった。晴信の兵五千と合わせて八千の寡兵である。
 
数的優位から龍造寺軍は一気に攻勢に出るが、有馬・島津連合軍は地形を生かし、隘路に誘い込んで包囲(釣り野伏せ、後退を装って敵を誘い出すと左右から伏兵が襲い掛かる戦法)、そんな中、あろうことか総大将の隆信が川上忠堅(左京亮)に討ち取られてしまう。隆信の戦死を聞いた龍造寺軍は撤退、連合軍は勝利を収める。
 
戸次川の戦い(1586年)
島津軍の北上により滅亡寸前に追い込まれた大友宗麟は大坂に赴き、秀吉に救援を求めた。当時、家康と対峙していた秀吉は援軍として、長宗我部氏や十河氏といった四国勢を豊後に遣わした。これを迎え撃ったのが家久である。得意の釣り野伏せを仕掛けた家久の攻撃により、長宗我部信親(元親の嫡子)、十河存保は戦死、軍監としてつけられていた仙石秀久は逃亡し、のち責任を問われて改易される。
 
しかし、こののち、家康と和睦した秀吉が二十万を超える大軍で九州に攻め込む。秀長が日向に入ると家久は降伏したが、秀長との会見直後に急死。秀長による毒殺の噂が立った。
 


© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

関ヶ原で島津軍の殿を務めて討死した豊久は子に当たる。

PR
『信長の野望 天翔記辞典』のような文章が書ければ、と思っていますが、「戦国人物紹介」はそういうノリではないので…。まあ、ノリなんてものは壊せばいいのですが。

島津義久について抜粋してみると、「(略)勇猛な弟たちに先陣を任せて九州攻略を進めていた。このため当時の島津家の武勇談は弟たちに関するものばかりで、加えて男子がいないために当主の座を弟義弘に譲るし、関ヶ原の戦後は西軍についた義弘の尻ぬぐいをするなど、損な役回りばかりを務めている」という感じですが、結構まともな文章ですね。もっと崩れた文章がいいのですが。

(義弘が当主であったかには、肯定する説と否定する説がある)

秀吉の九州攻めにしろ、関ヶ原の戦いにしろ、戦後処理という損な役回りが多かったのは事実でしょうね。

義弘は「島津の退き口」と言われた、敵中突破、前進撤退という離れ業をやってのけましたが、義弘が西軍に属したというのは、ただでさえ警戒されがちな島津氏を窮地に追いやったわけです。まあ、鳥居元忠が伏見入城を拒否したのが悪いのですが…維新で島津氏が討幕側に転じたのも、鳥居元忠が遠因か…。

家康からは義弘に対して、伏見城の守備に協力を要請されていたと言いますし(ただ、これは後世の後付けの可能性もある)。伊集院忠真の庄内の乱にしても家康が仲介していますし(秀吉死後の政権代行者、という立場を差し引いても、家康自らの考えがあって仲介したのであろう)、島津氏と家康って、そんなに仲が悪いわけではなくて、島津氏の方はむしろ恩義を感じていたかもしれません。

江戸時代に入っても、島津氏は基本的に佐幕的な態度でしたし。毛利氏のように、徳川幕府と積極的に戦う理由というのはないんですよね。

義久についてもう少し補足しておきます。男子がおらず、三女亀寿を義弘の子忠恒に嫁がせたことは書きましたが、忠恒と亀寿は不和だったらしく(子もなかった…ただし、子がなかったことが不仲の証明にはならない)、次女の子久信を当主にしようと画策していたとも言います。こうなってくると、兄弟仲は良かったのか、悪かったのか、よくわかりませんね。

さて、弟義弘の方は、晩年になると、一人で食事も取ることが難しいほどに体が衰えましたが、家臣が「殿、戦でございまする」と言うと、目を見開いて、食事をしたと言います。このエピソードは好きです。

義弘は、関ヶ原の時に書こうと思うので、次回は歳久、家久の兄弟についてです。
「戦国人物紹介」

幼い頃は大人しい性格だったというが、祖父の忠良は「義久は三州の総大将たる材徳が自ら備わっている」と評価していた。

052 島津義久 【しまづよしひさ】 1533-1611(後編)
 
九州制覇の野望
翌1578年、大友宗麟が伊東氏の旧領回復を図り、六万と称する大軍を率いて日向に攻め入ってくる。義久は義弘、家久らとともに二万の兵でこれを迎え撃ち、耳川の戦いで大勝した。以後、大友氏の勢力は衰退し、相良氏や阿蘇氏は島津氏に誼を通じた。以後、北上を進め、1584年には、沖田畷の戦いで龍造寺隆信を敗死させた。
 
