忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の大河ドラマ「八重の桜」はみんな見ていないのかな?

要所にいい役者さんが配されていますので、土曜日の再放送でぜひ。


ツイッターで山本五十六(いそろく)連合艦隊司令長官の話をしたら、

何人かの人からリツイートされたので補足(昨日の映画は見ていませんw)


赤穂浪士の討ち入りは義挙とは思いませんし(彼らには公の義がない、

あるのは私的な義である。吉良が浅野を切ったのではない)、

討ち入りは私的制裁(テロと言ってもいい)に過ぎません。

幕府との関係で大衆がどう思ったかはまた別の話です。

ただ、広大な屋敷に討ち入って、一人も欠けることなく、

吉良の首を取るという最大の目的を達した点については壮挙だったと思います。

相手も討ち入りを予想する中で、計画的に目的を遂行したと思います。


さて、山本長官の撃墜ですが、これも米軍による「暗殺」と言ってもいいんですよね。

山本五十六の話を始めると、戊辰戦争(北越戦争)までさかのぼってしまうので、

それはまた別の機会にしたいと思いますが、もとは高野五十六という名前でした。


米軍との開戦には反対していましたが、

太平洋戦争では緒戦の真珠湾攻撃(米軍も予期していた攻撃をあえて「奇襲」とは言わないが)で

戦果を挙げます。「成功」と言うべきかは迷いますが(最後は結局戦争に負けるからね)

ミッドウェー海戦には参加していません。

それから前線視察に行くところを、米軍に暗号を傍受、解読されて、襲撃されてしまいます。

連合艦隊、船の指揮官が一式陸攻(一式陸上攻撃機)に乗って

前線に行くというのもよくわかりませんが(陸攻に乗ったことじゃなくてね)

一式陸攻と言えば、防弾性能が弱く(この機に限ったことではないが)、

「ワンショットライター」(一発で火が着くライター)と言われたほどです(誰が言ったかは諸説ある)


で、ツイートの話ですが、連合艦隊司令長官が前線に出てきたところを逃さず、

襲撃できるような米軍に勝てるわけがないんですよね。

米軍(ニミッツ)は山本を殺しても、山本より優れた司令官が出てくる可能性はない、

とそこまで判断して襲撃計画を実行させているんですよね。

(もし山本よりも優秀な司令官が出てくるなら、山本を殺さずにそのまま指揮させておけばよい)

作戦のレベルにしろ、考えているレベルにしろ、全然違うわけですよ。

(山本個人の能力を批評しているわけではありません)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
真珠湾攻撃はアメリカに決定的な打撃を与えられなかった点で結局は失敗だったんじゃないかなと。
零戦とかでもそうなんですけど防弾性能を捨て、その分格闘性能をあげたわけなんですけど戦争末期には熟練パイロットの戦死と時代遅れの性能も相まって取り残された感はありますね。
でも個人的には零戦は名機だと思ってます
セレス 2013/01/08(Tue)20:55 編集
無題
一時的に太平洋艦隊の戦闘能力を喪失させた効果はありましたが、限定的でした。
航空機による艦船攻撃の有効性を示したという点では画期でしたが、日本軍はそれを活かしきれませんでした。
零戦は私も歴史に残る名機だったと思っています。運用方法かなと。
Rakuna 2013/01/09(Wed)19:30 編集
[1128]  [1127]  [1126]  [1125]  [1124]  [1123]  [1122]  [1121]  [1120]  [1119]  [1118
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]