兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-5
いままで信玄の事跡を見てきたが、信玄が勝頼に遺したものは何だったのだろう。
領国としては甲斐・信濃・駿河、それに西上野、さらには遠江・三河・飛騨・越中の一部に及ぶ。北条家とは甲相同盟があり、上杉家とは事実上の休戦状態にあった(越中の一向一揆に牽制させた面もある)。後継者に遺したものとしては悪くない。ただ、遺したものはこれだけではない。信玄の指示であれば従う重臣(勝頼の指示にはなかなか従わない重臣)、事実上の後継者でありながら、後継者として扱われなかった立場、これらは勝頼の行動を掣肘することになる。
1573年の信玄の死後、武田家の家督を継いだ勝頼だが、戦にはめっぽう強く、「喪を秘して三年は兵を養え」との信玄の遺言に反し、1574年、東美濃の織田領に攻め入ると、明智城をあっという間に落とした。信長の救援も間に合わなかったほどである。さらに、遠江の徳川領に侵攻し、信玄も落とせなかった高天神城を落とした。武田家の版図が最大となったのは勝頼の時である。
長篠の敗戦を見て、「信玄の遺言に従わなかったから、長篠の敗戦を招き、さらには武田家の滅亡につながった」とする主張も多い。しかし、信玄の死はすぐに知れ渡って、織田家や徳川家は攻勢に転じていたから、勝頼が黙っていれば、武田家はじり貧に陥った可能性の方が高い。
1575年の長篠の戦いについては以前書いたので詳述はしない。勝頼側近と重臣たちの意見対立があったとされるが、攻撃の判断を下したのは勝頼であり、それに従ったのは重臣たちである。自暴自棄になった重臣たちの集団自殺というのは結果だけを見た妄説に過ぎない。重臣たちも自分の家は大事である。勝つ成算があって攻撃を始めたと思うのだが。長篠の戦いにおける惨敗は戦術的敗北にとどまらず、領国支配の動揺も招いたが、勝頼にとっては家臣団再編成の契機となったことも事実である。
勝頼の判断が致命傷となったのは、1578年の御館の乱における対応である。これは信玄とは直接関係がない。越後一国の統治すらおぼつかない上杉景勝との同盟を選択したが(甲越同盟)、北条家とは絶縁してしまう。景勝と争った景虎は北条氏康の子であるから、越後から上野、関東まで北条家の勢力に囲まれることを忌避したと思われるが(これは信玄が外交に失敗した1568年と似た状況)、織田・徳川と対抗するためには北条・上杉との同盟が不可欠であった。ここにおいて、勝頼は戦略・外交判断を誤ったというしかない。
1581年、家康が高天神城を囲むが、勝頼は上野戦線の多忙を理由に救援を行わなかった。高天神城は落城し、勝頼の威信は失墜した。こののち、木曾義昌らの離反をきっかけに一門衆までが相次いで脱落、武田家の領国支配は崩壊し、1582年、わずか一ヶ月で武田家は滅亡することになる。
なお、このとき、上杉家は同盟相手としてはほとんど機能しなかった。本能寺の変がなければ、1582年、遅くても1583年までには上杉家は織田家に滅ぼされていただろう。

追加でコラム的なものを二つ書く予定です。
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-5
いままで信玄の事跡を見てきたが、信玄が勝頼に遺したものは何だったのだろう。
領国としては甲斐・信濃・駿河、それに西上野、さらには遠江・三河・飛騨・越中の一部に及ぶ。北条家とは甲相同盟があり、上杉家とは事実上の休戦状態にあった(越中の一向一揆に牽制させた面もある)。後継者に遺したものとしては悪くない。ただ、遺したものはこれだけではない。信玄の指示であれば従う重臣(勝頼の指示にはなかなか従わない重臣)、事実上の後継者でありながら、後継者として扱われなかった立場、これらは勝頼の行動を掣肘することになる。
1573年の信玄の死後、武田家の家督を継いだ勝頼だが、戦にはめっぽう強く、「喪を秘して三年は兵を養え」との信玄の遺言に反し、1574年、東美濃の織田領に攻め入ると、明智城をあっという間に落とした。信長の救援も間に合わなかったほどである。さらに、遠江の徳川領に侵攻し、信玄も落とせなかった高天神城を落とした。武田家の版図が最大となったのは勝頼の時である。
