兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」番外編
コラム 本拠地の話・4-2
中世には、多くの職業を生業とする集団が多数存在しており、農民を中心とした史観は訂正を要するが、それはともかく、中世以前から「農民」の多くは武装しており、「兵」と「農」は分離していなかった。むしろ、両者は一致していたと言ってもよい。他の武装農民の攻撃から身を守るために武装していたのは当然のことである。
戦国大名の多くは、彼らを徴兵して戦争を行ったが、農繁期(田植えや収穫の時期)の徴兵は制限され、自然、農閑期における戦争が多くなった。本拠で徴兵を行い、遠征したとしても、農繁期までには本拠に帰って、兵を戻さなければ、食糧の生産に支障をきたすことになる。信玄や謙信を初めとする多くの戦国大名は本拠を移さなかった、というよりも、移せなかったのは、この兵質によるところが少なくない。
加えて、戦国大名の立場に負うところも大きい。以前から繰り返しているように、信玄も謙信も家臣たちに擁立されて家督を継いだ。家臣たちは独自の領地を有し、主君に背いたり、家臣同士で争ったりすることもあった。戦国大名の権力は思っているほど絶大なものでも盤石なものでもない。謙信が自身の調停にもかかわらず、家臣間で領土争いが続くことに嫌気がさして出家騒動を起こしたことや、穴山氏や小山田氏が武田家滅亡時に武田家を見限って離反したことは知られている。
これは戦国大名にとって、本拠と雖も、領国支配が完全ではなかったことを示している。もう少しさかのぼって見れば、過去の武田家の当主には、反対派の妨害により甲斐に入れなかった者もいる。
その点、信長は常備軍を整備して、農繁期・農閑期を気にすることなく戦争ができたし、家臣たちに擁立されたわけではない(弟を擁立する集団を倒して家督を確固たるものにした)から、「土地に縛られる家臣」の制約を受けることもなかった。常備軍を整備できたのは経済力の拡大によるところも大きい。常備軍というのは生産せずに消費するだけの存在であるから、経済的に余裕がなければ常備軍を持つことはできない(なお、傭兵という存在があったことも付け加えておく)。
この生産せずに消費するだけの存在がのちに士農工商における武士になっていく。江戸時代の武士は、基本的に生産活動はせず、幕府や藩から給料(米)を支給される存在であった。幕府や藩のお勤めはこなしていたから、いまのサラリーマンとそれほど変わらない。
なお、信長が最初に常備軍を備え、これが兵農分離の始まりとなったとするのは正しくない。必要以上に信長を革命的先駆者とするのは改める必要がある。信長以前にも戦闘を専業とする集団は存在したし、兵農分離は江戸時代に入っても実現しなかった。ちなみに、秀吉の専売特許と思われている刀狩だが、実施したのは柴田勝家の方が早い。ただ、秀吉に見られるような身分統制の動きは江戸時代にも受け継がれて、形式的には「士農工商」と言われるような身分制度が成立した。とはいえ、農民が武装解除されたわけではなかった。農民が完全に武装解除されるのは、第二次世界大戦後のことである。
父信秀の葬儀で、兄は「抹香をくわつと御つかみ候て、仏前へ投懸け御帰り」した一方、
「御舎弟勘十郎は折目高なる肩衣・袴めし候て、あるべきごとくの御沙汰なり」と、
「形のごとく整った作法」をしていたという。林・柴田に擁立されてクーデターを図るが失敗。
のちに殺された。
コラム 本拠地の話・4-2
中世には、多くの職業を生業とする集団が多数存在しており、農民を中心とした史観は訂正を要するが、それはともかく、中世以前から「農民」の多くは武装しており、「兵」と「農」は分離していなかった。むしろ、両者は一致していたと言ってもよい。他の武装農民の攻撃から身を守るために武装していたのは当然のことである。
戦国大名の多くは、彼らを徴兵して戦争を行ったが、農繁期(田植えや収穫の時期)の徴兵は制限され、自然、農閑期における戦争が多くなった。本拠で徴兵を行い、遠征したとしても、農繁期までには本拠に帰って、兵を戻さなければ、食糧の生産に支障をきたすことになる。信玄や謙信を初めとする多くの戦国大名は本拠を移さなかった、というよりも、移せなかったのは、この兵質によるところが少なくない。
加えて、戦国大名の立場に負うところも大きい。以前から繰り返しているように、信玄も謙信も家臣たちに擁立されて家督を継いだ。家臣たちは独自の領地を有し、主君に背いたり、家臣同士で争ったりすることもあった。戦国大名の権力は思っているほど絶大なものでも盤石なものでもない。謙信が自身の調停にもかかわらず、家臣間で領土争いが続くことに嫌気がさして出家騒動を起こしたことや、穴山氏や小山田氏が武田家滅亡時に武田家を見限って離反したことは知られている。
