忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「隠居料五万石」って、領地をもらうのではなく、五万石相当の米か金をもらうものだと思っていましたが、実際に領地をもらう例もあるんですね。たとえば浅野長政(常陸真壁)、それから堀尾吉晴(越前府中)。全部は調べる気にならないのですいません。小早川隆景も筑前国内に隠居料五万石をもらったそうなのですが、ほかにも例があることを考えると「破格」なんですかね。
 
そもそも、石(こく)って何かという話をすると、尺貫法における容積の単位で、1石は10斗、10斗は100升、100升は1,000合に相当します。米1合が1食分で、1日3合食べると(1日何食食べていたかは諸説あるが、ともかく)、1石は1人の1年間に食べる米の量に相当すると見なされていました。
 
とても単純な話をすると、1石で1人を1年間養えるわけです。1万石なら、1万人。「加賀百万石」なんて言いますよね。加賀藩(金沢藩)は加賀だけでなく、能登や越中も領していましたが、この領地における人口がざっと見て百万人いたと考えていいわけです。
 
関ヶ原の戦い時における全国の大名を調べたことがありますが、この時の石高の合計が約1,800万石。当時の人口とほぼ一致します(ただし、当時の人口については諸説ある)。江戸時代の中期、吉宗の頃で人口は3,000万人に増加していたと推定されていますから、新田開発などで、米の収穫量が増えたと考えられます。維新後、大正の頃には5,000万人になりますが、一億人を超えたのは昭和45年の国勢調査の時でした。先の大戦中、戦艦大和の沖縄攻撃では「一億総特攻の魁」などと言っていましたが、これは外地の人口も含めてのことなんでしょうかね。
 
話を江戸時代に戻すと、農民は米を作っていましたが、その米を捨てていたという話は聞かないので、農民もそれなりに米を食べていたという説があります。「搾取される貧農」といったイメージは改める必要があるのかもしれません。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1123]  [1122]  [1121]  [1120]  [1119]  [1118]  [1117]  [1116]  [1115]  [1114]  [1113
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]