長篠の敗戦を見て、「信玄の遺言に従わなかったから、長篠の敗戦を招き、さらには武田家の滅亡につながった」とする主張も多い。しかし、信玄の死はすぐに知れ渡って、織田家や徳川家は攻勢に転じていたから、勝頼が黙っていれば、武田家はじり貧に陥った可能性の方が高い。
1575年の長篠の戦いについては以前書いたので詳述はしない。勝頼側近と重臣たちの意見対立があったとされるが、攻撃の判断を下したのは勝頼であり、それに従ったのは重臣たちである。自暴自棄になった重臣たちの集団自殺というのは結果だけを見た妄説に過ぎない。重臣たちも自分の家は大事である。勝つ成算があって攻撃を始めたと思うのだが。長篠の戦いにおける惨敗は戦術的敗北にとどまらず、領国支配の動揺も招いたが、勝頼にとっては家臣団再編成の契機となったことも事実である。
勝頼の判断が致命傷となったのは、1578年の御館の乱における対応である。これは信玄とは直接関係がない。越後一国の統治すらおぼつかない上杉景勝との同盟を選択したが(甲越同盟)、北条家とは絶縁してしまう。景勝と争った景虎は北条氏康の子であるから、越後から上野、関東まで北条家の勢力に囲まれることを忌避したと思われるが(これは信玄が外交に失敗した1568年と似た状況)、織田・徳川と対抗するためには北条・上杉との同盟が不可欠であった。ここにおいて、勝頼は戦略・外交判断を誤ったというしかない。
1581年、家康が高天神城を囲むが、勝頼は上野戦線の多忙を理由に救援を行わなかった。高天神城は落城し、勝頼の威信は失墜した。こののち、木曾義昌らの離反をきっかけに一門衆までが相次いで脱落、武田家の領国支配は崩壊し、1582年、わずか一ヶ月で武田家は滅亡することになる。
なお、このとき、上杉家は同盟相手としてはほとんど機能しなかった。本能寺の変がなければ、1582年、遅くても1583年までには上杉家は織田家に滅ぼされていただろう。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「戦国IXA」では、2012年12月に登場。武田信虎の娘。信玄や信繁、信廉(逍遥軒)らの同母姉。今川義元に嫁ぎ、氏真を生む。三国同盟成立の前に死去してしまうが、この婚姻がのちの三国同盟の基礎となった。武田信虎と今川義元の血を引くから氏真も優秀なはずなのになあ…。追加でコラム的なものを二つ書く予定です。
PR
職場にはファイルを収納するキャビネットが大量にありまして、
朝には鍵を開けて、夜には鍵を閉めるという作業が必要になります。
いつもは若いたち人がやってくれるのですが、
一人減員になり、もう一人は研修で不在、さらにもう一人も助勤で不在、
と、今日に限って、若い人たちが誰もいなくなり、私に当番が回ってきました。
「引き継ぎ受けてないぞ!」と怒るのは簡単ですが、
それでは何も解決しませんし、器の小ささを示すだけです。
余計なところで角が立ちます。
(たしかに、鍵も大量にあって、どの鍵でどこを閉めるのかわからないのだが)
そこを先回りして、次の日、若い人が出てきたら、
引き継ぎがあるのは予想できたことなのに、
こちらから確認しておかなくて申し訳なかった、
と言えれば、角が立たず、人間関係も円滑に行きます。
要は、起こった事象は一つですが、 それに対してどう行動するかなんですよね。
言い方一つです。
短慮で、居心地を悪くするのは損ですよね。
朝には鍵を開けて、夜には鍵を閉めるという作業が必要になります。
いつもは若いたち人がやってくれるのですが、
一人減員になり、もう一人は研修で不在、さらにもう一人も助勤で不在、
と、今日に限って、若い人たちが誰もいなくなり、私に当番が回ってきました。
「引き継ぎ受けてないぞ!」と怒るのは簡単ですが、
それでは何も解決しませんし、器の小ささを示すだけです。
余計なところで角が立ちます。
(たしかに、鍵も大量にあって、どの鍵でどこを閉めるのかわからないのだが)
そこを先回りして、次の日、若い人が出てきたら、
引き継ぎがあるのは予想できたことなのに、
こちらから確認しておかなくて申し訳なかった、
と言えれば、角が立たず、人間関係も円滑に行きます。
要は、起こった事象は一つですが、 それに対してどう行動するかなんですよね。
言い方一つです。
