忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地名の話・3

豊田市や天理市、北海道の伊達市、福島県の相馬市などについてはあとから書きますので焦らずに。いまは近世(江戸時代)以前の話をしています。

岐阜改名の話は信長の独創性を疑うよりも、そこに込められた天下統一への意志を見るべきです。次に長浜の話に移ります。1573年、秀吉が浅井氏の旧領を与えられると、翌年、当時今浜(いまはま)と呼ばれていた地を、信長の名から一字拝領して「長浜」と改めて城を築いたと伝えられています。長浜は秀吉が最初の拠点とした地と言ってもよく(俗に長浜時代と呼ばれる)、加藤清正や石田三成など秀吉の子飼いの武将の多くが長浜時代から秀吉に属しています。また、長浜城はのちに妻の「内助の功」で有名な山内一豊が入城したことでも知られています。いまでは当時の城とは無関係な鉄筋コンクリート、エレベーター付きの模擬天守が建っています。城(城跡)を期待して見に行くとがっかりします。遺構の一部は彦根城に使われているので、彦根城も見ておきましょう。

さて、このよく知られた話も、「今浜」についてあまり明確でないので(いまの滋賀県守山市今浜町とは異なる)、疑い出すときりがありません。しかし、この話の重要な点は、今浜から長浜への改名ではなく(もともと長浜という地名だったかもしれないし、昔あった長浜という地名に戻しただけかもしれない)、「長浜」という地名が信長に由来する、と伝えられてきた点にあります。

地名から人名を付けることはあっても、その逆がほとんどなかった日本においては、(真偽はともかく)「長浜」の由来が信長にあると伝えられてきたこと自体に意味があると言っていいでしょう。これで長浜城が落城でもすれば信長にとっては縁起でもない、という話になるわけで、秀吉が信長から一字を拝領して長浜に改めたことは、その時代においては画期的な発想だったと言えるでしょう。この主従、当時の常識からは少し自由であったのかもしれません。

最後に、「安土」については、京(平安京)に対抗して「平安楽土」から採ったとする説がありますが、ここはもともと安土山であって、信長が命名したというのは無理があります。ただ、城を築くのに、六角氏の観音寺城跡でなく、安土を選んだことには意義を認めるべきかもしれません。

なお、安土城には天皇を迎えるための施設(本丸御殿)があったという説があり、この施設は天主(安土城は天守ではなく「天主」という)の東に建てられていました。本丸御殿は清涼殿との類似が指摘されていますが(東西を逆にするとほぼ同じ)、東向きに建てられる清涼殿とは異なり、本丸御殿に天皇が来ると、天皇は天主に対し西を向くことになり、安土城の天主と本丸御殿の関係は天皇に対する挑戦的な位置関係となります。このあたりを含めて、安土城は防御施設というよりは政治的、儀式的な側面が大きいと言えましょう。いずれにせよ、安土城は信長の最終到達点ではありません。本能寺の変がなければ、次は大坂に城を築いたことでしょう。

次回は信長の思想的な後継者たちについて。蒲生氏郷と黒田長政を取り上げます。「博多」と「福岡」の違いについては深入りしたくないのですが、どこまでうまくまとめられますか。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[453]  [452]  [451]  [448]  [447]  [446]  [445]  [444]  [443]  [442]  [440
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]