忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1862年、薩摩藩主島津忠義の父久光は兵を率いて上洛し、朝廷の威光を背景に幕府に幕政の改革を迫った。これがいわゆる文久の改革である。
 
これにより人事では一橋慶喜が将軍後見職に、松平春嶽が政治総裁職になった。また京都所司代とは別に京都守護職を新たに置き、松平容保をこの任に当てた。江戸時代には「守護」はなくなったため、守護職という名称は違和感がないではない(ただし、読みは室町時代の「しゅごしき」ではなく「しゅごしょく」である)
 
春嶽が会津の家訓を持ち出して守護職就任を迫ったのが事実かどうかは知らないが、会津藩には反対するものが多く、容保が家訓を持ち出したため、家臣たちも折れたという。
 
西田敏行(西郷頼母)が最後まで反対していたけど、これは後々の伏線かな。

ついに会津藩が中央の政争に巻き込まれていきます。そしてこれが幕末の悲劇へとつながっていくのです。

「たら、れば」の話になれば、ここで京都守護職就任を断っていれば、という話になるんだろうけど、御三家は除いて、御家門(徳川家の一族)で京都守護職を任せるだけの家柄と石高、そして兵力を持っている家というのは、それこそ越前(福井藩)と会津くらいしかいないんだよね。越前は春嶽が政治総裁職になっちゃうから、あと残るは容保しかいない。

すでに北方警備にお台場の警備など、ある意味都合のいいように使われていた会津では、主従が「これで会津藩は滅ぶ」と泣いたというが、京都守護職就任は会津が本当に滅びる寸前まで行ってしまうきっかけとなる。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1182]  [1181]  [1180]  [1179]  [1178]  [1177]  [1176]  [1175]  [1174]  [1173]  [1172
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]