短慮で、居心地を悪くするのは損ですよね。
「戦国人物紹介」
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-4
外交方針の転換
信玄自身の求心力維持のためにも拡張政策を続けざるを得なかった武田家だが、1568年、三河の徳川家康に遠江割譲を約し、ともに今川領に侵攻した(駿河侵攻)。今川家の次は徳川家、というのは両家のお互いの暗黙の了解であったろうが、当面は「敵の敵」と結んだ格好である。ここに今川家との同盟は破棄された。信玄は北条氏康にも共闘を呼び掛けていたが、氏康はこれを拒否し、今川家救援に乗り出した。このため、信玄は北条家をも敵に回してしまう。激怒した氏康は越後の謙信と電撃的に同盟を締結し(越相同盟)、信玄の後方をおびやかした。さらに、信玄は遠江を巡って家康と対立し、周囲を敵対勢力に囲まれてしまう。
謙信とは将軍足利義昭の仲介により和睦が成立したが、後顧の憂いを取り除くべく、信玄は北条家との対決を決意する。1569年には北条領に攻め込んで小田原城を包囲(落城には至らず、謙信にも信玄にも落とせなかった城となった)、甲府撤退に際して追撃してきた北条軍を三増峠で破っている。小田原攻めについては本気で攻めるつもりはなく、示威行為と見た方がいいだろう。この点は、謙信の小田原攻めも同じである。その後は再び駿河に侵攻し、支配下に置いた。越相同盟も実際はほとんど機能せず、上野では武田方が圧倒した。
1571年には氏康が死去し、家督を継いだ氏政は信玄の娘黄梅院(1569年死去。氏直らの母)を正室としていたこともあり、氏康の遺言により、越相同盟を破棄して信玄との同盟を回復した(甲相同盟)。後方を確保した信玄だったが、外交関係の修復に費やした三年は、信玄が西上作戦の途中で死去したことを考えると、大きな損失だったと言えよう。
以後は信長と対立した足利義昭の要請もあって西を目指すが、1572年以降の西上作戦については上洛を目指したものであったか否か諸説ある。勢力伸長著しい信長を放置しておけば年を追うごとにその打倒は難しいものとなる。また、元亀年間(1570-73)は信長包囲網がもっとも信長を苦しめた時期であり、信玄が上洛を目指せば、信長はさらに窮地に陥ったであろう。信玄が余命のあるうちに上洛を企図したというのは十分に考えられることである。現に(今川義元と異なり)中央の勢力との連携が見られる。一方で、武田領の拡大という側面もあったであろう。徳川領である遠江、三河、織田領である東美濃などに勢力を拡大しようという目論見である。自領を拡大しつつ、上洛も目指すという作戦であり、目標をどちらかに限定する必要はない。
なお、地方の大名が中央の政権に関与した例としては、中断はあるが十年近く在京した大内義興(義隆の父)がある。最後は本国の情勢が不穏になって帰国したが、大内義興の例を引くまでもなく、三好氏(もとは四国の細川氏の被官である)や六角氏(近江)の例もあるから、珍しいというほどのことはない。信玄が西上作戦の途上で死なずに、上洛して天下に号令することができたかは疑問もあるが、信長を追い出して、将軍の権威を復活させて、副将軍か管領にでも任じられた可能性はある。信長は(副将軍も管領も)拒否したが、信玄は嬉々として受けたかもしれない。信長との戦いが終わったら、信玄はすぐに甲府に帰っただろう。信玄は信長や家康と違って、本拠を移すということをしなかった。
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-4
外交方針の転換
信玄自身の求心力維持のためにも拡張政策を続けざるを得なかった武田家だが、1568年、三河の徳川家康に遠江割譲を約し、ともに今川領に侵攻した(駿河侵攻)。今川家の次は徳川家、というのは両家のお互いの暗黙の了解であったろうが、当面は「敵の敵」と結んだ格好である。ここに今川家との同盟は破棄された。信玄は北条氏康にも共闘を呼び掛けていたが、氏康はこれを拒否し、今川家救援に乗り出した。このため、信玄は北条家をも敵に回してしまう。激怒した氏康は越後の謙信と電撃的に同盟を締結し(越相同盟)、信玄の後方をおびやかした。さらに、信玄は遠江を巡って家康と対立し、周囲を敵対勢力に囲まれてしまう。
