忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「隠居料五万石」って、領地をもらうのではなく、五万石相当の米か金をもらうものだと思っていましたが、実際に領地をもらう例もあるんですね。たとえば浅野長政(常陸真壁)、それから堀尾吉晴(越前府中)。全部は調べる気にならないのですいません。小早川隆景も筑前国内に隠居料五万石をもらったそうなのですが、ほかにも例があることを考えると「破格」なんですかね。
 
そもそも、石(こく)って何かという話をすると、尺貫法における容積の単位で、1石は10斗、10斗は100升、100升は1,000合に相当します。米1合が1食分で、1日3合食べると(1日何食食べていたかは諸説あるが、ともかく)、1石は1人の1年間に食べる米の量に相当すると見なされていました。
 
とても単純な話をすると、1石で1人を1年間養えるわけです。1万石なら、1万人。「加賀百万石」なんて言いますよね。加賀藩(金沢藩)は加賀だけでなく、能登や越中も領していましたが、この領地における人口がざっと見て百万人いたと考えていいわけです。
 
関ヶ原の戦い時における全国の大名を調べたことがありますが、この時の石高の合計が約1,800万石。当時の人口とほぼ一致します(ただし、当時の人口については諸説ある)。江戸時代の中期、吉宗の頃で人口は3,000万人に増加していたと推定されていますから、新田開発などで、米の収穫量が増えたと考えられます。維新後、大正の頃には5,000万人になりますが、一億人を超えたのは昭和45年の国勢調査の時でした。先の大戦中、戦艦大和の沖縄攻撃では「一億総特攻の魁」などと言っていましたが、これは外地の人口も含めてのことなんでしょうかね。
 
話を江戸時代に戻すと、農民は米を作っていましたが、その米を捨てていたという話は聞かないので、農民もそれなりに米を食べていたという説があります。「搾取される貧農」といったイメージは改める必要があるのかもしれません。
PR
「戦国人物紹介」

気になる二人・番外編

 
たまに書き下ろし。
 
切れる人は「切れる人」と評価される時点ですでに二流なわけで、一流の人にはすこし凡庸に見えるところがあったりします。頼朝や足利尊氏、家康や西郷隆盛、大山巌などにも似たようなことが言えるかもしれません。
 
天下を統一した秀吉の家臣を眺めながら、黒田如水(通称は官兵衛、名は孝高(よしたか)、如水は号)を考えてみて、最後まで頭が上がらなかったのが小早川隆景じゃなかったかと。
 
この二人には親交がありましたが、少なからずお互いを意識していた部分があったようです。隆景は如水と自分を比較して「貴殿(如水)は才智があるので即断即決するが、思慮を尽くしていないから後悔することもあるだろう。自分(隆景)はすぐには決断できないが、その分思慮を尽くすので、後悔することは少ない」と言ったといいます。
 
隆景が先に死にますが、死に際して如水は「隆景が亡くなって日本に賢人は絶えた」と嘆いたそうです。
 
隆景は温厚な性格で敵を作りませんでした。秀吉からも信任され、五大老の一人となって中央の政治にも参画しています(実際にそうだったかはともかく、そういう地位を与えられたとされました)。一方で、如水は秀吉の参謀であり、天下取りの最大の功労者ではありましたが、天下を平定した後は、秀吉に警戒されたこともあって隠居の身となりました。
 
如水にとって、超えたくても超えられなかったのが、隆景だったのではないでしょうか。
 
と、ここで、突然、「ドラゴンボール」の魔人ブウ編を思い出してしまいます。今回はここに無理がありますが、如水がベジータで、隆景が悟空。
 
家柄は黒田氏が近江の佐々木源氏、毛利氏は大江広元の末裔。これは黒田氏に軍配が上がります(何代さかのぼって天皇に行きつくかというと、如水の方が圧倒的に代数が少ない)。秀吉に仕えたのも如水の方が早いのです。如水からすれば自分は秀吉の直臣、隆景は陪臣(家臣の家臣)という意識があったかもしれません。