大友宗麟は秀吉に助けを求め、1585年、秀吉は九州に惣無事令(私戦の禁止)を出して停戦を命じたが、島津氏は頼朝以来の武門の家柄であり、「由来なき仁」である秀吉の命令を無視して戦闘を続ける。1586年には大友氏の家臣である高橋紹運を攻めて岩屋城を陥落させる。さらに秀吉が派遣した豊臣軍(仙石秀久、長宗我部元親、信親、十河存保ら)を戸次川(へつぎがわ)の戦いで破る(長宗我部信親、十河存保が戦死、仙石秀久は所領の讃岐に逃亡し、のち改易)。なお、このあたりの九州北部での戦いは主に弟家久によるものである。
 
1587年、秀吉が二十万を超える大軍を率いて九州に攻め込んでくる。秀吉は小倉に至ると兵を二分し、一つは弟秀長を大将として日向に向かわせ、もう一つは自らが率いて筑後から薩摩に向かった。九州の諸大名の大半は豊臣方に従い、島津軍はほとんど抵抗できなかった。秀吉は九州上陸からわずか一ヶ月で薩摩に入り、泰平寺に陣を置いた。義久は剃髪して龍伯と改め、秀吉に謁見して降伏した。義久は降伏したものの、一部は抗戦を続けており、義久は彼らに降伏を勧告する一方で、三州の領土保全を工作している。
 
秀吉は義久降伏の翌日に薩摩一国だけを安堵した。その後、義弘に大隅一国(肝付一郡のみ伊集院忠棟)を「新恩」として与え、久保に日向の一部を与えた。久保は義弘の子で、男子のなかった義久は久保に娘亀寿を嫁がせて後継者と決めていた。翌年に日向の残りが義弘に与えられ、この時点で、島津氏はほぼ三州を回復した。
 
秀吉は当初、島津氏には薩摩一国だけを安堵するつもりであったというから、三州をほぼ回復したというのは義久の工作が奏功したと言えよう。なお、島津氏以外の九州の領主は高橋元種(延岡城主、臼杵郡など)、秋月種長(櫛間城主、児湯郡と諸県郡の一部など。関ヶ原戦後、高鍋に移る)、伊東祐兵(飫肥城主、那珂郡など)である。
 
家中の不和
義久の降伏から間もなく、弟家久が病死。急死であり、豊臣・島津氏による毒殺説もあるが、最近では否定的な見解が多い。朝鮮出兵では家臣が反乱を起こして(梅北一揆)、首謀者として弟歳久に切腹を命じている。また後継者である久保が朝鮮で客死。久保の弟忠恒(のち「家久」と改める)を後継者としている。秀吉は義弘を事実上の島津氏当主として扱ったが(義弘に大隅を与えたことを含めて、島津氏の分裂を策したともいう)、義久は依然として実権を握り続けた。これを「両殿体制」という。
 
家臣の伊集院忠棟は秀吉から大隅のうち肝付一郡を与えられていたが、石田三成らと昵懇になり、領内の検地後にはさらに日向に所領を与えられた。豊臣政権と接近し、権勢を誇るようになった忠棟は島津家中の反感を買う。1599年、忠恒は伏見の島津邸で忠棟を殺害する。忠棟の子忠真は日向で挙兵し、庄内の乱が起こった。家康の仲介もあって、忠真は島津氏に従うが、1602年に殺害された。関ヶ原の戦いで、義弘が寡兵を強いられたのは、義久・忠恒が忠真を警戒して義弘に兵を送らなかったことが一因である。
 
関ヶ原の戦いでは義弘が西軍に属したが、義久は義弘の独断であるとして義弘を桜島に蟄居させると、家康と講和交渉を行い、一方で戦争準備も進めた。和戦両様の構えで一年半に及ぶ交渉を続けて、忠恒に対し所領が安堵された。西軍に属した大大名の中で所領を安堵されたのは島津氏だけである。毛利、上杉、宇喜多、佐竹などはいずれも大減封、もしくは除封となっている。
 
以後は、義久、義弘、忠恒による「三殿体制」となる。義久は正式に当主の座を忠恒に譲って隠居したが、死ぬまで絶大な権力を持ち続けた。忠恒が一元的に領土・家臣を掌握するのは、1611年に義久が死に、1619年に義弘が死んでからである。



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

娘の亀寿は義弘の子久保、その死後は久保の弟忠恒(家久)に嫁いだが、不仲であったという。

秀吉や家康といった天下人に対しても一歩も引かなかった気概が島津氏を存続させたと言っていい。

大名としては存続しなかった大友氏との差を見る。
「戦国人物紹介」

弟も頭が上がらないお兄さん
 
家康は義久と会うと、過去の功名話をせがんだというが、義久は再三固辞しつつ、「自分で手を砕いた働きというのは一つもない、すべては弟義弘や歳久、家久たちを遣わして合戦させたに過ぎない、それが勝ちを収めたに過ぎないのであって、自分に働きというものは何もない」と言うのであった。これを聞いた家康は、「自ら手を砕くことなく勝利を得ることこそ頼朝公にならぶ誠の大将の道。さてさて龍伯殿(義久のこと)はうるわしき大将である」とほめちぎったという。
 
