忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1331
ナイス数:82

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))感想
古典SFの3作目。1968年の作品。1982年の映画『ブレードランナー』の原作。今年2017年には続編が公開され前作と同じくハリソン・フォードが主人公を演じた。死の灰が降る第三次世界大戦後の世界で、と世界設定に馴染むまで少し章を要すが、アンドロイド狩りが始まると「アクション・スリラー風」(訳者あとがき)な展開になってスピードアップ。タイトルが示すように、アンドロイドか人間か、といった単純な二元論ではなく、読後も「人間(らしさ)とは何か?」を考えさせられる。そう思うとラストは心が温かくなるシーン。
読了日:07月25日 著者:フィリップ・K・ディック
夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)夏への扉 (ハヤカワ文庫SF)感想
古典SFの2作目。これは良作(私が書くまでもありませんが)。あらすじに「最愛の恋人に裏切られ、生命から二番目に大切な発明までだましとられた」とあるように、前半は主人公のダメっぷりにストレスがたまるのですが、冷凍睡眠から目覚めた以降の展開が面白く、後半一気に読ませてくれます。時間旅行物に見られるミステリ的な要素もあり、読後はすっきりです。次は予定通り『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』か、ハインラインつながりで『月は無慈悲な夜の女王』か。訳本のまどろっこしさは多少ありますが、さくさく読めるので次も楽しみ。
読了日:07月19日 著者:ロバート・A. ハインライン
幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))幼年期の終り (ハヤカワ文庫 SF (341))感想
古典SFに挑戦の1作目。前後の作品や後世に与えた影響を見ればその偉大さがよりわかろうというものでしょうか。支配と被支配、過去と未来の逆転、時間や空間に対する射程の長さなど、1953年の発表とは驚きです。科学的描写のみならず心理描写も見事で、オーバーロードの視点から読み返してみるとまた新たな発見があると思います。ただ、ジェフリーが真水と塩水を誤った話(何の比喩?)、なぜ子どもたちがメタモルフォーゼするのか(進化?)、なぜ火柱が宙に上ると地球のエネルギーが吸収されるのか、SFとはわかっていても消化不良気味。

読了日:07月14日 著者:アーサー・C・クラーク
テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)感想
2015年第1版第2刷。憲法には国内の最高法規、外交宣言、歴史物語の象徴といった三つの側面があり、憲法を議論するにはどの側面を扱うかでそれぞれ異なる心構えが必要。本書はここを押さえた上で、改憲派の主張を丁寧に批判していく。憲法9条、憲法96条(憲法改正の発議には各議院の総議員の「三分の二以上」の賛成が必要としているが、これを「過半数」に改正しようとする主張)、「押し付け憲法論」の本質、あとがきの「一票の格差」問題も含めて、「分かりやすい」素朴な疑問に飛びつくことの問題も戒める。いま読んでおきたい良書。
読了日:07月07日 著者:木村 草太

読書メーター
PR
6月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:469
ナイス数:32

贈与の歴史学  儀礼と経済のあいだ (中公新書)贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ (中公新書)感想
2012年第3版。先生の講義に出たことがあり、師事すれば違う人生もあったかと思いますが、歴史を飯の種にはしなかった(したくなかった)ので、給与所得者の道を選びました。いまでも戻りたいと思いますが、好きなことを仕事にするのは羨ましい一方、辛いことなのかもしれません(ループする思考)。清水克行氏の『喧嘩両成敗の誕生』でも感じましたが、「贈与」にもいまに残るもの、続いているものがあり、また一時期(本書ではほぼ15世紀)に現れて消えていくものもあり、そこから当時の人々の考え方に触れることができるのが興味深いです。
読了日:06月25日 著者:桜井 英治
大学入試問題で読み解く 「超」世界史・日本史 (文春新書)大学入試問題で読み解く 「超」世界史・日本史 (文春新書)感想
それなりに歴史の知識も理解もあるつもりでしたが、一時限目の最初の問題から解き応えがあります。単語だけ覚えていても現在を生きるには使えません。大学入試問題を入り口にしていますが、西洋史であればキリスト教は避けて通れませんし、影響力を拡大し続ける中国の歴史も無視できません。学校の授業では尻切れだった戦前から戦中、敗戦までの歴史も現代につながっています。読メに登録した読んだ本がそろそろ100冊になろうとしていますが、歴史や政治、経済、宗教など、様々な分野がつながって、自分の頭の中で考えていくのが楽しいです。
読了日:06月14日 著者:片山 杜秀