しかし、官位では如水は1588年に従五位下侍従、勘解由次官になりますが、翌年に剃髪したためか昇進は止まってしまいます。一方の隆景は1588年に如水よりも少し遅れて従五位下侍従になりますが、すぐに従四位下になり、のちに従三位権中納言まで昇進します。石高でも如水の十二万石に対し、隆景は三十七万石と上回ってしまいます。カカロットの方が上になってしまいます。
 
隆景は1597年に死んでしまいますが、死んでも隆景を超えたかった如水は禁断の薬を手にします。バビディの洗脳を受け入れて強くなったベジータのように(無理があります)。関ヶ原の戦いで家康に味方するという賭けです。しかしそれは表面だけで、内心は九州での割拠を目指していました。中央で天下分け目の戦いが行われる中、如水は九州を席巻するのですが…息子長政の思わぬ活躍もあって、決戦はわずか一日で終了してしまいます。戦後、黒田氏は長政に隆景の旧領だった地を含めた五十二万石が与えられますが、如水が隆景を超える機会は永遠に失われることになりました。
江戸時代の話だと思うが、盲人が夜歩く時は、行灯を二つ持ったそうだ。

按摩やら針というのは日中だけするわけじゃないからね。

道は覚えているだろうし。

さて、なぜ行灯を二つ持ったかというと、

自分は盲人だということを、反対から歩いてくる人に認識させるためだという。

広い道ならともかく、狭い道では、相手をよけるということもままならない。

そこで、行灯を二つ持ったというわけだ。

(足元を照らすには行灯は一つで十分なところを、二つ持って、注意を喚起したということ)


時は現代。

なぜ車に乗ってライトをつけるのか、というと、

運転するのに自分が暗いから、周りを明るくするため、でもあるのだが、

周りに自分の車がいることを知らせるためでもある。

これくらいの暗さなら、ライトをつけなくても運転できる、ではないのである。

デイ・ライト(昼間点灯)に事故を減少させる効果があるかはよくわからないが、

暗くなってきているのに、点灯しない車、

さらにはトンネル内で点灯しない車というのは意味不明である。

対向車であるこちらが怖い。



あれ、焦って失敗したと思ったら、向こうから風が吹いてきた。

押せるじゃない。

そこを優しく受け止めないとね。

おたがい、何とかしようという意思は持ち合わせています。


…と、この話はこれでおしまい。

他に話しちゃうとダメになっちゃう気がするんだよね(いままでは全滅)

今回はうまくいきたい。

後で振り返って話せるようになったらいいな。
本部なので、本店で偉い人の訓話を聞いておしまい。

ほぼ定時帰り。

帰りに車で本屋に寄る。

さすがに、この街のことがわかりません、では異性を誘えないので、

グルメスポットのお勉強というわけだ。

しかし、「まっぷる」の類はなんで、何冊もあるのに、どれも傷んでるかな。

表紙も裏表紙もまっすぐなものがない。

参考書と同じで、買いはするものの、買って安心というところで、

実際は初対面なら、ホテルのラウンジでお茶するのが無難と言ったところである。


ここから、仕事の話でも婚活の話でも、どちらにも分岐できるが、

先に「仕事のぼやき」のカテゴリーを選んでしまったので、仕事関係の話をしよう。


年末、地元に帰ったのだが、会う人々から、言われるのである。

別に示し合わせたわけではない。

しかし、示し合わせたように言うのである。

「顔がスッキリした?」

告白するなら、いまですよ、と思うのだが、そういう話ではないらしい。

どうも、以前は仕事がしんどいという話をよくしていたのだが、

そのへんの「憑き物」が取れてしまったようなのだ。

たしかに、いまの仕事は楽しい、とは言っている。

しかし、三か月かそこらで、しかも内面の変化が表に出るものだろうか。

自分の顔は毎日鏡で見ているが、毎日見ていて気づかないこともあろう。

不思議なことである。
[211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]