たしかに、源頼朝も弟の義経や範頼を派遣して、西海において平氏を滅ぼした。室町時代後半には島津氏は頼朝の御落胤の末裔という話が広まっていたから、これを意識した話である。家康(「源氏長者」である)に「先祖の頼朝公に似ていらっしゃいますね」と言わせたことがこの話の裏の趣旨である。しかし、島津氏は鎌倉時代から続いているが、江戸時代になるまで(義久以前)上洛した当主は一人しかおらず、義久が家康と面会したという記録もない。となれば、この話は創作に過ぎない。
 
1587年から翌年にかけて義久は長期上洛しており、このとき家康と会った可能性はあるが、この逸話は関ヶ原の戦いで家康が天下を取ったのち、二人が老年になってから、という設定のようであるから、やはり創作であろう。
 
ちなみに、家康は頼朝の愛好者(「ファン」と言った方が早い)で、鎌倉時代の歴史書である『吾妻鏡』を愛読していたというが、家康は天下を統一した豊臣家の天下を奪ったためか、(秀吉のように)九州から東北まで赴いたということはない。朝鮮出兵の時に肥前名護屋まで行っているが、戦いとしては、西はせいぜい大坂まで、東は会津攻めの時に宇都宮まで行ったくらいである(会津攻めでは戦っていない)。東海道を往復しているうちに天下を取ったと言うことができなくもない。ともかく、頼朝のように鎌倉に「座して」天下を取ったとは言い難いのだが、天下を取るのに、西の端から東の端まで行ったということはない。
 
052 島津義久 【しまづよしひさ】 1533-1611(前編)
 
幼名は虎寿丸。通称は又三郎。初名は忠良とするが、祖父と同一である。次の名は義辰とし、弟義珍(義弘)とともに、将軍義輝(あるいは弟は義昭)からの偏諱とするが、疑問がないではない。ここでは義久で統一する。修理大夫。従四位下。号は龍伯。
 
貴久の嫡男として生まれ、1566年に貴久の隠居により家督を継ぐと、父の果たせなかった薩摩、大隅、日向の三州統一に向けて邁進する。日向の伊東義祐とは日向南部を巡って長く争う。1567年には伊東氏によって飫肥城を落とされており、一進一退の攻防が続いていた。義久は弟義弘を派遣し、加久藤、飯野の両城を守備させた。1572年、伊東氏が三千の兵でこれを攻めると、義弘はわずか三百の手勢でこれを撃破。寡兵をもって大軍を破ったことから、この木崎原の戦いは「九州の桶狭間」とも言われている。多くの武将を失った伊東氏はこれをきっかけに衰退が始まり、1577年、伊東義祐は日向を捨てて、縁戚である豊後の大友宗麟を頼った。ここに島津氏は念願の三州統一を果たす。 



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

なぜ顔に家紋の十字がついているのかはよくわからない…。
「戦国人物紹介」

いまはもう次の世代が種牡馬となっていますが、サンデーサイレンスの優秀さと言えば、13年連続でリーディングサイヤーとなったことを示すだけでも十分です。ただ、あまり知られていないのは競走馬としての実績で、アメリカでは二冠を達成するなど、G1五勝を達成しています。イージーゴアとのライバル対決は名勝負でした。

イージーゴアが種牡馬供用御後、わずか4年で死んでしまい(種付け後に心臓麻痺)、わずかな産駒しか残せなかったのに比べ、サンデーは(血統的に人気がなく日本に来た)多くの優秀な競走馬を輩出しました。ここでもサンデーが勝利したと言ってもいいのですが、わずかでも産駒が残っていれば、のちに化けて評価が変わる可能性もあるのが競馬の魅力でもあります。

戦国時代のサンデーサイレンス
 
051 島津貴久 【しまづたかひさ】 1514-1571
 
虎寿丸、又三郎、三郎左衛門尉。修理大夫、陸奥守、従五位下。号は伯囿。偉大な祖父と優秀な四子に挟まれて影が薄いが、貴久自身も優秀な人物である。
 
勝久、実久と戦い勝利、1550年には鹿児島に内城を築いてこれに入った。1552年、貴久に従五位下修理大夫が与えられ、公的にも島津家の家督として認められることになった。しかし、これで島津氏の支配が確立したわけではない。この後も貴久の戦いは続いた。
 
貴久は島津家の「本来の」支配地である薩摩のほか、大隅、日向の三州統一を目指した。まずは大隅の蒲生氏と戦い、ついで肝付氏と戦った。さらに肝付氏と結んだ日向の伊東氏と戦い、薩摩北部の入来院氏とも戦う。伊東氏との戦いは一進一退となったが、1570年には入来院氏を服属させ、薩摩の統一を完成した。三州統一の夢は義久、義弘ら次代に託されることになった。
 
外交的には、鹿児島に上陸したザビエルと面会してキリスト教の布教を許可したり、琉球王尚元と友好関係を築いたりするなど、積極的であった。



© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2013年3月にも極で登場しているが、なぜか銃を持つ姿が似合う。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]