忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『戦国武将 敗者の子孫たち』
高澤等、洋泉社歴史新書y、890円+税

■明智光秀の場合

 本能寺の変の真相はともかく、光秀が信長と信忠を倒したことは、織田政権の中心人物とその後継者(および政権の担い手である吏僚的人々)を消し去ったということですから、光秀が好むと好まざるとにかかわらず、治安維持を含めた軍事や経済、外交など、政権としての役割を担わなければなりませんでした。光秀の真意かどうかはともかく、信長を討っただけで、後は「隠居したい」などと言ってもかなうものではありません。早速、光秀討伐を掲げる秀吉らと争うことになり、敗死するに至ります。

 この点から考えていくと、光秀の子孫が光秀に代わって秀吉の打倒を目指すのは困難でしょう。嫡子は山崎の戦いの後に死んだとされていますが、まだ十代の若さで、生きていたとしても兵を率いて立ち上がるのは無理です。光秀の遺臣が光秀の一族を擁して戦うというのもどうでしょうか。光秀の血そのものに権力を目指す上での正当性はありません(光秀の子孫、あるいは誰かが子孫を擁して立ち上がるだけの大義名分がない)。親の仇として私怨を晴らすとしてもついてくる人がどれだけいるでしょうか。

 それであれば、どこかの大名に仕えるか市井に紛れて生き延びるしかありません。秀吉としても子孫を草の根分けて探し出し根絶やしにするほどの脅威はなかったということでしょう。光秀の子孫は細川ガラシャ(光秀の娘)など女系を中心に続いています。

 明智光秀の血を引く(光秀の娘婿である左馬助秀満の子孫)という異説のある坂本龍馬が倒幕に尽力したというのは小説的な創作としては面白いかもしれませんが(そもそも坂本龍馬が「天下」を狙うようには見えない)。

 ちなみに、本能寺の変で倒れた信長と信忠の父子ですが、信忠はすでに織田家の家督を譲られており、織田政権の後継者としての地位を固めつつありましたから、信長が死んでも、信忠が生き残っていれば、信忠を中心に織田政権が続いていた可能性はあります。ただし、これは信忠までの話で、信忠の嫡子三法師(のちの秀信)は幼すぎたため、秀吉の簒奪を許すことになりました。これらは、豊臣政権(秀吉-秀次-秀頼)、江戸幕府(家康-秀忠-家光…)の続き方と比較してみるといいでしょう。現代の会社組織などを見ても、三代はおろか、二代続けるだけでもいかに大変かというのがわかります。

 信忠については評価の見直しが進んでいますが、唯一、評価できないのは、本能寺の変で死を選んだことでしょうか。二条御所から逃れていれば、再起を図る道もあったと思います。実際、信長の弟長益(有楽斎)は脱出に成功しています。信長も信忠も、光秀が謀叛したと聞いて、逃れることはせず、死ぬことを決めたというのは、潔いというよりも、光秀の能力を評価していた証拠だったのかもしれません。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[2074]  [2075]  [2073]  [2072]  [2071]  [2070]  [2069]  [2068]  [2067]  [2066]  [2065
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]