謙信とは将軍足利義昭の仲介により和睦が成立したが、後顧の憂いを取り除くべく、信玄は北条家との対決を決意する。1569年には北条領に攻め込んで小田原城を包囲(落城には至らず、謙信にも信玄にも落とせなかった城となった)、甲府撤退に際して追撃してきた北条軍を三増峠で破っている。小田原攻めについては本気で攻めるつもりはなく、示威行為と見た方がいいだろう。この点は、謙信の小田原攻めも同じである。その後は再び駿河に侵攻し、支配下に置いた。越相同盟も実際はほとんど機能せず、上野では武田方が圧倒した。
1571年には氏康が死去し、家督を継いだ氏政は信玄の娘黄梅院(1569年死去。氏直らの母)を正室としていたこともあり、氏康の遺言により、越相同盟を破棄して信玄との同盟を回復した(甲相同盟)。後方を確保した信玄だったが、外交関係の修復に費やした三年は、信玄が西上作戦の途中で死去したことを考えると、大きな損失だったと言えよう。
以後は信長と対立した足利義昭の要請もあって西を目指すが、1572年以降の西上作戦については上洛を目指したものであったか否か諸説ある。勢力伸長著しい信長を放置しておけば年を追うごとにその打倒は難しいものとなる。また、元亀年間(1570-73)は信長包囲網がもっとも信長を苦しめた時期であり、信玄が上洛を目指せば、信長はさらに窮地に陥ったであろう。信玄が余命のあるうちに上洛を企図したというのは十分に考えられることである。現に(今川義元と異なり)中央の勢力との連携が見られる。一方で、武田領の拡大という側面もあったであろう。徳川領である遠江、三河、織田領である東美濃などに勢力を拡大しようという目論見である。自領を拡大しつつ、上洛も目指すという作戦であり、目標をどちらかに限定する必要はない。
なお、地方の大名が中央の政権に関与した例としては、中断はあるが十年近く在京した大内義興(義隆の父)がある。最後は本国の情勢が不穏になって帰国したが、大内義興の例を引くまでもなく、三好氏(もとは四国の細川氏の被官である)や六角氏(近江)の例もあるから、珍しいというほどのことはない。信玄が西上作戦の途上で死なずに、上洛して天下に号令することができたかは疑問もあるが、信長を追い出して、将軍の権威を復活させて、副将軍か管領にでも任じられた可能性はある。信長は(副将軍も管領も)拒否したが、信玄は嬉々として受けたかもしれない。信長との戦いが終わったら、信玄はすぐに甲府に帰っただろう。信玄は信長や家康と違って、本拠を移すということをしなかった。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
信長の存在がなければ上洛を目指したかは不明だが、好き嫌いを別にして、スケールの大きさからは「戦国の巨人」と評してよい。
あえて、婚活のカテゴリーに限定しませんけど、
会って間もない人と、しかも婚活、というか、恋愛対象として見ている人と、
意思疎通するのって、かなり難しいんですよ(少なくとも私にとっては、ね)
これが職場なら、普通は仕事の話しかしませんから、
会話が通じないということは、ほとんどありません。
(新入社員が宇宙人なことはあるけどなw)
価値観を共有できていないうちはそんなこともあります。
話を戻しますが、お互い信頼関係ができていないうちは、
一言間違っただけでもアウトになる可能性があります。
その、「言葉」なんですよ。
「単語」と言ってもいいです。「文章」の場合もあります。
お互いの育った環境が違うから(当たり前)、
同じ言葉でも、お互いにとっては意味が違うことがあります。
これはちょっと違うかも、ですが、ツイッターから転載するとこんな感じです。
シーンで意味が変わる英語
恋愛「Stay with me(一緒に居て)」
戦争「Stay with me(俺についてこい)」
遭難「Stay with me(ここで野宿だ)」
自分では「こんな意味だよね」と思って使っていても、
相手も同じ意味で取っているかはわかりません。
女性に「デートしたいなあ」と言われたら、
女性は、男性がプランを練って「デート」に誘ってくれるよう思っているのかもしれませんが、
私の場合は、一緒にプランを練りましょう、と反応します。
(県内を案内しますよとは言われている、社交辞令かもしれんが)