読書メーター
「人を呪わば穴二つ」は前に一度書きましたが、
急におなかが痛くなりトイレへ。

オブラートに包むようになったとはいえ、
少なからぬ悪意(のようなもの)をぶつけて、
それがまた返ってくるかと思うと(感じると)
心身に影響を与えないではいられません。
(私の場合はどうもおなかが緩くなるようです)

相手は同じではないものの(まったく重ならないことはない)
宣戦布告されたら、応じないではいられません。
(そのまま反射しなくなったのは成長か老いか)


また別の話。
三年たつと人の心も離れるようで、
少しの「まめ」をいつまで継続できるか、
まあ、セールスする人も忙しいので、
いつまでも古い顧客に構っていられないのでしょうが。
(新規などそうそう取れないのだから、アフターフォローが重要)


また別の話。
これもやはり三年、いや、もう五年近くたつでしょうか、
目を掛けていた後輩がいて、向こうもこちらを慕って
いろいろと仕事の相談をしたりされたりしていましたが、
いまや仕事に忙殺されて、ろくに構ってもらえない。
感情的になって拒否反応を示して、
何か聞いてもピントのずれた回答しか返ってこないのですが、
それなりに能力(処理能力)のある人でも、
職場環境がヘビーだと変わってしまうものなのか、
と思いつつも、自分を顧みて、
ほかの人にそのような態度を取っていないかと反省してみたり。


常に冷静で穏やかにありたいものです。
(怒ったときには百雷の落ちるように怒れ、ではありませんが)


5月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:960
ナイス数:26

儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 (講談社+α新書)儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇 (講談社+α新書)感想
右の人が右の人、あるいは左の人(国内外含む)の言動に留飲を下げたい一般の人向けに書いた本。事実か伝聞かはっきりしない部分も散見され、内容も深くはない。井沢元彦の『逆説の日本史』シリーズ読者には儒教(特に朱子学)の害毒は既知のことで、避けようがない隣人たちの行動原理や価値観を踏まえたうえで、どう付き合っていくか、どう抗していくかを知りたかったのだが、「相手の主張は理不尽ないいがかりとの確信を持つ」「(日本が)謝り続けてきた過去を反省」「自国の文化や歴史に誇りを持つ」では物足りない。
読了日:05月27日 著者:ケント・ギルバート
武田氏滅亡 (角川選書)武田氏滅亡 (角川選書)感想
著者は大河『真田丸』で時代考証を担当した一人。「諏方」勝頼の地位、信康事件、御館の乱など周辺を含む旧説の見直しは興味深い。ドラマでも平岳大が好演していたが勝頼は非運の将の印象が強い。信玄の代には既に滅亡フラグが立っており、勝頼がどうあがいても滅亡は必至だったと思う。御館の乱は一つの転換点で、上杉・佐竹等と結んで北条を圧迫すれば東国連合が織田・徳川と抗する可能性もあったかもしれないが、上野にかまけて高天神城を見殺しにするなど外交戦略は破綻、領国も疲弊してはまともに戦もできず。それでも最後まで油断しない信長。
読了日:05月20日 著者:平山 優

読書メーター
4月の読んだ本はなしです。

『武田氏滅亡』は新書のつもりで読んでいたら長い・・・
(お値段がそれなりにするので新書ではないのですが)

あとの新書二つはそれほど進まず。
最初から最後まで読もうとせずに、
拾い読みで要旨をつかんだ方がいいかな・・・
(これまでは最初から最後まで目を通していた)

『応仁の乱』と『うつヌケ』は共読も多く、
みなさんの意見が参考になります。

前者はなぜこんなに売れるか疑問。
応仁の乱はよくわからない、
というのがよくわかる本だと思います。
(挫折する人も多いのでは)

連休中にどれだけ本が読めるでしょうか。
今回は飛行機はないので、
本よりは車窓からの景色を楽しみたいところです。


[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]