兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年3月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:278ページ
ナイス数:25ナイス
週刊ダイヤモンド 2016年 3/19 号 [雑誌] (全国病院改革ランキング)の感想
pickup■「同一労働同一賃金」ショック■マイナス金利でマネーの「ババ抜き」が始まった■商品名なきEC商品の金脈■日本のウイスキーが高い評価を受けている中、輸出の増加には期待■医療といっても幅広いが福祉も含めて多くの利権が蠢き、国民に負担が重くのしかかる■お得意のランキングは病院改革実績■先に寝ていて、の一言で■「大人のための最先端理科」は書籍化してほしい■トリプルスリー・ヤクルト山田選手の守備コンバートによる転機■Brexit(英国のEU離脱問題)、野口悠紀雄先生も■今回の櫻井よしこさんの意見には同意
読了日:3月27日 著者:
歴史群像 2016年 04 月号 [雑誌]の感想
pickup■朝鮮戦争ソウルの戦い:いまだ休戦中■第一次上田合戦:真田昌幸の卓越した軍略を堪能できます。大河ドラマの予習としてもおすすめ■ドイツ空軍の誕生■負けじ魂、これぞ船乗り:艦長の「前進びそーく」で後進■幕末佐賀海軍■南米独立戦争:ボリバルとサン・マルティン■丹羽長重:百万石の器ではないが十万石の器量はあったということ■戦場のミステリー:『戦国武将 敗者の子孫たち』で読んだ話とかぶる■信長の独断:今川氏真に対する「不必要に持ち上げるバイアス」には同意■ナポレオン戦争:女傑アウグスティーナ
読了日:3月9日 著者:
偽書『本佐録』の生成: 江戸の政道論書 (平凡社選書)の感想
「百姓は財の余らぬやうに不足なきやうに治むること道なり」の一節で知られる『本佐録』。徳川家康の謀臣本多佐渡守正信の書ではないとしても、誰かが正信の名に仮託した「初期幕政の農民収奪方針書」と思っていたら、それもまた違うとか。書誌学や文献学の方法を駆使して「偽書」の生成過程に迫る考証は勉強になります。歴史を研究するにつけ、原典に当たりたいと思うことしきりです。なお、古い文章が頻出し難しい語句も多いのですが、訳は少ないため、まずはあまり細かい語句にはこだわらず、大意をつかむように読むのがよいと思います。
読了日:3月1日 著者:山本眞功
読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:278ページ
ナイス数:25ナイス
![週刊ダイヤモンド 2016年 3/19 号 [雑誌] (全国病院改革ランキング)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51lnsGDxGFL._SX100_.jpg)
pickup■「同一労働同一賃金」ショック■マイナス金利でマネーの「ババ抜き」が始まった■商品名なきEC商品の金脈■日本のウイスキーが高い評価を受けている中、輸出の増加には期待■医療といっても幅広いが福祉も含めて多くの利権が蠢き、国民に負担が重くのしかかる■お得意のランキングは病院改革実績■先に寝ていて、の一言で■「大人のための最先端理科」は書籍化してほしい■トリプルスリー・ヤクルト山田選手の守備コンバートによる転機■Brexit(英国のEU離脱問題)、野口悠紀雄先生も■今回の櫻井よしこさんの意見には同意
読了日:3月27日 著者:
![歴史群像 2016年 04 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51niK2Am71L._SX100_.jpg)
pickup■朝鮮戦争ソウルの戦い:いまだ休戦中■第一次上田合戦:真田昌幸の卓越した軍略を堪能できます。大河ドラマの予習としてもおすすめ■ドイツ空軍の誕生■負けじ魂、これぞ船乗り:艦長の「前進びそーく」で後進■幕末佐賀海軍■南米独立戦争:ボリバルとサン・マルティン■丹羽長重:百万石の器ではないが十万石の器量はあったということ■戦場のミステリー:『戦国武将 敗者の子孫たち』で読んだ話とかぶる■信長の独断:今川氏真に対する「不必要に持ち上げるバイアス」には同意■ナポレオン戦争:女傑アウグスティーナ
読了日:3月9日 著者:

「百姓は財の余らぬやうに不足なきやうに治むること道なり」の一節で知られる『本佐録』。徳川家康の謀臣本多佐渡守正信の書ではないとしても、誰かが正信の名に仮託した「初期幕政の農民収奪方針書」と思っていたら、それもまた違うとか。書誌学や文献学の方法を駆使して「偽書」の生成過程に迫る考証は勉強になります。歴史を研究するにつけ、原典に当たりたいと思うことしきりです。なお、古い文章が頻出し難しい語句も多いのですが、訳は少ないため、まずはあまり細かい語句にはこだわらず、大意をつかむように読むのがよいと思います。
読了日:3月1日 著者:山本眞功
読書メーター
PR
この記事にコメントする