忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『信長の野望 天翔記辞典』のような文章が書ければ、と思っていますが、「戦国人物紹介」はそういうノリではないので…。まあ、ノリなんてものは壊せばいいのですが。

島津義久について抜粋してみると、「(略)勇猛な弟たちに先陣を任せて九州攻略を進めていた。このため当時の島津家の武勇談は弟たちに関するものばかりで、加えて男子がいないために当主の座を弟義弘に譲るし、関ヶ原の戦後は西軍についた義弘の尻ぬぐいをするなど、損な役回りばかりを務めている」という感じですが、結構まともな文章ですね。もっと崩れた文章がいいのですが。

(義弘が当主であったかには、肯定する説と否定する説がある)

秀吉の九州攻めにしろ、関ヶ原の戦いにしろ、戦後処理という損な役回りが多かったのは事実でしょうね。

義弘は「島津の退き口」と言われた、敵中突破、前進撤退という離れ業をやってのけましたが、義弘が西軍に属したというのは、ただでさえ警戒されがちな島津氏を窮地に追いやったわけです。まあ、鳥居元忠が伏見入城を拒否したのが悪いのですが…維新で島津氏が討幕側に転じたのも、鳥居元忠が遠因か…。

家康からは義弘に対して、伏見城の守備に協力を要請されていたと言いますし(ただ、これは後世の後付けの可能性もある)。伊集院忠真の庄内の乱にしても家康が仲介していますし(秀吉死後の政権代行者、という立場を差し引いても、家康自らの考えがあって仲介したのであろう)、島津氏と家康って、そんなに仲が悪いわけではなくて、島津氏の方はむしろ恩義を感じていたかもしれません。

江戸時代に入っても、島津氏は基本的に佐幕的な態度でしたし。毛利氏のように、徳川幕府と積極的に戦う理由というのはないんですよね。

義久についてもう少し補足しておきます。男子がおらず、三女亀寿を義弘の子忠恒に嫁がせたことは書きましたが、忠恒と亀寿は不和だったらしく(子もなかった…ただし、子がなかったことが不仲の証明にはならない)、次女の子久信を当主にしようと画策していたとも言います。こうなってくると、兄弟仲は良かったのか、悪かったのか、よくわかりませんね。

さて、弟義弘の方は、晩年になると、一人で食事も取ることが難しいほどに体が衰えましたが、家臣が「殿、戦でございまする」と言うと、目を見開いて、食事をしたと言います。このエピソードは好きです。

義弘は、関ヶ原の時に書こうと思うので、次回は歳久、家久の兄弟についてです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1247]  [1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238]  [1237
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]