忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『戦国武将 敗者の子孫たち』
高澤等、洋泉社歴史新書y、890円+税

■豊臣政権で考えてみる

 豊臣政権は秀吉、秀次の後、秀頼が後継者となりましたが、秀頼は幼く、家康の専横を許すことになりました。しかし、政権(公儀)としての権威、あるいは軍事力は残っており、秀頼、あるいは秀頼を擁する勢力が幕府と抵抗する可能性は十分にありました。要するに脅威だったということです。家康自身も最初から秀頼を潰すことだけを考えていたとは思いませんが、秀頼の取り込みに失敗すると、大坂の陣で秀頼、豊臣政権を滅ぼすに至りました。家康は秀頼に子がいたことを知らなかったようですが、のちに男子(国松)、女子(天秀尼)が捕えられると、男子は処刑し、女子は出家させて、豊臣宗家の血は絶えさせています。

 ただ、本書でも記されている通り、豊臣完子(父は秀次の弟、小吉秀勝、母はのちの秀忠正室、お江の方)は豊臣家の血を引いていますが、この系統は絶えずに残っており、五摂家の九条家に流れた血は天皇家に入っています。

 話を秀頼、その子国松に戻します。敗者の子孫が生き残っている(根絶やしにされていない)理由の一つとして、子孫自身、あるいは誰かが子孫をかついで叛乱するのは考えづらかったということがあります(大義名分がない)。しかし、たとえ本人(例えば国松)に対立する勢力(ここでは幕府)を倒す意思や能力がなくても、豊臣政権の正当性である血統を引いていることが幕府にとっては脅威ですから、幼少であろうと殺されることになります。これは平氏政権の血を引いた平六代も同様です。

 平治の乱で源氏に勝利した平清盛が源頼朝や源義経など、源氏の血を根絶やしにしなかったことが、のちに壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡することになりましたから、頼朝が念を入れたというのもあるでしょう。

■敗者の子孫のその後

 時は江戸時代に移って、釣書(身上書)に何代もさかのぼった血統書が付いているわけではなかったでしょうから、この人物に光秀や三成の血が流れているとは書面の形では残っていないとしても、その血に誇りを持っていたのであれば、口伝されていたと思われます。そうでなければ、敗者の血が途切れないように脈々と受け継がれてきたことが理解できません。

 「あなたには光秀の血が流れている、謀叛人とされたが、いずれ立派になって汚名を雪ぐのですよ」くらいのことは代々伝えられてきたとしてもおかしくはありません。汚名を返上する時が来るまで血脈をつなぎ続ける静かな戦い、立身出世しないとしても名立たる大名や公家、そして皇室にもその血が流れ込んでいく、ここに敗者の子孫の執念を見ます。まるで血統自体が意志を持っているかのようです。(了)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[2077]  [2076]  [2074]  [2075]  [2073]  [2072]  [2071]  [2070]  [2069]  [2068]  [2067
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]