兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
マイナー武将編~近世大名となった尼子遺臣~
034 亀井茲矩 【かめいこれのり】 1557-1612
新十郎。湯永綱の子で、母は多胡辰敬の娘。辰敬は家訓の「命は軽く、名は重く」の一節が知られている。湯氏は自称宇多源氏佐々木氏流で尼子氏と同族となるが、紀伊の神官の出とも言われ、実際の出自は不詳である。幼くして尼子氏に仕えたようだが、1566年、十歳の時に主家が滅亡し、流浪の生活を送る。その後、尼子氏再興を目指す山中鹿之介と出会い、ともに活動することになる。鹿之介とは親密だったようで、その養女である亀井秀綱(尼子氏の重臣)の娘を娶り、亀井氏を名乗ることになった。
三度尼子氏再興の兵を挙げるが、そのたびに毛利氏の攻撃に遭い、1578年には尼子氏再興の旗頭であった尼子勝久が自害、山中鹿之介も殺された。茲矩は秀吉軍に従っていたため難を逃れ、その後は秀吉軍に属すことになる。秀吉の与力であった宮部継潤のもと、山陰方面で毛利氏と戦い、1581年には鳥取城攻めで戦功を挙げ、因幡鹿野城主として一万三千五百石を与えられた(この時点での石高には異説あり)。翌年、本能寺の変が起こると、秀吉とともに中国から反転、山崎の戦いの前に秀吉から恩賞について聞かれたところ、琉球を賜りたいと答えたという。琉球は当時日本の支配下にはなく、「琉球守」も律令制の官職にはないが、秀吉は家臣のこの手のパフォーマンスが好きで、茲矩は以後、琉球守(あるいは台州守)と呼ばれた。ただし、本能寺の変の時、実際には因幡を動いていない。1585年には従五位下武蔵守に任官されている。その後は九州攻め、小田原攻めに従軍。朝鮮出兵でも水軍を率いて渡海している。
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、西軍に属して丹後田辺城を攻撃した斎村政広(広英などとも。赤松政秀の子。儒学者の藤原惺窩と交流があったことで知られる)を東軍に寝返らせて、宮部長房(継潤の子)の因幡鳥取城を攻めさせた。ただ、政広は鳥取城下を焼き払った責任を取らされ、家康より自害を命じられた。この件は、茲矩が罪を着せたという説もあるが、いずれにせよ、播磨の名族であった赤松氏は関ヶ原の戦いで、宗家の赤松則房、支流の政広とも滅んだ。
茲矩は戦後加増され、三万八千石を領した。銀山の経営や干拓、用水など領国経営に手腕を発揮、また幕府の朱印状を得てシャム(現在のタイ)に貿易船を派遣している。子孫は石見津和野に移り、子孫相継いで廃藩置県に至った。津和野藩は石見半紙の生産で知られ、また大国隆正、福羽美静らの国学者、啓蒙思想家の西周(にしあまね)を輩出している。国民新党の亀井久興は茲矩の子孫である茲建の三男。
マイナー武将編~近世大名となった尼子遺臣~
034 亀井茲矩 【かめいこれのり】 1557-1612
新十郎。湯永綱の子で、母は多胡辰敬の娘。辰敬は家訓の「命は軽く、名は重く」の一節が知られている。湯氏は自称宇多源氏佐々木氏流で尼子氏と同族となるが、紀伊の神官の出とも言われ、実際の出自は不詳である。幼くして尼子氏に仕えたようだが、1566年、十歳の時に主家が滅亡し、流浪の生活を送る。その後、尼子氏再興を目指す山中鹿之介と出会い、ともに活動することになる。鹿之介とは親密だったようで、その養女である亀井秀綱(尼子氏の重臣)の娘を娶り、亀井氏を名乗ることになった。
三度尼子氏再興の兵を挙げるが、そのたびに毛利氏の攻撃に遭い、1578年には尼子氏再興の旗頭であった尼子勝久が自害、山中鹿之介も殺された。茲矩は秀吉軍に従っていたため難を逃れ、その後は秀吉軍に属すことになる。秀吉の与力であった宮部継潤のもと、山陰方面で毛利氏と戦い、1581年には鳥取城攻めで戦功を挙げ、因幡鹿野城主として一万三千五百石を与えられた(この時点での石高には異説あり)。翌年、本能寺の変が起こると、秀吉とともに中国から反転、山崎の戦いの前に秀吉から恩賞について聞かれたところ、琉球を賜りたいと答えたという。琉球は当時日本の支配下にはなく、「琉球守」も律令制の官職にはないが、秀吉は家臣のこの手のパフォーマンスが好きで、茲矩は以後、琉球守(あるいは台州守)と呼ばれた。ただし、本能寺の変の時、実際には因幡を動いていない。1585年には従五位下武蔵守に任官されている。その後は九州攻め、小田原攻めに従軍。朝鮮出兵でも水軍を率いて渡海している。
