忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒田氏というと、宇多源氏佐々木氏の一族とされる。

近江源氏とも呼ばれ、佐々木秀義の四人の子が頼朝に仕えて繁栄した。

婆沙羅大名として知られる佐々木道誉(京極高氏)を初め、

六角氏や京極氏は子孫である。


黒田氏も先祖を京極氏につなげているが、詳しい系譜は不明である。

はっきりしているのは、官兵衛(孝高)の祖父重隆の代からで、

播磨姫路で目薬を売っていたという。

ドラマでも「目薬屋」と言われる場面があるが、

商人の身から武士に成り上がった黒田氏を蔑んだ言い方である。

(官兵衛は本気で嫌がっていたのかもしれない)


さて、今回のドラマでは赤松氏がとても悪い人に描かれるようである。

ゲームにおける播磨と言えば、赤松やら浦上、別所やら弱小大名が

ひしめく地だが、そもそも播磨の守護は赤松氏であった。


赤松氏は村上源氏を称しているが、

著名になったのは赤松則村(円心)が、

後醍醐天皇に味方して挙兵してからである。

その後は足利尊氏に従って、

室町幕府では山名氏、一色氏、京極氏とともに、

四職(侍所の長官である所司に任じられる四家)と称せられた。

1441年、赤松満祐は恐怖政治を取った六代将軍足利義教(くじ将軍)を

自邸に招いて殺害。のち討伐軍と戦って敗死した。

赤松氏は衰退するが、遺臣が南朝に奪われた三種の神器(勾玉)を

奪還したため、その功を認められて復興する。


赤松氏が(しつこく)播磨で争うのはこういう背景があってのことである。

(赤松氏自体も一族でどろどろに争っておりますが)


信長が権六勝家に「俺が死んでほしいのか」的なことを訊いたのは、

かつて勝家が信長の弟信行(信勝)を擁して、信長に反旗を翻したため。

以前に書いた通り。

http://naraku.or-hell.com/Entry/1175/

信長にボコボコにされ、いったんは許されて、勝家は信長に心服するが、

信行はまた反乱を企て、仮病を装った信長に招かれて殺された。

(ドラマでのシーンの補足)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1601]  [1600]  [1599]  [1598]  [1597]  [1596]  [1595]  [1594]  [1593]  [1592]  [1591
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]