忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「艦これ」

んー、まとまった時間が取れたので、
新「三川艦隊」出撃せよ!
のイベントに挑戦していますが、ボスにたどり着けません・・・。

青葉を除けば改造をしていますし、
戦闘で後れを取ることはないのですが、
羅針盤があらぶって、下に行ったり、上に行ったり。
ランダムでしょうから、回数をこなすしかないのでしょうが、
このへんはさっくり通してほしいところです。

PR
いきなり誤審騒ぎで始まったW杯ですが、
そもそも「誤審」という表現自体がおかしいと思います。

前提として、クロアチアに対する「判官びいき」があります。
逆の結果であれば、ここまでの騒ぎにはならなかったと思います。

クロアチアの監督にしても、
「誤審」だと言わなければ選手(あるいは自分)を
守れないというのがありますからね。

「たられば」の話はさておき。

野球の審判(アンパイア)とサッカーの審判(レフェリー、レフリー)は
同じではないという、そこからの話はしませんが、
サッカーの審判はジャッジをするのはもちろん、
試合をコントロールする、あるいはメイクする務めも担います。

白黒はっきりしているところをジャッジするのは当然として、
グレーなところに白黒つけるのも審判の務めです。

サッカーに限らず、きわどいプレーというのはあります。
相手をつかんだり引っ張ったり、
ボールにタックルするつもりが脚に入ったりすることはあります。

意図的かどうかはともかく、
ファールに相当するようなプレー(この表現自体が象徴している)を
全部止めていたら(ファールとしていたら)ゲームとして成り立ちません。

時に流すことも必要です。
そして、ファール(あるいはファールに相当するプレー)が続いて、
審判が注意を促していても、やまない場合は、
カードを出すことになるのです。

そこ(今回はPKになったファール)だけを見てもわからないわけで、
そこに行くまでのゲームの流れというのがあります。
(そこだけを見て、「あの程度のプレーでファールと取られると、
今後のプレーに影響を与える」というのもずれている)

今回のファールはたしかにクロアチアの選手が、
ブラジルの選手をつかんでいますが、
このプレーだけを見て、ファールとジャッジするかどうかは
微妙なところです。流して、プレーを続行することもありえます。

白を黒と判断したのであれば「誤審」ですが、
グレーをどう判断するかは審判の務めです。
倒れた方がうまかったという言い方もありますが、
そこまでのゲームの流れを踏まえて、
毅然として笛を吹いた西村主審は務めを果たしたと思います。

西村主審を責めるのではなくFIFA(あるいはIFAB)
を批判するべき、というのも違うと思いますね。

試合になったら、主審が裁くべき話で、
それを「どういうプレーなら流す」とか「流さない」とか、
FIFAが主審に決め事としておく話ではないんですよね。
それなら、主審は要らないわけで、
ビデオ判定でもなんでもすればいいわけです
(微妙なゴールなどでビデオ判定することまでは否定しない)

西村主審も素人ではないのですから、
どうジャッジするかというのは委ねられているんです。
取るか取らないかは審判の判断です。

それにしても、ネイマールの1点目は素晴らしかったですね。
あの距離からゴール右隅に吸い込まれるようなシュートを打たれては、
どうしようもありません。

3点目のオスカルもあのドリブルから
そのままつま先でシュートを打つというのは
・・・いやー、W杯は世界のハイレベルなプレーが
まとめて見られるので楽しみです。
天気予報に岡村さんが帰ってきて一安心。

不満がないときはぼやくことも少ないのですが、
いまがちょうどその時期ですね。

手元の中長期案件を片づけていって、
他の人の仕事も積極にこなしていくと。

進むのか進まないのかわからなかった仕事も
手を付ければそれなりに進んでいきますし。
多くの人が見ているはずなのですが、
ノーチェック、スルーだとしたら怖いことです。

あちこちの部署、人にかかわる件だと、
事前の根回しは欠かせません。

「仁義を切る」ということで、任侠の世界ではありませんが、
「いついつこんなことをしますよ」とアナウンスをしておかないと、
少しでも関係がある、と思っている人は、
蚊帳の外に置かれた、蔑ろにされた、と気分を害するわけです。

はたから見れば、つまらないプライドと思うかもしれませんが、
当事者にすれば重要なことで、
そこは気にかけておくと、のちのちいいことが・・・
まあ、ありませんけどね。
(社会人の世界というのは、そういうつまらないプライドでできているのです)

仕事だと、やるのは当たり前で、
やらなかったらマイナスのことが多いですからね。
(やらなかったら減点だけど、やっても0点)



いま読んでいる本の中に「パターナリズム」という言葉が出てきます。

うっかり、「パターン化しているのか・・・」と読んだところ、
意味が通じないので、説明を読むと、「pattern」ではなく、
「paternalism」で、「父権主義」などと訳されており、
父親的温情主義、あるいは父親的干渉となるようです。
(どちらもラテン語の「pater」が原義)

ただ、実際に父が子に干渉する、という話では必ずしもなく、
国家が国民に対して、あるいは企業が従業員に対して、
父親のように干渉する、という意味合いで(批判的に)使われるようです。

大阪市の教育委員会で「個別指導教室」の新設が提案されました。
問題行動を起こす子供を「隔離」するという話ですが、
そこまでする必要があるのかなという印象もあります。
隔離された子供は戻ってこられないのではないでしょうか。
(レベル1~5の内容を見ると頭を抱える)

大阪市長は「問題のある生徒の行為で、真面目な生徒が
バカを見ることがあってはならない」と発言しましたが、
まさに「パターナリズム」な発言に感じます。

無知蒙昧な国民、市民を、
賢明なる国家が導く、蒙を啓く、矯正する・・・

これこそ、ワンパターンというか、
ステレオタイプ的な見方のように思えます。

そこまで御上に面倒を見てもらわなければならないのでしょうか。
そこまで国民は愚かなのでしょうか。

自分で考えることを放棄することが増えてきたのでしょうか。
言われてやれば責任を取らなくても済みますしね。

口内炎の治し方・原因(続き)

私の場合の原因がほぼ判明しました。

舌の表面にできる口内炎は、虫歯の治療痕(銀歯)や歯自体に引っかけることで、
舌の表面が傷つき、それが口内炎の原因となるようです。

なぜ舌に引っかけるかというと、ある意味で癖というか、ストレス発散なのでしょうが、
治療痕(銀歯が取れかかっており、そこに引っかけると、舌に傷がつく)を
再治療して、引っかからないようにするとかなり改善されます。
舌の表面にクレーターのようにできていた口内炎がほぼなくなります。

あとは、癖やストレス発散で、舌と歯を接触させないことですね。
歯磨き後の磨き残しや歯石が気になる場合は、
つまようじや歯間ブラシできれいにすることをお勧めします。
歯科医でクリーニングしてもらうのもいいですね。

もちろん、睡眠や栄養は大事なので、
寝不足になったりすると、舌以外のところに口内炎が出ます。

ストレスと言っても、仕事のストレスですが、
あまりに忙しくなると、舌で遊んでいる場合ではなくなるので、
そういうときも口内炎が出なかったように思います。
(仕事が忙しいと、ドリンク剤を飲んだりするのも効果があったのかも)

早めのうちならば、軟膏を塗ったり、パッチを貼ったり、
大きくなってしまったら、痛み止めを飲んだりするのも、
それぞれ、それなりに効果はあるので、
いろいろやってみて、どこに原因があるのか、
探ってみるのがいいと思います。

薬やサプリの類は複数飲んでいるので、どれが効いているのか、
まったく効果がないのか(プラシーボ効果でもいいけど)わかりません。

[94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]