関ヶ原の戦いでは東軍に属し、西軍に属して丹後田辺城を攻撃した斎村政広(広英などとも。赤松政秀の子。儒学者の藤原惺窩と交流があったことで知られる)を東軍に寝返らせて、宮部長房(継潤の子)の因幡鳥取城を攻めさせた。ただ、政広は鳥取城下を焼き払った責任を取らされ、家康より自害を命じられた。この件は、茲矩が罪を着せたという説もあるが、いずれにせよ、播磨の名族であった赤松氏は関ヶ原の戦いで、宗家の赤松則房、支流の政広とも滅んだ。
茲矩は戦後加増され、三万八千石を領した。銀山の経営や干拓、用水など領国経営に手腕を発揮、また幕府の朱印状を得てシャム(現在のタイ)に貿易船を派遣している。子孫は石見津和野に移り、子孫相継いで廃藩置県に至った。津和野藩は石見半紙の生産で知られ、また大国隆正、福羽美静らの国学者、啓蒙思想家の西周(にしあまね)を輩出している。国民新党の亀井久興は茲矩の子孫である茲建の三男。
PR
「戦国人物紹介」
トイレから脱出したイリュージョニスト
033 山中鹿之介 【やまなかしかのすけ】 1545-78
正確には「鹿介」だが、講談などの影響で「鹿之介」の方が知られている。立川文庫では「鹿之助」である。名は幸盛。尼子十勇士の一人。十勇士はみな名前に「介」の字がつくので、「尼子十介(かい)」とも言うが、諸本によって異同が多く、全員が実在したかどうかは疑わしい。
半月の前立に鹿の角の脇立のある兜をかぶり、三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と祈った話は教科書にも掲載され、戦前は誰もが知っている有名人であった。主家再興に命を捧げる姿は忠義の手本とされ、武士道の鏡となった。ただし、尼子義久ら尼子氏の嫡流は毛利氏の「庇護」下にあって、江戸時代も存続を許されており、鹿之介らが何を目指したのかは微妙なところである。
鹿之介は尼子氏の血を引く山中満幸の二男として生まれ、病弱だった兄甚太郎に代わって山中家を継ぐ。1560年、十六歳の時に三日月に向かって「今日より三十日のうちに武勇の誉れを得さしめたまえ」と祈ったところ、菊池音八という豪の者を一騎打ちで討ち取ることができた。1566年、毛利元就は尼子氏の本拠である月山富田城を攻めるが、このとき、鹿之介(鹿介)に対抗して狼介と名乗った品川大膳を一騎打ちで討ち取っている。鹿之介の武名は高まったが、尼子氏自体は毛利家に屈し、ここに戦国大名としての尼子氏は滅ぶことになった。
その後、京に入った鹿之介は東福寺に入っていた尼子勝久(新宮党の一人である誠久の子)を還俗させて尼子氏再興のために擁立。1568年に出雲に入ると、尼子遺臣を集めて勢力を拡げるが、1571年に拠点としていた新山城が陥落。鹿之介は吉川元春に捕らえられた。このときは、赤痢を装って一夜に何度も厠に通い、監視の油断を突いて、厠から抜け出したという。1572年、再起して信長を頼るが、本格的な支援は得られず、四年後には敗退する。この頃の信長は畿内の戦いに追われて、鹿之介を支援する余裕はなかったのである。見方によっては、戦線維持の時間稼ぎのために捨て駒として使われたというところである。
1577年、再び信長を頼ると、羽柴秀吉のもとに配属されて播磨上月城に入り、三度尼子氏の再興を図るが毛利軍に包囲され、信長の支援もなく開城。勝久は自害し、捕らわれた鹿之介も安芸に送られる途中、備中の阿井の渡しで殺された。長男の山中幸元は鴻池新六と称して酒造業を営んで財をなし、のちの鴻池財閥の祖となるという(旧三和銀行の前身の一つ)

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