ここ行きたいとか、あれ食べたいとか、主張はしますけどね。
要するに、女性が男性に主導してほしいと思っていれば、
「一緒に~」は主体性がないとしてNGかもしれません。
ただ、婚活の身で、お互いまだNGは出していませんから、
これからも関係が続くという前提であれば、
一緒に考えることもあるし、
自分から(女性からでも、男性からでもいい)提案することもあると思うんですよね。
だから、よほどのことがない限りは、
一回でどうこうという判断はせずに(一回でダメと判断することはある)、
少しだけ長い目で見てほしいんですよね。
だんだんうまくなるかもしれないじゃないですか。
その、「言葉」を前向きに判断するというかね。
まあ、こなれるほどじゃないにしろ、先に恋愛経験しとけ、
っていうか、結婚相談所に登録しないで、恋愛結婚しとけよ、
って話ですが、そういう人ばかり集まっているんだからしょうがない。
ブログの文章を書く時は、片手に辞書を持っています(あくまで比喩ね)
『新明解』だから、くせはあるんだけど。
ここは向こうが知っているところだから、案内してもらおう、
そこに行こう、と言っても、向こうは逆に行きたくないかもしれないですしね。
どこが地雷かはわかりません。
それが嫌ならさらりとかわして、別の提案をしてくれるといいのですが。
言い方次第です。
「嫌だから行きたくない」と言うと、角が立ちます。
男性が決めるべき時、というのはあるけど、
男女ともに必要なのは「柔軟さ」じゃないかなあ。
(思っていることと違うことがあっても、広い心で受け入れるという柔軟性)
前に進めようと思っているならね。
会って間もない人と、しかも婚活、というか、恋愛対象として見ている人と、
意思疎通するのって、かなり難しいんですよ(少なくとも私にとっては、ね)
これが職場なら、普通は仕事の話しかしませんから、
会話が通じないということは、ほとんどありません。
(新入社員が宇宙人なことはあるけどなw)
価値観を共有できていないうちはそんなこともあります。
話を戻しますが、お互い信頼関係ができていないうちは、
一言間違っただけでもアウトになる可能性があります。
その、「言葉」なんですよ。
「単語」と言ってもいいです。「文章」の場合もあります。
お互いの育った環境が違うから(当たり前)、
同じ言葉でも、お互いにとっては意味が違うことがあります。
これはちょっと違うかも、ですが、ツイッターから転載するとこんな感じです。
シーンで意味が変わる英語
恋愛「Stay with me(一緒に居て)」
戦争「Stay with me(俺についてこい)」
遭難「Stay with me(ここで野宿だ)」
自分では「こんな意味だよね」と思って使っていても、
相手も同じ意味で取っているかはわかりません。
女性に「デートしたいなあ」と言われたら、
女性は、男性がプランを練って「デート」に誘ってくれるよう思っているのかもしれませんが、
私の場合は、一緒にプランを練りましょう、と反応します。
(県内を案内しますよとは言われている、社交辞令かもしれんが)
ここ行きたいとか、あれ食べたいとか、主張はしますけどね。
要するに、女性が男性に主導してほしいと思っていれば、
「一緒に~」は主体性がないとしてNGかもしれません。
ただ、婚活の身で、お互いまだNGは出していませんから、
これからも関係が続くという前提であれば、
一緒に考えることもあるし、
自分から(女性からでも、男性からでもいい)提案することもあると思うんですよね。
だから、よほどのことがない限りは、
一回でどうこうという判断はせずに(一回でダメと判断することはある)、
少しだけ長い目で見てほしいんですよね。
だんだんうまくなるかもしれないじゃないですか。
その、「言葉」を前向きに判断するというかね。
まあ、こなれるほどじゃないにしろ、先に恋愛経験しとけ、
っていうか、結婚相談所に登録しないで、恋愛結婚しとけよ、
って話ですが、そういう人ばかり集まっているんだからしょうがない。
ブログの文章を書く時は、片手に辞書を持っています(あくまで比喩ね)
『新明解』だから、くせはあるんだけど。
ここは向こうが知っているところだから、案内してもらおう、
そこに行こう、と言っても、向こうは逆に行きたくないかもしれないですしね。
