忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そろそろ平常の営業に戻ります。現実を見ないといけません。

「戦国人物紹介」外伝

「道理」について考える


漢の高祖(劉邦)は秦を討つと、「法三章」と呼ばれる簡素な法を出しました。

「人を殺せば死刑、人を傷つければ処罰、人の物を盗めば処罰」

秦の複雑な法に民衆は苦しんでおり、劉邦はあえてこのような簡単な法にしたのです(かつて、法は必ずしも公開されたものではなかったことにも留意する必要があります。要は為政者だけが法を知っていて、恣意的に運用されることもあった)

ところで、「罪刑法定主義」という考え方があって、これは犯罪行為を犯罪とし、刑罰を科するには、その旨を定めた法文がなければいけないということです。逆に言うと、法文がなければ処罰できないことになります(多くの人が「これは悪いことだ」と思ったとしても、それを罪とする法がなければ裁けないのである)

一方で、例えば飲酒運転で車を突き落として三人の子供を殺したのに、従来の刑罰でいいのか、もっと厳罰に処すべきではないか、そういう声が大きくなれば、法律が改正されることもあります(最高裁は高裁の認めた危険運転致死傷罪を支持して上告を棄却したが、同罪が成立するかについては議論があるし、懲役20年でも軽すぎるという意見もある)

さて、「法三章」ではありませんが、人を殺したり、傷つけたり、人の物を盗んだりするのはいけないことだ、ということは法律のわからない子供にもわかる「道理」でしょう(なぜいけないのかは本旨とずれるのでここでは論じない)

「非理法権天(ひりほうけんてん)」という言葉があります。近世(江戸時代)の日本の法観念を表しているとされていますが、それ以前でも、それ以降でも日本人ならば理解できる概念なのではないでしょうか。「理(道理)は非(無理)に勝り、法は理に勝り、権(権威)は法に、天(天道)は権威に勝る」とするもので、後半はやや難解かもしれませんが、法治国家でも、それを超越するような天意(例えば天罰のようなもの)の存在を認める人は多いのではないでしょうか。

これに対し、中世では「道理」がもっとも重視される要素でした。権力者でも道理=法に拘束されると考えられていました(ここでは法が権力者に(恣意的に)制定されるものではないとの考え方がある)。

何がよくて何が悪いか、時代によって異なりますし、文化や宗教によっても異なります。

聖徳太子については、そもそも実在を疑う説もありますし、十七条憲法も作っただけで施行していないという説もありますし、当時の作かどうか、太子の独創なのか、などなど様々な議論がありますが、ともかく。これを後世に遺した人はこれを(遺した時点の感覚としても)もっともなことだとしたのです。

一条には「和をもって貴しとなし」とあります。みんなの同意を最初に持ってきたんですね。二条が「篤く三宝を敬え」で、三宝とは「仏法僧」のことです。法(のり)は「和」よりも後なんです。ちなみに三条が「詔を承りては必ず謹め」で、詔(みことのり、天子の命)はさらに下って三番目です。天子の命令よりも法よりも、まずみんなの同意、納得が大事ですよ、ということを太子は言っています。もちろん、太子が言ったからそうなったわけではなく、太子は日本人の特性をよく知っていたのでしょう。ここに太子の明があります(詳しくは、井沢元彦あたりを読むとよい)。倭(わ)=和なら、日本の異名である「大和(やまと)」という字も興味深いものですけどね。

民主主義の意思決定は多数決によって決められることがほとんどで、「和を貴し」とする日本人は、多数決で決まれば何をしてもいいと思っているところがありますが、多数決の原理で重要なのは少数意見も尊重することですし(でなければ、多数派による専制になってしまう)、多数意見だから何をしてもいいということにもなりません(例えば、基本的人権を害するような意見)。

陶晴賢に話を戻せば、彼には大内家重臣としての責務(大内家を存続させる義務)がありましたし、そもそも彼自身、大内家の一族でした(形式的には、取って代わらずに新たな主君を擁立したのは彼の賢明さか限界か)。主君である大内義隆が政治を執らなければこれを改めさせるのが彼の責務です。何度も諫言を行いますが、容れられることはなく、彼自身が重臣の地位を追われるに至り、決断を迫られます。ここで彼が取った行動は中国における「放伐」の論理に近いものがあります。

放伐とは暴君や暗君を(武力によって)追放したり討伐したりすること(そしてそれに代わって天子となること)ですが、徳がない(「不徳の致すところ」の「徳」である)主君を廃することは絶対悪ではありません(ただし、曹操の子曹丕が漢を滅ぼして魏を建てたときのように、実際は「禅譲」といった形を取ることがもっぱらである)

政治を顧みない大内義隆を追放すること(最終的には殺したが)は、陶晴賢にとっては「道理」であり、多くの人々の納得が得られる行動になるはずでしたが、晴賢に対する反対派も多く、成功には至りませんでした。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[680]  [679]  [678]  [677]  [676]  [675]  [674]  [673]  [672]  [671]  [670
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]