忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016年11月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1567ページ
ナイス数:43ナイス

逆説の世界史 2 一神教のタブーと民族差別逆説の世界史 2 一神教のタブーと民族差別感想
第2巻は一神教の代表であるユダヤ教、キリスト教、イスラム教を取り上げ。宗教や歴史の知識があっても一読で理解するのは難しいかも。キリスト教徒ではありませんが、宗教や歴史を記した書物としての聖書に興味があります。人類の3人に1人がキリスト教徒ですから、その考え方の基礎を知っておきたいとも思っています(そういう意味で、賛否両論あるものの、導入としての『ふしぎなキリスト教』は面白かった)。さて、オーソドックスな新共同訳の聖書のほかに、解説としてもう一冊あった方がいいと思うのですが、どれがいいのでしょうかね。
読了日:11月28日 著者:井沢元彦
スタイルズ荘の怪事件 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)スタイルズ荘の怪事件 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)感想
ポアロ(ポワロ)との出会いは西村京太郎の「名探偵シリーズ」やデヴィッド・スーシェ演じる『名探偵ポワロ』。読メで感想を見かけ初登場である本作品から挑戦。最後の『カーテン』までたどり着きたい。しかし片仮名の名前に大苦戦。Kindleでは登場人物の頁に指を挟むことができず。慣れるとさらりと読み終わったが、初っ端の作者の孫のネタバレに近い話には興を殺がれる。たまにかんに障る『IQ246』のかけあいは某英国探偵と医師よりはこのベルギー人探偵と大佐の関係に近い(織田裕二の話し方は熊倉一雄のポワロを意識?)
読了日:11月23日 著者:アガサクリスティー
逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃感想
2014年初版。小学館のウェブサイトで配信された作品を単行本化にあたって大幅に加筆修正、再構成したものだが、『逆説の日本史』シリーズを22巻まで読んだ私からしてもくどい(サクサク読めるが)。グラッドストンは3回くらい出たか(それにしても売るものがないとアヘンを売って、抵抗されると戦争をふっかけた英国は非道い)。ピラミッドを作った古代エジプト文明の高度な技術が現代に残っていない理由には納得。主君への「忠」より親への「孝」を重視する儒教、朱子学(どちらも「宗教」)の毒はいまの韓国にも影響を及ぼしているようだ。
読了日:11月20日 著者:井沢元彦
新・リーダー論<br />大格差時代のインテリジェンス (文春新書)新・リーダー論
大格差時代のインテリジェンス (文春新書)
感想
安定の第3弾。佐藤氏の読書量・記憶力には驚くが、池上氏との対談になると毒気が薄れて嫌味なく読める。気になったフレーズ・テーマは、若手官僚の根拠なき全能感、サルコジ現象、英国EU離脱、(日本が)核を保有しても設置場所がない、社会のアトム化など。「リーダーが現れているのは、宗教があるか、あるいは「敵」のイメージがあるところ」「社会主義(実態はスターリン主義)という対抗軸を失った資本主義は、弱肉強食の原理を剥き出しにして、世界全体を席捲した。グローバリゼーションとか新自由主義とか呼ばれる現象である」
読了日:11月6日 著者:池上彰
国土が日本人の謎を解く国土が日本人の謎を解く感想
ネットや書評では高評価だが読む価値なし。期待外れ「なのである」。純粋に学問的見地から災害が国民性に与えた影響を検証するというよりは、右寄りの人に心地のいい文章を書いた感。だらだらと上から目線の説教じみた文章で読みづらい。中盤以降は自分の言いたいことに合った文献を並べているだけなのでオリジナリティにも乏しい。「公」ではなく「共」の発見は井沢元彦『逆説の日本史』シリーズにおける「和」、戦後の高度経済成長は野口悠紀雄『戦後経済史』、新自由主義批判は池上彰・佐藤優『新・リーダー論』あたりと比較すると興味深い。
読了日:11月4日 著者:大石久和

読書メーター
PR
アメリカ大統領選挙をいつもよりは関心を持って見ていたのですが、
日本への直接、間接の影響が避けられないからですよね。

テレビや新聞も見ていますが、
書籍だと、野口悠紀雄先生の『戦後経済史』、
池上さんと佐藤優氏の『新・リーダー論』が
興味深かったかな。

新自由主義やグローバリズムにおける負の影響が大きくなって、
それに反対する動きが目立つようになってきているのでは。

ヨーロッパの極右が連帯するというのも不思議な光景。
(国家を超えて連帯するのは「左」のはずだったが)

アメリカの「孤立主義」は昔からの伝統です。
第二次世界大戦後、社会主義との対抗上、
自由主義勢力を率いて、世界の各地に影響を及ぼした方が
それまでのアメリカの動きからすれば異例でした。

