忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『戦国武将 敗者の子孫たち』
高澤等、洋泉社歴史新書y、890円+税

 明智光秀や石田三成など、「敗者」を取り上げて、その子孫を追っているため、敗者と子孫への同情、叙情的な文章が散見されます。あとがきにある本書執筆の経緯を見ると理解できないでもありませんが、筆者の個人的な感情に文章が流れ過ぎていて、主旨である敗者の血脈を追うという客観的に考証する部分とのバランスが悪いように思います。また、血脈がつながっている大名家や公家の名前が羅列的になっていますが、これは本書の性格上、やむを得ないことでしょう。

 さて、現在の皇室には女系を通して、織田氏や豊臣氏、徳川氏の血が入っていることは知られていますが、光秀や三成の血も流れています。詳しくは本書をお読みいただければいいのですが、それ以外に注目したのは、秀吉と家康が登場する以前から、豊臣氏(木下氏)と徳川氏(松平氏)が青木氏の一族を通じて近い血脈にあったのではないかという点について言及しているところです。

 青木一矩(勘兵衛、紀伊守)という人物がいますが、この人物は秀吉の母方の従兄弟に当たるとされています。越前北ノ庄で二十万石を領しましたが、関ヶ原の戦いで西軍に属し、戦後すぐに病死しました。孫の久矩は大坂の陣で大坂方に属して夏の陣で戦死しています。

 これとは別に、青木一重(忠助、所右衛門、重通、民部少輔)という人物がおり、家康に仕えていましたが(姉川の戦いで真柄十郎を討ったという説もある)、出奔したのち秀吉・秀頼に仕え、七手組の頭の一人となります。大坂夏の陣の前に使者として駿府を訪れますが拘束され、戦後は旧主の家康に仕えて摂津麻田藩主となります。

 後者の青木氏の同族から、家康の母方の祖母である華陽院(諸説あるが青木弌宗の娘とされる)が出ているという説があり、さらに青木一矩と青木一重の系統が同族だとすると、青木氏を挟んで豊臣氏(木下氏)と徳川氏(松平氏)が「相対する家柄だった可能性が出て」きます。当時は同程度の家柄同士で婚姻関係が結ばれていたとすれば、秀吉の生家は少なくとも貧農ではなかった可能性が高くなります。

 なお、青木一矩の娘(お梅、蓮華院)が家康の側室の一人であったという説もあります。青木一重が赦されたことからも、これら青木氏と家康には何らかの関係があったことをうかがわせます。

 秀吉、家康の生前からのつながりであれば、後世の改竄は限定されると思われますが、肝心の青木氏の系譜自体が諸説あって定まりませんので、このあたりは今後の研究を待ちたいと思います。

■敗者の子孫が抹殺されない理由を考える

 話を本論に戻しますが、勝者が敗者の一族を根絶やしにしなかったのはなぜでしょうか。いくつかの理由が考えられますが、一つには勝者にとって、敗者の一族は脅威ではなかったというのがあるでしょう。次回は個別の例で考えてみます。

PR
井伊直虎なる女性

2017年の大河ドラマの主人公は柴咲コウ演じる女城主「井伊直虎」とのことですが、印象が薄いですね。歴史に対する知識、あるいはそれ以前のイメージには歴史小説だけでなく、漫画やゲームなどの影響も強いのですが、井伊直虎が登場してきたのは、少なくとも2000年代以降で、『戦国無双』などの(シミュレーションではない)ゲームからではないかと思われます。

歴史物のゲームというと、光栄(現:コーエー)の貢献なしには語れませんが、戦国時代となると『信長の野望』シリーズでしょうか。『信長の野望』は『三國志』とともに、それぞれのシリーズが相互に作用しながらシステムを進化させていきましたが、女性が武将として登場するのは遅く、『信長の野望・天翔記』のPK版(1995年)で、ようやく豊臣淀(淀殿)などの姫武将が登場しました(全員女性キャラになるモードもあった)。

『三國志』だと祝融夫人がおり、これが姫武将(というか女性キャラ)の始まりのようなもので、ここから『無双』シリーズなどに行って、女性キャラが出てくるようになったのではと思うのですが。日本だと立花誾千代、小松姫などが「武将」として闘えそうですが、お市や帰蝶(濃姫)あたりが闘うことも普通になったようです。

この延長線上に井伊直虎の「発掘」があるわけで、ゲーム登場以前、書籍ではほとんど名前を見かけたことがありません。『寛政重修諸家譜』にも該当する女性は登場しますが、女城主として活躍したとの記載はありません。むしろ井伊直政の方が苦労していますからね。

