忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休み前企画、ではありませんが、ほぼ記憶のみに頼って、ババッと書いた方が気楽ではあります。裏を取ろうとするとたいへん、手間を惜しんではいけないけど。

家康の六男忠輝の場合は、「色が黒く、まなじりがさかさまに裂けて恐ろしい(顔だ)」と嫌われて捨てられたとか。皆川広照に預けられ育てられたから、豊臣鶴松の例のように「捨て子はよく育つ」という迷信に沿ったようにも見えますが、その後の冷遇を見ると、本当に嫌っていたというか、避けていたように見えます。

忠輝七歳の時に家康と面会しますが、家康は「恐ろしき面魂かな、三郎(自害した長男信康)の幼い時に似て」と言ったといいますから、忠輝はともかく、信康とはやはり不仲だったのかと思ってしまいます。そのくせ、関ヶ原の戦いでは、「信康がいればこれほど苦労をしなくても済んだのに」とぼやいたりするのですから、家康という人物も複雑です。信康は武勇には秀でていたようですから、不仲だったとしても、この発言は矛盾していませんが。

のちに越後高田七十五万石の大名となりますが、これは岳父伊達政宗の後見(と大久保長安の暗躍?)があってのことで、弟たちに比べると、出世のスピードは見劣りします。関ヶ原の戦い前夜に適当な年齢(伊達政宗の娘五郎八姫を迎える年齢)になっていなかったらどうなったことかという気はします。

忠輝、忠直(結城秀康の子)あたりは、カッとなると何をしでかすかわからないところがありますが、反省するとおとなしくなるようです。家光の同母弟である忠長(駿河大納言)も似たようなタイプなのですが(家康の周辺はこういう人が多い)、これは家光が赦さず、自害させてしまいました。忠輝、忠直は天寿を全うしているのに。忠輝に至っては、捨て子だから丈夫に育ったのかわかりませんが、享年九十二歳で死んだのは1683年、世は五代将軍綱吉の時代です。

秀忠は、家康の臨終に駆け付けた忠輝を会わせなかったり(その後すぐに改易した)、家光も母親の愛情を取られた恨みか、忠長を自害に追い込んだり、信康や秀康、忠輝、忠直などとはタイプが違うような気がします。とはいえ、隆慶一郎の影響かもしれませんが、秀忠が一番陰湿という気はします(表面は穏やかそうですが)。

この子孫における二つのタイプは、家康自身の二面性そのものでしょう。忍従を重ねて天下を取ったように見えますが、激しい気性を併せ持っていて、それが子孫に現れたということだと思います。

PR
家康の子を養嗣子にもらった平岩親吉の絡みで、
家康の男子を調べ直しているのですが、
後世の脚色が混じっているとしても、
秀康や忠輝に対する扱いは酷いですね。

秀康は家康の二男ですが、生まれても会わず、
三歳の時に長兄信康の取り成しで面会したとか。
(当時は正室の築山殿も存命だったので、
 側室の子である秀康は遠ざけられた)
一方で、「ギギ」という魚に似た顔だったので、
幼名を於義伊(おぎい)としたとか。
いつ名を付けたのでしょうか。
また、当時は不吉とされた双子だったので、
疎まれたとも言います。

関ヶ原の戦い後、秀康、秀忠、忠吉のいずれが
後継者としてふさわしいか、
家康が重臣たちに聞いたという逸話がありますが、
秀康を推す声が多かったとか。
忠吉は徳川四天王の一人である井伊直政の娘婿で、
直政は忠吉を推したようですが、
秀忠を推したのは大久保忠隣だけだったとか。

結局、秀忠が二代将軍となり、
秀康は「将軍の兄」という特異な地位を占めることになりますが、
「自分は大坂の秀頼の義兄であるから、事があれば弟を護る」
と言ったとか。

越前北ノ庄(福井)で七十五万石を領したことは、
関東(江戸)からは遠ざけられたとも見えますが、
徳川家に反旗を翻したわけではなく、
加賀の前田氏や西国大名の抑えとして
重要な地に大封をもって置かれたとも見えます。

関ヶ原の戦いで完勝できなかった家康としては、
西国はもちろん、畿内周辺にもほとんど家臣を配置できませんでした。
(戦後直後は近江彦根、近江膳所まで)

このような徳川家、豊臣家、両方の属性を持っていた
秀康がいたことは家康の強みだったかもしれません。

あ、忠輝を書けなかった・・・。

『ゆかいな仏教』
橋爪大三郎、大澤真幸、サンガ新書、840円+税
★★★☆☆

前著の『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』(後者は宮台真司氏との鼎談)ほど面白くはありませんし、読みやすくもありません。