「(欧米的な個人主義にとらわれて)日本は独自の良さ、
 強さを失って、二十年の停滞を招いている、
 組織でがんばった方がよい」
的な主張は耳に心地よいのかもしれませんが、
過去の成功にとらわれているのであり、
敗戦後の復興にはそれが適合していたのでしょうが、
いままたそこに戻ろうというのは違和感があります。

ある意味、右を向けと言えば右、左を向けと言えば左で、
中庸というか、少し離れて客観的に観るということが
できないのが日本人のいいところでもあり、欠点でもあるのかなと。

2016年10月の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:321ページ
ナイス数:18ナイス

アルファルファ作戦 (中公文庫)アルファルファ作戦 (中公文庫)感想
78年初版。96年改版。16年改版2刷。40年近く前のSF短編集。表現に時代を感じさせる部分はあるものの、根本的な部分はいまも十分に通用します。老人、女性というテーマのほかに、70年代の戦争、冷戦や中東戦争の影を感じさせます。仕事が忙しい合間にもさらりと楽しく読めました。万人にはお薦めしませんが、気になった方はぜひ。早く電子書籍化してほしいですね。「近所迷惑」「旅」あたりは頭の中で時空が混乱。「慶安大変記」は表現ほどグロさを感じさせず(この滅茶苦茶が好き)。「懲戒の部屋」は怖い。女性怖い。
読了日:10月22日 著者:筒井康隆

読書メーター
以前にも書いていますが。

元道民ですが、北海道日本ハムファイターズのファンではありません。
物心がついたころから(なぜか)中日ドラゴンズのファンでしたし、
日ハムとは2006年、2007年と日本一を争っていますし、
どうも好きになれません。

2007年の日本シリーズ直前には、日ハムのヒルマン監督が
アメリカに一時帰国しましたが、中日ファンからすれば、
「去年勝ったし今年も楽勝」ということか、と憤懣やるかたなしでした。
(まあ、来年のMLBでの契約のための帰国と聞けば、
 日ハムファンも選手もしらけるでしょう)

一方で、ソフトバンクにはそういう思いはなく、
素直に、強いチームとして敬意を払う気にもなるのですが
(2011年の日本シリーズは熱かった)、日ハムには・・・。

個々の選手にそれほど好き嫌いはないのですが
(中田はあまり好きではない、大谷は本当に「化け物」だと思う)、
栗山監督がNGですね。

ヤクルトの選手だったころから知っていますが、
引退後はスポーツキャスターとなりました。
1993年に創設され、スタート当初は野球を上回る人気となった
Jリーグになびいたときは、「野球を裏切ったな」と思ったものでした。

今回の日本シリーズでも第5戦のサヨナラ勝ちの後に涙を流したそうですが、
どうもそういうところも好きになれません。
(別に、野球選手や指導者は野球で結果を出せばいいのですから、
 その外、試合後も含めて、どうしようと評価とは別ですが)

それにしても、今回の日本シリーズは自分の中ではそれほど
盛り上がりませんでした。

両リーグのシーズン1位がガチンコで戦うのですから、
(両チームのファンでなくても)素晴らしい試合になると期待していたのですが。
第1戦こそ、広島の大谷潰しがありましたが、
その後は両チームともミスの山。技術的にはレベルの低い戦いでした。

2010年の日本シリーズ(中日対ロッテ、ロッテが勝って
「プロ野球史上最大の下剋上」と言われた)も
妙に間延びした(延長が続いて点も入らない)
詰まらないシリーズでしたが、今回も同じくらいだったように感じました。

これは序盤からの印象で・・・なかなか点の入らない緊迫した試合展開、
と思っていましたが、拙攻・拙守なだけだったのかもしれません。

終わってから戦術をどうこう言うつもりはありませんが
(勝てば栗山采配でも名将扱いにされる・・・)、
広島の場合は、リーグ戦じゃあるまいし、総力戦で行かなければならないのに、
一人の投手にこだわるとか、よくわからない采配が見受けられました。
これで、広島は日本シリーズの、シリーズを通して戦う意識を
(実際のシリーズを戦ってみて)持ったのではないでしょうか。

馬鹿に付ける薬はないと言いますがー

夕方になってようやく仕事がはかどる頃になって
どうして邪魔に来るかなあ・・・
そんな時間にオーダーして、今日中にできるわけないだろうが!

今日は怒っています。
何を言ってもわからんだろう・・・

簡単な仕事だと思っているなら、自分でやれ!
そもそも仕事の頼み方がなってないわい・・・
(まあ、大した仕事ではないが、そちらに小一時間取られると、
 それまでやっていた仕事に頭を戻すのに無駄な時間がかかる)

人が入れ替わると、よくわかっていない人が来たりしますからね。
あまり時間に追われて仕事はしないし、したくもないのですが、
時期的に繁閑はありますからね。
タイミングと時間的な余裕は考えてほしいものです。
(と言いながら、締切には間に合わせる性分ですが)

[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]