頼山陽に「虎狼の世界に麒麟を見る」と評され、「山陰の麒麟児」とも称されるが。
トイレから脱出したイリュージョニスト
033 山中鹿之介 【やまなかしかのすけ】 1545-78
正確には「鹿介」だが、講談などの影響で「鹿之介」の方が知られている。立川文庫では「鹿之助」である。名は幸盛。尼子十勇士の一人。十勇士はみな名前に「介」の字がつくので、「尼子十介(かい)」とも言うが、諸本によって異同が多く、全員が実在したかどうかは疑わしい。
半月の前立に鹿の角の脇立のある兜をかぶり、三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と祈った話は教科書にも掲載され、戦前は誰もが知っている有名人であった。主家再興に命を捧げる姿は忠義の手本とされ、武士道の鏡となった。ただし、尼子義久ら尼子氏の嫡流は毛利氏の「庇護」下にあって、江戸時代も存続を許されており、鹿之介らが何を目指したのかは微妙なところである。
鹿之介は尼子氏の血を引く山中満幸の二男として生まれ、病弱だった兄甚太郎に代わって山中家を継ぐ。1560年、十六歳の時に三日月に向かって「今日より三十日のうちに武勇の誉れを得さしめたまえ」と祈ったところ、菊池音八という豪の者を一騎打ちで討ち取ることができた。1566年、毛利元就は尼子氏の本拠である月山富田城を攻めるが、このとき、鹿之介(鹿介)に対抗して狼介と名乗った品川大膳を一騎打ちで討ち取っている。鹿之介の武名は高まったが、尼子氏自体は毛利家に屈し、ここに戦国大名としての尼子氏は滅ぶことになった。
その後、京に入った鹿之介は東福寺に入っていた尼子勝久(新宮党の一人である誠久の子)を還俗させて尼子氏再興のために擁立。1568年に出雲に入ると、尼子遺臣を集めて勢力を拡げるが、1571年に拠点としていた新山城が陥落。鹿之介は吉川元春に捕らえられた。このときは、赤痢を装って一夜に何度も厠に通い、監視の油断を突いて、厠から抜け出したという。1572年、再起して信長を頼るが、本格的な支援は得られず、四年後には敗退する。この頃の信長は畿内の戦いに追われて、鹿之介を支援する余裕はなかったのである。見方によっては、戦線維持の時間稼ぎのために捨て駒として使われたというところである。
1577年、再び信長を頼ると、羽柴秀吉のもとに配属されて播磨上月城に入り、三度尼子氏の再興を図るが毛利軍に包囲され、信長の支援もなく開城。勝久は自害し、捕らわれた鹿之介も安芸に送られる途中、備中の阿井の渡しで殺された。長男の山中幸元は鴻池新六と称して酒造業を営んで財をなし、のちの鴻池財閥の祖となるという(旧三和銀行の前身の一つ)
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
頼山陽に「虎狼の世界に麒麟を見る」と評され、「山陰の麒麟児」とも称されるが。
「戦国人物紹介」
■中国地方の戦い
NHKの大河ドラマ「毛利元就」では緒方拳が謀将尼子経久を演じていました。
毛利にやられる弱いイメージが先行する尼子ですが、その尼子にだって強い時代が。
032 尼子経久 【あまごつねひさ】 1458-1541
「尼子」は濁って「あまご」と読む。下剋上の典型。宇多天皇の子孫である近江佐々木源氏の一族で京極氏や六角氏とは同族になる。バサラ大名として知られる佐々木高氏(道誉)の孫である高久が近江犬上郡尼子郷を与えられて尼子氏を称す。高久の子持久が京極氏の守護代として近江から出雲に入ったと言われるがはっきりしない。持久の子清定(清貞)も出雲守護代として京極氏を助け、応仁の乱で京極氏が不在となると出雲で勢力を拡大する。
その子経久も守護代を継ぐが、社寺領を押領したり、幕府領の関銭徴収を怠ったりしたため、1484年、守護の京極政経によって守護代職を剥奪され、反尼子派の国人たちによって居城月山富田(がっさんとだ)城を追われた。しかし二年後には謀略をもって城を奪回する。ただし、このあたりは後世の軍記物の脚色が入っており、実情ははっきりしないが、覇権確立までは曲折があったようである。
