忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「獅子王」

刀の話。

土岐頼次 【ときよりつぐ】 天文十四(1545)-慶長十九(1614)
二郎、左馬助。号は見松。法名は宗卜。父は美濃守護土岐頼芸。母は六角定頼の娘。

兄頼栄(初名頼秀)が父の勘気を受けたため嫡子となるが、父と同じく美濃を追われて京に移り、さらに大和に赴いて松永久秀の多聞城に入った。天正十五年、秀吉に仕えて河内古市郡内に五百石を与えられた。

以下は『寛政重修諸家譜』の記載である。

慶長年中東照宮に拝謁し、本領を安堵しのち獅子王の剣を拝賜す。これそのかみ禁裏より源三位頼政にたまふところなるを、頼次同流たるをおぼしめさるるがゆへなり。

注1:土岐氏をさかのぼると源頼光に行きつく。頼光が酒呑童子を斬った刀が「童子切安綱」(国宝)、土蜘蛛を斬った刀が「膝丸」とされる。頼光は平安時代のゴーストバスターといった感がある。

注2:源頼政は頼光の四代後で、平治の乱では平清盛に味方し、従三位にまで昇進したことから、「源三位(げんざんみ)」と呼ばれた。のちに以仁王を擁して平家に反旗を翻すが、宇治平等院で戦死した。頼政が(ぬえ)退治の褒美として天皇から賜ったのが「獅子王」(重文)である。

注3:土岐氏の祖は光信、あるいは光衡とされる。頼政の子孫ではないが、いずれも頼光の子孫で摂津源氏の流れであることから、同族として「獅子王」を与えられたようである。

注4:なお、「剣」は両刃(諸刃)であるが、ここでは厳密には区別して使っていない(広義の「剣」)


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1999]  [1998]  [1997]  [1996]  [1995]  [1994]  [1993]  [1992]  [1991]  [1990]  [1989
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]