三十年近く歴史、小説、ゲームなどを見てきた身としてはどうもピンときません。



© 2010-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

『大世界史 現代を生きぬく最強の教科書』
池上彰・佐藤優、文春新書、830円+税

『新・世界史』に続く二人の対談ですが、本当に伝えたいのは、10章、11章、それから「おわりに」の部分なのではないでしょうか。

極端に実学に偏っていく日本の教育。本書にもありますが、「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」というのは、慶応義塾の塾長であった小泉信三の言葉とか。政治でも自分たちの欲するように世界を理解する態度としての「反知性主義」が罷り通っています(この言葉は多義的なのであまり使いたくない)。

池上さんが1章で言われるように「私たちが歴史を学ぶのは、一言で言えば、今の自分の立ち位置を知るため」なのですが、上記のようなことが起こっていることを踏まえて、実践できるかでしょう。単に単語を覚えるのは「歴史に学ぶ」以前の話で、「歴史を学ぶ」ことですらありません。歴史に興味を持つきっかけとしてはそれでもいいのですが。

過去を学ぶというのは、現代、将来をどう生きるかということですからね。

本書を読んで気になったことをいくつか。

一つはトルコ共和国のエルドアン大統領でしょうか。
トルコというと、親日国として知られています。エルトゥールル号遭難事件は映画化もされますし、日露戦争での日本の勝利を喜んだという話もあります。露土戦争といって、クリミア戦争を含めて、トルコとロシアは三百年以上も戦っており、二国間の対立はいまに始まることではありません。
この頃はまだオスマン帝国で、第一次世界大戦で敗戦国となると、トルコ独立戦争、トルコ革命が起こって、ムスタファ・ケマル(アタテュルク)を大統領とするトルコ共和国が成立します。トルコ革命は日本の明治維新と並んで近代化に成功した例とされています。
トルコ革命ではスルタン・カリフを廃止するとともに、政教分離、世俗化を推し進めたのですが、この文脈でイスラム回帰的な行動を取るエルドアンを捉えると見誤りますね。

もう一つは近代ギリシャ。人種的には古代ギリシャとはほとんど連続していません(混血が進んでいる)。イギリスとロシアの緩衝地帯に人工的に造られた国家ですが、「存在すること自体が仕事」とは言い得て妙ですね。近代ギリシャの成り立ちを見るとよくわかります。肯定はしませんが。

それからドイツのメルケル首相でしょうか。生まれは西ドイツですが、父はルター派プロテスタントの牧師で生後すぐに東ドイツに移住します。学生時代、政界入りまでは東ドイツです。どのような思想的な背景を持っていて、どのような将来を目指しているのか。気になります。

あとは、
「今の日本は、歴史感覚がおかしくなっている。現在と過去を結びつける勘が鈍っているから、「永遠の0」を見て、泣いたりできるのでしょうが、現在と歴史をつなぐ良質の映画やテレビドラマが少なくなっています。」(佐藤、242ページ)
同感。私もスクリーンで見ましたが、最後までなくポイントがわかりませんでした。
特攻に反対していたのに、なぜ最後は特攻に向かったのか心境の変化が描かれておらずさっぱり。

このシリーズは出せば毎年ベストセラーになるのではないでしょうか。

『十三億分の一の男』
峯村健司、小学館、1,400円+税

米国内にある中国高官の愛人村や米国留学していた習近平の娘への直撃は導入。
中盤以降は中国共産党の主導権を巡るドキュメント。周近平政権がいかに誕生したか。その前段階である江沢民と胡錦濤の暗闘、習近平と李克強の国家主席レース、薄熙来、周永康のクーデター。そしてこれから。

それにしても、日中とも二世、三世が増えてきて、日本の政治家はどんどんひ弱になるのに、中国共産党は権力闘争に勝つ者だけが上に行くシステム(ただし周近平が強大になった後はどうなるのか?)。 本書中の尖閣国有化の際の外交対応を見ても日本政府の無能さがよくわかる。
かつての自民党でも派閥間の抗争が疑似政権交代の役割を果たしており、その中から多くのリーダーが生まれてきた。しかし、小泉を経て、安倍一強になってからはどうだろうか。

中国では失政すれば、軍や農民の反乱が起こって体制が動揺し、最悪、崩壊することをわかっているから、いざというときの対応力、瞬発力は日本の比ではない。日本の場合は支配層も被支配層も同種、同質という「幻想」があって、命までは取られまい、と甘いところがある(結局は被支配層の意識が甘い)。

『戦国武将 敗者の子孫たち』を読みながら、勝者が敗者の一族を根絶やしにしなかったのはなぜかと考えたところにもつながってくるかと(何回かに分けて投稿予定)

