忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「戦国人物紹介」

新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)

 
武田勝頼・5-2
 
武田勝頼というと、父信玄の代に絶頂を迎えた武田家を一代にして滅ぼした将として低い評価にとどまっているが、一方で勝頼擁護論とでも言うような論調もある。それは信玄の戦略的・政略的な誤りを示唆・指摘するものだが、このことは信玄の過大評価であり、それ自体、勝頼の過小評価である。いまだに信玄の呪縛から解けていないと言っていい。信玄の死後も、信玄の影響があるのは間違いないが、武田家を率いたのは勝頼である。勝頼の判断は(そこに信玄の影響があるにせよ)勝頼自身の判断として評価しなければならないだろう。勝頼は勝頼自ら死を招いたのである。
 
神格化までされていた信玄への批判、これは当時から現代まで信玄に対して無批判だったということを意味しない。『信長公記』には勝頼が生害するにあたって、次のような記述がある(仮名遣いは適宜改めた)。
 
「国主に生まるる人は、他国を奪取らんと欲するに依って、人数を殺す事常の習なり。信虎より信玄、信玄より勝頼まで三代、人を殺す事数千人と云ふ員(かず)を知らず。世間の盛衰、時節の転変捍ぐ(ふせぐ)べくもあらず。間に髪を容れず(隙間のないこと)、因果歴然、此節なり。天をも恨みず人をも尤めず(とがめず)、闇より闇道に迷ひ、苦より苦に沈む。噫(ああ)哀れなる勝頼哉」
 
三代に渡って人を殺しまくって滅亡したのは因果応報、報いを受けたというところだが、織田家からすれば、勝頼は敵だったわけで、好意的な書き方はしていない。ただ、その後、家康が武田遺臣を多く召し抱えたことから、家康は信玄を崇拝していたという形を取った(成功はしなかったが、武田家の家名を再興させようという努力もしている)。このため、江戸時代に家康が神格化(東照大権現、神君)されると信玄も神格化された。江戸時代には『甲陽軍鑑』が成立、甲州流軍学が流行し、川中島の戦いなども講談で人気となった。維新後、大正四年には従三位が贈られた(明治以降、贈位された戦国大名は信玄だけではないことに注意。戦国大名のほか、維新の功労者や南朝の忠臣などに広く贈位された)。
 
誰でも先代や、家臣の影響からは逃れられない。たしかに信玄は偉大な人物である。勝頼とて(勝頼だから、と言うべきか)その影響からは逃れられないが、その状況下でも自分の判断を下すのが当主の務めである。信玄も信虎の影響は受けているのだが(特に外交や拡張政策といった点において顕著である)、信玄の判断とされるではないか。すべて自分の力で切り開いた独裁者のように思われる信長にしても、父信秀が築いた基礎というものは大きい。
 
そこで、まずは信玄の事跡、信玄が勝頼に残したものを検証してみようと思うのである。勝頼が置かれた状況、主に外交面の話をするが、それには勝頼が作ったものとそうでないもの、すなわち信玄が作ったものとがある。
 
在地領主の影響力を弱めようとするが、逆に彼らに擁立された信玄に追放される。
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1143]  [1142]  [1141]  [1140]  [1139]  [1138]  [1137]  [1136]  [1135]  [1134]  [1133
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]