どこが地雷かはわかりません。
それが嫌ならさらりとかわして、別の提案をしてくれるといいのですが。
言い方次第です。
「嫌だから行きたくない」と言うと、角が立ちます。
男性が決めるべき時、というのはあるけど、
男女ともに必要なのは「柔軟さ」じゃないかなあ。
(思っていることと違うことがあっても、広い心で受け入れるという柔軟性)
前に進めようと思っているならね。
「戦国人物紹介」
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-3
三国同盟の意義
信玄と言えば、謙信と信濃川中島において五度戦ったことはあまりに有名だが、このとき後方を支えていたのが、北条・今川との三国同盟である。ちなみに、「三国同盟」と言っても特定されるわけではない。第二次世界大戦における日独伊の同盟も三国同盟である。戦国時代の三国同盟を区別して呼ぶ場合は、「甲相駿(こうそうすん)三国同盟」と呼ぶ。言うまでもなく、甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川義元の三者間の同盟である。一般に「甲相駿」の順番とされることが多いが、確定したものではない。以下では単に「三国同盟」と記す。
三者が一堂に会合したという「伝説」から「善徳寺の会盟」という呼び方もあるが、三国同盟は1554年に突然成立したものではない。もともとはそれぞれ抗争関係にあったが、下敷きとする同盟があった。武田信虎の娘が今川義元に嫁ぎ、信玄の娘が北条氏康の子氏政に嫁いでいたのがそれである。信虎の娘が死去すると、義元の娘が信玄の子義信に嫁いでいる。さらに、氏康の娘が義元の子氏真に嫁ぎ、三国間で婚姻を基礎とした同盟が成立した。
三国同盟を結ぶと、北条氏康は東(関東)に、今川義元は西に、そして信玄は北(信濃)へ向かった。三者は「後方」を気にせずに、それぞれの方面へと軍を向けることが可能となったのである。
しかし、1560年、今川義元が織田家を攻める途上(上洛戦ではない)、桶狭間の戦いで運悪く戦死してしまう。信長側からの視点で語られることの多い桶狭間の戦いだが、三国同盟側の視点に立っても重要な戦いである。義元の後継には嫡男氏真が立ったが、三河では松平元康(のちの徳川家康)の独立を許し、遠江でも家臣の離反が目立つようになった。今川家にとっての三国同盟とは、西に進むための同盟ではなく、西からの攻撃に備えるための同盟に変化してしまったのである。このままでは、今川家は徳川家、あるいはそれと同盟を結ぶ織田家を加えた軍に攻められ、武田家や北条家から援軍を出すという事態に陥ったかもしれない。信玄にとって、三国同盟とはもはや「後方」の安全を保障してくれるものではなくなってしまったのである。
外交とは彼我の情勢が変われば、必然的に見直しを迫られるものである。
信玄自身の情勢も変化していた。1561年の川中島の戦い(第四次)を経て、北信濃をほぼ確保したが、これより北は謙信の絶対国防圏である越後である。しばらくは西上野に兵を出しているが、1566年に長野氏を攻略したところで、再び謙信が立ちはだかることになった。信玄がどの時点で海を目指したか、という点についてはこれだけで文章が書けそうだが、遅くとも北信濃を確保した時点で海を意識していたことは間違いない。北信濃攻めの早い段階、あるいは北信濃攻めそのものが海(この場合は日本海)を目指した戦いだったという説もある。海を得ることは兵や物資の輸送に便利であるし、海上交易の利益も見込むことができた。
外交方針の転換により今川家との緊張が生じると、武田家内部でも信玄と親今川派の間に対立が生じる。もともと嫡男義信とは川中島の戦いにおいて信玄と不和があったというが、1565年に義信(妻は今川義元の娘)は謀反を計画した嫌疑で幽閉され、傅役であった飯富虎昌が連座して処刑される。穴山信君(梅雪)の弟信邦も自害した(武田家滅亡の際に梅雪が離反した理由の一つともいう)。義信は1567年に自害し、武田家の内部対立は終息したが、この代償は高くついた。二男竜芳は盲目のため出家しており、三男信之は夭折していたため、四男の勝頼が実質的な後継者となったが、勝頼は諏訪家に養子に出た身であり、独自の家臣を有していた。勝頼は信玄の死後、武田姓に復して家督を継ぐが、勝頼の側近と信玄の代からの重臣たちの対立が長篠の戦いにおける敗北の一因ともされる。