日本人であれば仏教に対するイメージは少なからず持っているはずですが、それは本来の仏教からは相当変質してしまっていて、あえて先入観を持たずに本書を読んだ方がいいのかもしれません。

哲学的な方面にも記述の多くが割かれていると感じるので、途中で挫折してしまうかもしれません。第四章、第五章あたりは読み終わるまで時間がかかりました(完全には理解できていない)。

ただ、挫折する人でも、最後の「結び」だけは読んでほしいと思います。

なぜ、いま、仏教について考えるのか、知ろうとするのか。

本書からの言葉を借りますが、現代社会の基本的な仕組みは、ユーラシア大陸の西半分の文明(キリスト教だけではなく、イスラム教やユダヤ教も含むであろう)から出てきたアイデアや制度に主として基づいていますが、そこが行き詰まりを見せていると多くの人が自覚しています。仏教をまったく知らない人が(本書で語られてきた)仏教の発想を検討してみることには価値があるのではないか、何らかの示唆を与えてくれるのではないか、と思うのです。

さて、二つ前の投稿で対談集の難しさを書きましたが、文章に起こすことを考えると、口調が違っていた方が、読む方としては違いがわかりやすいというのはあるかもしれません。

文章の最初に誰が話したか名字が書いていますが、どちらも同じ口調で話し続けている文章を読んでいると、どちらが話しているのか曖昧になってきます。頭の中で音声化しているので、男性二人だとなおさらです(私だけでしょうか)。

最後に。キリスト教だけ、仏教だけを知っていても、キリスト教、あるいは仏教を語るには限界がありますが、お二人の宗教だけに限らない幅広い知識には毎回驚かされるばかりです。

これでキリスト教、中国共産党(これもある種の宗教)、仏教と来ましたので、次はイスラム教での対談をと期待してしまいます(大澤氏が経済誌で書かれているものを読んだ記憶はありますが)。




加藤武さん死去
(以下、基本的に敬称略)

『犬神家の一族』は記憶にありませんが、個人的にはNHKの『真田太平記』ですかね。
加藤武氏は本多忠勝役でした。真田信之が渡瀬恒彦、真田幸村が草刈正雄、真田昌幸が丹波哲郎。忠勝の娘が小松姫で紺野美沙子。

夫選びの席で無礼な態度を取った小松姫(稲姫)に信之(信幸)が怒るのですが、それを気に入った忠勝が、姫を嫁がせるストーリーだったかと。

ご存知のとおり、関ヶ原の戦いでは、秀忠軍が真田昌幸に翻弄されて本戦に遅参するという失態を犯します。家康は激怒し(秀忠にも激怒ね)、戦後処理で昌幸、幸村を切腹させようとしますが、信幸は自らの戦功と引き換えに父と弟の助命を嘆願、そこに助力したのが信幸の岳父である忠勝でした。

助命が容れられぬなら、「殿を相手に戦仕る」と啖呵を切って、昌幸、幸村を流罪に留めます。

ドラマだけでなくよく知られた話ですが、助命嘆願の逸話はどこまでが本当かよくわからないところがあります。ただ、徳川軍に二度(大坂の陣を含めれば三度)煮え湯を飲ませた真田家が存続したことを考えると、幕府創業の功臣である忠勝が娘婿である信之を評価、支持していたことは間違いないのではないかと。



http://sengokuixa.jp/

© 2010-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

加藤武さんの本多忠勝にカッと睨まれたら、さすがの家康も一瞬ひるみますよね。青年武将の平八郎もいいのですが、老練とも言える忠勝の言動にも惹かれます。それを感じさせる名場面、演技でした。ご冥福をお祈りいたします。


『戦国法の読み方-伊達稙宗と塵芥集の世界-』
桜井英治・清水克行、高志書院選書、2,500円+税
★★★☆☆

対談、いや、発行者の濱久年氏を入れて三人だから鼎談か。ともかく、対談形式だと口語文が中心ですから読みやすいのですが、あまりにくだけてしまうと、鼻に付くというか、うっとうしく感じることもあります。

対談形式の本でお勧めするのは、『ふしぎなキリスト教』(橋爪大三郎+大澤真幸、講談社現代新書、840円+税別、2011年)、『おどろきの中国』(橋爪大三郎+大澤真幸+宮台真司、講談社現代新書、900円+税別、2013年)、最近ではこの2冊です。ほとんどの日本人はキリスト教にも中国(中国共産党)にも無知ですが(自覚すらしていない)、社会学、比較宗教学的な観点でこれらを見てみると、新たな発見があるでしょう。