1508年には後に敵対する大内義興(当時の西国の大大名、義隆の父)に従って上洛し、足利義稙を将軍に擁立する。帰国後は石見、伯耆、安芸、石見などにも勢力を伸ばし、十一カ国の太守と称されるが、実際、確保していたのは出雲と隠岐、伯耆くらいで、他は各地の大名との戦いが続いていた。1530年には三男の興久が反乱を起こし、鎮圧まで四年を要している。大内氏ともいったん和睦したあと再度戦いが続いており、1540年から翌年まで安芸吉田郡山城の毛利氏をめぐって戦うが、撤退する。この戦いは優勢だった尼子氏の勢力が衰え、大内氏の勢力が再び伸張し、毛利氏の地位が確立した戦いとされる。
経久の死後は孫の晴久が継ぎ、叔父の国久率いる新宮党が武力でこれを補佐するが、毛利元就の謀略にかかった晴久は新宮党を誅殺してしまう。これにより尼子氏はみずから衰退し、最終的に毛利氏に滅ぼされる。孫が跡を継いで、その孫を叔父が補佐するのは毛利氏と同じだが、一族の不和が尼子氏を滅ぼしたのは毛利氏と対照的である。皮肉なことに、尼子氏再興のために、山中鹿之助が擁した尼子勝久は新宮党の生き残りであった。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
大河ドラマ「毛利元就」では尼子経久が元就の師であるような描かれ方をしていたが、
戦国最高の謀将・毛利元就に示唆を与える人物であっただろうことは想像に難くない。
尼子晴久 【あまごはるひさ】 1514-60
出雲・隠岐・伯耆・因幡・備前・備中・備後・美作八カ国の守護。毛利元就と戦うが、元就の謀略にかかって一族の新宮党(国久ら)を滅ぼし、尼子氏の衰退に拍車をかけてしまう。元就との戦いの最中に月山富田城内で急死。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
■中国地方の戦い
NHKの大河ドラマ「毛利元就」では緒方拳が謀将尼子経久を演じていました。
毛利にやられる弱いイメージが先行する尼子ですが、その尼子にだって強い時代が。
032 尼子経久 【あまごつねひさ】 1458-1541
「尼子」は濁って「あまご」と読む。下剋上の典型。宇多天皇の子孫である近江佐々木源氏の一族で京極氏や六角氏とは同族になる。バサラ大名として知られる佐々木高氏(道誉)の孫である高久が近江犬上郡尼子郷を与えられて尼子氏を称す。高久の子持久が京極氏の守護代として近江から出雲に入ったと言われるがはっきりしない。持久の子清定(清貞)も出雲守護代として京極氏を助け、応仁の乱で京極氏が不在となると出雲で勢力を拡大する。
その子経久も守護代を継ぐが、社寺領を押領したり、幕府領の関銭徴収を怠ったりしたため、1484年、守護の京極政経によって守護代職を剥奪され、反尼子派の国人たちによって居城月山富田(がっさんとだ)城を追われた。しかし二年後には謀略をもって城を奪回する。ただし、このあたりは後世の軍記物の脚色が入っており、実情ははっきりしないが、覇権確立までは曲折があったようである。
1508年には後に敵対する大内義興(当時の西国の大大名、義隆の父)に従って上洛し、足利義稙を将軍に擁立する。帰国後は石見、伯耆、安芸、石見などにも勢力を伸ばし、十一カ国の太守と称されるが、実際、確保していたのは出雲と隠岐、伯耆くらいで、他は各地の大名との戦いが続いていた。1530年には三男の興久が反乱を起こし、鎮圧まで四年を要している。大内氏ともいったん和睦したあと再度戦いが続いており、1540年から翌年まで安芸吉田郡山城の毛利氏をめぐって戦うが、撤退する。この戦いは優勢だった尼子氏の勢力が衰え、大内氏の勢力が再び伸張し、毛利氏の地位が確立した戦いとされる。