2015年11月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:1995ページ
ナイス数:41ナイス

原発労働者 (講談社現代新書)原発労働者 (講談社現代新書)感想
労作。どこの組織も多かれ少なかれ似たような問題を抱えているが、原発は影響が広範囲に及ぶし、そこで働く労働者にも被曝という形で現れる。20年前、ネットで知り合った人は原発労働者で、ボヤや警報の揉み消しは日常茶飯事と。311の前年のNHKスペシャルで廃炉の困難さを知る。直前のネット誌で東電社員が能天気な会話をしていて原発不信は確信に変わったけど、この人たちは原発の現場を知っていたのか、事故後も東電に残ったのだろうか、そんなことを思い出した。どんどん無関心、食傷になっている問題だけに、改めて考えた。
読了日:11月28日 著者:寺尾紗穂
新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 (文春新書)新・戦争論 僕らのインテリジェンスの磨き方 (文春新書)感想
今回の対談は佐藤優氏の毒気がほどよく抜けており読みやすくなっています。池上さんの「良心」のなせる業でしょうか。一年前の発行ですが、いま読んでも違和感はありません。世界各地の主要な問題に触れられていますが、時間がなければ終章だけでも読んでおきたいところです。民族や宗教はいまも昔も世界情勢を読み解く重要な要素ですが、これらによる対立は実は表面的なもので背景に経済問題があることも少なくありません。民族や宗教をゆるやかに包摂していたオスマン帝国やハプスブルク帝国はその点からもう少し評価を見直してもいいかと。
読了日:11月27日 著者:池上彰,佐藤優
現代語訳 信長公記 (新人物文庫)現代語訳 信長公記 (新人物文庫)感想
『信長公記』は角川日本古典文庫版を持っていますが(現在だと角川ソフィア文庫からの出版でしょうか)、人名・地名索引があります。現代語訳され、時系列順に並び替えた本書とあわせて読むと重宝します。実名のある人物は通称が省略されているのが惜しいかな。
読了日:11月22日 著者:太田牛一
三国志 第十二巻三国志 第十二巻感想
このシリーズは文庫版から読みだして、文庫化が待ちきれず、ハードカバーに切り替えて、それでも何年もかかってようやく読み終えたのですが、そこまでの充実感に引き換え、最終巻のあっさりしたことと言ったら。これまでの濃さで、晋の建国、呉の滅亡まで、もう少し書いてほしかったと思います。
読了日:11月21日 著者:宮城谷昌光
戦国武将 敗者の子孫たち (歴史新書)戦国武将 敗者の子孫たち (歴史新書)感想
あとがきにある本書執筆の経緯から理解はできますが、光秀や三成など「敗者」を取り上げてその子孫を追っているため、敗者と子孫への同情、叙情的な文章が散見されます。筆者の個人的な感情に文章が流れ過ぎていて、血脈を追うという客観的に考証する部分とのバランスが悪いように思います。敗者の子孫が生き残っている(根絶やしにされていない)理由の一つとして、子孫自身、あるいは誰かが子孫をかついで叛乱するの可能性がほぼなかったというのがあります(血が正統性を保証しない)。血が正統性を持つと平六代や秀頼の男子のように殺されます。
読了日:11月15日 著者:高澤等
歴史群像 2015年 12 月号 [雑誌]歴史群像 2015年 12 月号 [雑誌]感想
ピックアップ■ナンシーの戦い:「独」「仏」の合間に消えたブルゴーニュ公シャルル突進公■南北朝九州軍記:この時代は以前も取り上げられていますが、日本の東西には鎌倉時代からの影響が色濃く残っています■八路軍vs.日本陸軍:国民党だけではなく中国共産党も日本陸軍と交戦してはいます■インタビュー(海軍主計科士官 奥野恒夫氏):山本五十六長官や昭和天皇の思い遣りが伝わる逸話には心が和みます■長宗我部氏の落日:「慶長五年の不可解な軍役」は興味深い分析。ところで、徳川家が執拗に長宗我部氏を潰しにかかったのはなぜだろう
読了日:11月15日 著者:
タモリと戦後ニッポン (講談社現代新書)タモリと戦後ニッポン (講談社現代新書)感想
『笑っていいとも!』の全盛期(90年代…まだ昭和の名残があった頃まで)を知っていて、なおかつその頃を含めて戦後の昭和に郷愁を持つ人には面白く読めるかもしれません。その上の世代や下の世代には合わないかもしれません(好みの問題です)。 研究書的な文章構成ですが、そもそも眉唾的なものを扱っていますから(初期のタモさんの芸風に権威主義的なものを嗤うところがあったという意味で)、この本自体も眉に唾を付けて読んだ方がいい、というか、そこまで肩に力を入れて読む必要はありません。
読了日:11月10日 著者:近藤正高

読書メーター
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]