新年・武田家スペシャル(5回シリーズ)
武田勝頼・5-3
三国同盟の意義
信玄と言えば、謙信と信濃川中島において五度戦ったことはあまりに有名だが、このとき後方を支えていたのが、北条・今川との三国同盟である。ちなみに、「三国同盟」と言っても特定されるわけではない。第二次世界大戦における日独伊の同盟も三国同盟である。戦国時代の三国同盟を区別して呼ぶ場合は、「甲相駿(こうそうすん)三国同盟」と呼ぶ。言うまでもなく、甲斐の武田信玄、相模の北条氏康、駿河の今川義元の三者間の同盟である。一般に「甲相駿」の順番とされることが多いが、確定したものではない。以下では単に「三国同盟」と記す。
三者が一堂に会合したという「伝説」から「善徳寺の会盟」という呼び方もあるが、三国同盟は1554年に突然成立したものではない。もともとはそれぞれ抗争関係にあったが、下敷きとする同盟があった。武田信虎の娘が今川義元に嫁ぎ、信玄の娘が北条氏康の子氏政に嫁いでいたのがそれである。信虎の娘が死去すると、義元の娘が信玄の子義信に嫁いでいる。さらに、氏康の娘が義元の子氏真に嫁ぎ、三国間で婚姻を基礎とした同盟が成立した。
三国同盟を結ぶと、北条氏康は東(関東)に、今川義元は西に、そして信玄は北(信濃)へ向かった。三者は「後方」を気にせずに、それぞれの方面へと軍を向けることが可能となったのである。
しかし、1560年、今川義元が織田家を攻める途上(上洛戦ではない)、桶狭間の戦いで運悪く戦死してしまう。信長側からの視点で語られることの多い桶狭間の戦いだが、三国同盟側の視点に立っても重要な戦いである。義元の後継には嫡男氏真が立ったが、三河では松平元康(のちの徳川家康)の独立を許し、遠江でも家臣の離反が目立つようになった。今川家にとっての三国同盟とは、西に進むための同盟ではなく、西からの攻撃に備えるための同盟に変化してしまったのである。このままでは、今川家は徳川家、あるいはそれと同盟を結ぶ織田家を加えた軍に攻められ、武田家や北条家から援軍を出すという事態に陥ったかもしれない。信玄にとって、三国同盟とはもはや「後方」の安全を保障してくれるものではなくなってしまったのである。
外交とは彼我の情勢が変われば、必然的に見直しを迫られるものである。
信玄自身の情勢も変化していた。1561年の川中島の戦い(第四次)を経て、北信濃をほぼ確保したが、これより北は謙信の絶対国防圏である越後である。しばらくは西上野に兵を出しているが、1566年に長野氏を攻略したところで、再び謙信が立ちはだかることになった。信玄がどの時点で海を目指したか、という点についてはこれだけで文章が書けそうだが、遅くとも北信濃を確保した時点で海を意識していたことは間違いない。北信濃攻めの早い段階、あるいは北信濃攻めそのものが海(この場合は日本海)を目指した戦いだったという説もある。海を得ることは兵や物資の輸送に便利であるし、海上交易の利益も見込むことができた。
外交方針の転換により今川家との緊張が生じると、武田家内部でも信玄と親今川派の間に対立が生じる。もともと嫡男義信とは川中島の戦いにおいて信玄と不和があったというが、1565年に義信(妻は今川義元の娘)は謀反を計画した嫌疑で幽閉され、傅役であった飯富虎昌が連座して処刑される。穴山信君(梅雪)の弟信邦も自害した(武田家滅亡の際に梅雪が離反した理由の一つともいう)。義信は1567年に自害し、武田家の内部対立は終息したが、この代償は高くついた。二男竜芳は盲目のため出家しており、三男信之は夭折していたため、四男の勝頼が実質的な後継者となったが、勝頼は諏訪家に養子に出た身であり、独自の家臣を有していた。勝頼は信玄の死後、武田姓に復して家督を継ぐが、勝頼の側近と信玄の代からの重臣たちの対立が長篠の戦いにおける敗北の一因ともされる。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
信玄擁立、信虎追放に貢献したかと思えば、今度は義信を擁して信玄暗殺を画策した策謀家、というか、譜代家老として「武田家」安定を願っての行動か。信虎に反抗したこともある。