ただ、対談がそうなるとは限らないはずなのですが、この2冊でも、橋爪氏が泰斗(大家)、大澤氏が教えを乞うような感じで、二人のことを知らない私からすれば、なぜこんな感じで(えらそうに)話すのだろう、と思うことが少なからずありました。

本書でも師弟、というか上限関係が感じられて、不快とまでは思いませんでしたが、対談形式における会話を文章、書籍にする場合の課題と思いました。

■話は私の大学時代にさかのぼります・・・
さて、ちょっとくだけすぎちゃいませんか、とは言ったものの、本書の内容自体は期待通りの素晴らしいものです。大学時代に桜井先生の講義、しかも「『塵芥集』を読む」というそのものの講義を受けたのですが、生徒の大半が講義を受けられるレベルに達していませんでした(本書23ページで語られているような授業の風景にはならなかった)。のちに先生が大学を移られたことを知って、大学のレベルがこの程度だったためかと思ったことがあります。

予習をしている生徒がほぼ皆無で、『塵芥集』を読む以前に、古文を現代文に訳す時間になってしまい、『塵芥集』の条文の奥に広がる世界を探る以前の話でした。残念に思っていましたが、ここで再び『塵芥集』、戦国法の世界に出会えるとは感動です。

他学部から文学部の講義に潜っていたのですが、転部して桜井先生に就いて歴史を学ぶ道を選んでいれば、私の人生も変わっていたかもしれません。ただ、その時は(いまも)自分の好きなこと、歴史でご飯は食べられないだろうと思って、サラリーマンになったのでした。

■とはいえ・・・
それから私も本を読んで勉強をしたので、いまなら当時の大学生のレベル(の低さ)が理解できないわけではありません。網野善彦くらいは普通に読んでいないとダメだったかもしれません。

網野善彦、網野史観については以前触れていますので、そちらで。
http://naraku.or-hell.com/Entry/397/

『無縁・公界・楽-日本中世の自由と平和』は初心者にはややとっつきにくいかもしれませんので、『日本社会の歴史(上・中・下)』あたりがいいかもしれません。

いまは「中世」と言わないのでしょうが(もともとは西洋史、ヨーロッパで使われている歴史区分)、鎌倉時代や室町時代に抱いている漠然とした暗いイメージが払拭されるのではないでしょうか。農民(しかも土地に縛られて搾取される存在というイメージ)だけでなく、海や山、さらには多様な職能民が存在していた豊かな世界に触れることができると思います。ちなみに、『影武者徳川家康』『一夢庵風流記』などの隆慶一郎や『もののけ姫』の宮崎駿も網野史観の影響を受けています。

最初の方で普通に「アジール」という用語が出てきますが解説はありませんし、「戦国法を読む」のですから、自力救済や当事者主義といった最低限の法律知識も必要です。

勝俣鎮夫などの先行研究に目を通しておくに越したことはありませんが、本書は『塵芥集』の全条文を整合的に解釈するのが本旨ではありません。そもそも伊達稙宗(藤次郎政宗の曽祖父)自身が条文間に齟齬をきたさない、矛盾がないように『塵芥集』を書いたとも思えません。

歴史や法律の専門家がガチガチに解釈するのではなく、条文に触れる中で「乱世の現実をリアルに実感」すること、「史料読みの楽しさを体感」(いずれも本書帯)することが本旨ですから、まずはわかるところからその楽しさを味わうことがいいのではないでしょうか。

■補足
アジール(asyl)というのは「聖域」「世俗権力の及ばない空間」「避難所」などの意味を持ちます。

駆け込み寺、縁切り寺として知られる鎌倉東慶寺も一種のアジール的性格を持っていますが(必ずしも宗教と関係があるとは限りません)、世俗権力からすれば自らの権力が及ばない空間が存在することは好ましいことではなく、次第に制限を加えていくようになります。その手段の一つが法であって、戦国法から当時の社会の一端をうかがい知ることができます。

なお、アジールに駆け込んだ方も、世俗権力からの影響から逃れる一方で、その保護(世俗権力のもとにいることで享受できる利益)は期待できなくなりますから、自分で生活していかないと野垂れ死にする可能性もありました。

権力の介入が制限されるという部分で、大学の自治、学問の自由も似たところがあって、いまの政権もいろいろな手段で規制を加えようとしています。






[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]