経久の死後は孫の晴久が継ぎ、叔父の国久率いる新宮党が武力でこれを補佐するが、毛利元就の謀略にかかった晴久は新宮党を誅殺してしまう。これにより尼子氏はみずから衰退し、最終的に毛利氏に滅ぼされる。孫が跡を継いで、その孫を叔父が補佐するのは毛利氏と同じだが、一族の不和が尼子氏を滅ぼしたのは毛利氏と対照的である。皮肉なことに、尼子氏再興のために、山中鹿之助が擁した尼子勝久は新宮党の生き残りであった。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
大河ドラマ「毛利元就」では尼子経久が元就の師であるような描かれ方をしていたが、
戦国最高の謀将・毛利元就に示唆を与える人物であっただろうことは想像に難くない。
尼子晴久 【あまごはるひさ】 1514-60
出雲・隠岐・伯耆・因幡・備前・備中・備後・美作八カ国の守護。毛利元就と戦うが、元就の謀略にかかって一族の新宮党(国久ら)を滅ぼし、尼子氏の衰退に拍車をかけてしまう。元就との戦いの最中に月山富田城内で急死。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
「戦国人物紹介」中国地方編は週末くらいから開始します。
毛利元就が書けるかどうかなんですけどね。
上杉謙信の時くらいのプレッシャーがあります。
何をした人かって言われると意外に出てこないw
あまりに有名な「三矢の教え」のフィクション性に
ついてはここでは触れません。
毛利家自体は本能寺の変で滅亡を免れて、
関ヶ原の戦いでも西軍の総大将に担ぎ上げられながら、
なんとか生き残りましたが、
最後は、維新の原動力となって、天下を取りましたからね。
岸や佐藤を見ると、戦後の政治の系譜にもつながっています。
毛利元就が書けるかどうかなんですけどね。
上杉謙信の時くらいのプレッシャーがあります。
何をした人かって言われると意外に出てこないw
あまりに有名な「三矢の教え」のフィクション性に
ついてはここでは触れません。
毛利家自体は本能寺の変で滅亡を免れて、
関ヶ原の戦いでも西軍の総大将に担ぎ上げられながら、
なんとか生き残りましたが、
最後は、維新の原動力となって、天下を取りましたからね。
岸や佐藤を見ると、戦後の政治の系譜にもつながっています。
大河ドラマには間に合わせましたw
「戦国人物紹介」外伝・関ヶ原の戦い(後編)
日本最高の野戦指揮官
それにしても、本戦で見せた家康の指揮官としての冴えである。誤算があろうと、戦いで勝たなければ天下取りに立ち上がった意味がない。家康も三万の徳川軍を率いていたが(旗本だけの兵で兵力として機能しなかっただろうという説は疑問)、秀忠軍が間に合わず、豊臣恩顧の大名の力を借りて戦に勝利することは、戦後の論功行賞で彼らに多くの領地を割かざるを得ない。福島や加藤といった豊臣恩顧の大名をどう扱うかという課題は秀忠、家光の代まで持ち越されることになるのだが。
この問題を抱えながら、秀忠軍の到着を待たず、決戦を強いて、わずか一日で勝利したことは戦機を見るに敏であったと言うほかない。先述のように、西軍には本戦に参加した軍以外にも軍勢がおり、中でも立花宗茂らの軍は本戦当日に大津城を落としているのである。秀忠軍を待っていたずらに開戦を先延ばしにすれば、戦意旺盛な立花宗茂らの軍勢一万五千が加わり、大きな脅威になったことは間違いない。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
鎮西の名将。高橋紹運の子で立花道雪の養子。「西の立花、東の本多(忠勝)」と謳われた。
本戦に参加していれば戦況を左右していたかもしれない。
逡巡する小早川秀秋
さらには戦闘中における小早川秀秋に対する恫喝とも言える発砲行為である。一歩間違えば、秀秋を敵に回しかねない行動である。もともと秀秋は親家康の立場であった。朝鮮出兵の軽率な行動で減封されそうになるところを家康のとりなしで救われている。成り行きで伏見城を攻めることになったため、家康に敵対することとなったが、伏見城落城後は去就が定まらず(三成に関白職を提示されたため、どちらに属すか迷ったとも言われる)、伊勢攻めにも加わらず、近江のあたりをうろうろして、最後は関ヶ原の戦場の南西にある松尾山の新城に、すでにいた西軍部隊を押しのけて入城した。三成としても本当に西軍に属しているのか不審だったであろう。大谷吉継も秀秋の動きには警戒していた。もちろん、家康も秀秋には東軍に属すよう工作しており、秀秋の陣中にも奥平貞治を目付として派遣していた。とにかく、家康の発砲が秀秋を東軍に味方させることになったのだから(銃声は聞こえなかったという説もあるが)、このあたりの駆け引きは巧みであると言わざるを得ない。

Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
警戒していた小早川秀秋の攻撃を受け、一時は押し戻すものの多勢に無勢で壊滅、
武将としては戦場でただ一人自刃。
補足
家康の率いる軍勢と秀忠の率いる軍勢は道を分かった時点でそれぞれ別々の備え(軍勢の配置)を成しており(状況に応じて再編成したはずである)、どちらが主力かという議論は意味がない。家康の率いた軍勢は旗本ばかり三万で弱かったという説もあるが、軍勢を率いるだけの武将はそろっており、弱兵と見なすことはできない。
「戦国人物紹介」外伝・関ヶ原の戦い(後編)
日本最高の野戦指揮官
それにしても、本戦で見せた家康の指揮官としての冴えである。誤算があろうと、戦いで勝たなければ天下取りに立ち上がった意味がない。家康も三万の徳川軍を率いていたが(旗本だけの兵で兵力として機能しなかっただろうという説は疑問)、秀忠軍が間に合わず、豊臣恩顧の大名の力を借りて戦に勝利することは、戦後の論功行賞で彼らに多くの領地を割かざるを得ない。福島や加藤といった豊臣恩顧の大名をどう扱うかという課題は秀忠、家光の代まで持ち越されることになるのだが。
この問題を抱えながら、秀忠軍の到着を待たず、決戦を強いて、わずか一日で勝利したことは戦機を見るに敏であったと言うほかない。先述のように、西軍には本戦に参加した軍以外にも軍勢がおり、中でも立花宗茂らの軍は本戦当日に大津城を落としているのである。秀忠軍を待っていたずらに開戦を先延ばしにすれば、戦意旺盛な立花宗茂らの軍勢一万五千が加わり、大きな脅威になったことは間違いない。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
鎮西の名将。高橋紹運の子で立花道雪の養子。「西の立花、東の本多(忠勝)」と謳われた。
本戦に参加していれば戦況を左右していたかもしれない。
逡巡する小早川秀秋
さらには戦闘中における小早川秀秋に対する恫喝とも言える発砲行為である。一歩間違えば、秀秋を敵に回しかねない行動である。もともと秀秋は親家康の立場であった。朝鮮出兵の軽率な行動で減封されそうになるところを家康のとりなしで救われている。成り行きで伏見城を攻めることになったため、家康に敵対することとなったが、伏見城落城後は去就が定まらず(三成に関白職を提示されたため、どちらに属すか迷ったとも言われる)、伊勢攻めにも加わらず、近江のあたりをうろうろして、最後は関ヶ原の戦場の南西にある松尾山の新城に、すでにいた西軍部隊を押しのけて入城した。三成としても本当に西軍に属しているのか不審だったであろう。大谷吉継も秀秋の動きには警戒していた。もちろん、家康も秀秋には東軍に属すよう工作しており、秀秋の陣中にも奥平貞治を目付として派遣していた。とにかく、家康の発砲が秀秋を東軍に味方させることになったのだから(銃声は聞こえなかったという説もあるが)、このあたりの駆け引きは巧みであると言わざるを得ない。
Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
警戒していた小早川秀秋の攻撃を受け、一時は押し戻すものの多勢に無勢で壊滅、
武将としては戦場でただ一人自刃。
補足
家康の率いる軍勢と秀忠の率いる軍勢は道を分かった時点でそれぞれ別々の備え(軍勢の配置)を成しており(状況に応じて再編成したはずである)、どちらが主力かという議論は意味がない。家康の率いた軍勢は旗本ばかり三万で弱かったという説もあるが、軍勢を率いるだけの武将はそろっており、弱兵と見なすことはできない。