これは戦国大名にとって、本拠と雖も、領国支配が完全ではなかったことを示している。もう少しさかのぼって見れば、過去の武田家の当主には、反対派の妨害により甲斐に入れなかった者もいる。
その点、信長は常備軍を整備して、農繁期・農閑期を気にすることなく戦争ができたし、家臣たちに擁立されたわけではない(弟を擁立する集団を倒して家督を確固たるものにした)から、「土地に縛られる家臣」の制約を受けることもなかった。常備軍を整備できたのは経済力の拡大によるところも大きい。常備軍というのは生産せずに消費するだけの存在であるから、経済的に余裕がなければ常備軍を持つことはできない(なお、傭兵という存在があったことも付け加えておく)。
この生産せずに消費するだけの存在がのちに士農工商における武士になっていく。江戸時代の武士は、基本的に生産活動はせず、幕府や藩から給料(米)を支給される存在であった。幕府や藩のお勤めはこなしていたから、いまのサラリーマンとそれほど変わらない。
なお、信長が最初に常備軍を備え、これが兵農分離の始まりとなったとするのは正しくない。必要以上に信長を革命的先駆者とするのは改める必要がある。信長以前にも戦闘を専業とする集団は存在したし、兵農分離は江戸時代に入っても実現しなかった。ちなみに、秀吉の専売特許と思われている刀狩だが、実施したのは柴田勝家の方が早い。ただ、秀吉に見られるような身分統制の動きは江戸時代にも受け継がれて、形式的には「士農工商」と言われるような身分制度が成立した。とはいえ、農民が武装解除されたわけではなかった。農民が完全に武装解除されるのは、第二次世界大戦後のことである。
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
織田信行:信長の同母弟。通称は勘十郎。実名は信勝など。父信秀の葬儀で、兄は「抹香をくわつと御つかみ候て、仏前へ投懸け御帰り」した一方、
「御舎弟勘十郎は折目高なる肩衣・袴めし候て、あるべきごとくの御沙汰なり」と、
「形のごとく整った作法」をしていたという。林・柴田に擁立されてクーデターを図るが失敗。
のちに殺された。
PR
「戦国人物紹介」番外編
コラム 本拠地の話・4-1
最後の西上作戦では駿府あたりではなく、わざわざ甲府から出兵していた信玄。冬になるたびに越山して、越後から関東に出兵していた謙信。移動距離・時間を考えれば非効率ではという考えが浮かぶ。
信玄も謙信も、領土を拡大したにもかかわらず(謙信が領土欲を持たなかった、領土獲得のための戦争を起こさなかったというのは事実ではない)、本拠を動かさなかったが、信長は異なる。
1555年、信長は尾張の守護代であった織田信友を除いて清洲城に入るが、それから小牧を経て美濃の岐阜に移る。この時、井ノ口(井口)を岐阜と改めた逸話は有名である(異説もある)。
http://naraku.or-hell.com/Entry/445/
1576年、近江の安土に築城して本拠を移したが、安土が終着ではない。『信長公記』にも「大坂は凡そ日本一の境地なり」とあるが、本能寺の変がなければ、信長は大坂に城を築いていた(すでに築城を始めていたという説もある)。秀吉の大坂築城は信長の計画をなぞったに過ぎない(信長の後継者であることを示すといった秀吉自身の政治的な意味はある)。
家康は信長にならって、岡崎から浜松に本拠を移したが、これはもう少し考察がいるだろう。徳川信康の話になる。伊達政宗あたりも、本拠の移転については柔軟である。
話を冒頭の信玄と謙信に戻すが、彼らと争った北条氏は伊豆から興って、小田原城に移った。これは初代北条早雲(伊勢宗瑞)の話で、その後は関東に勢力を広げても本拠を移転しなかった。小田原が防備に優れていたためであろうか。一国内の争いで本拠を移すのは島津貴久(義久、義弘などの父)にも見られるし、統治面を考慮して毛利輝元は吉田郡山から広島に本拠を移している。
また、攻められて本拠を移さざるを得なかったという例もあるが、領土の拡張につれて本拠を移すというのは、大半の(それなりに勢力、領土を持った)戦国大名においては、そもそも本拠を移すという発想自体がなかったのではないかと思われる(だから、本拠を移した信長が偉大だという話にはならないが)。信長が領土の拡大とともに本拠の移転を繰り返したのを見て、移転を考えた大名もいるだろうが、現実問題として、本拠の移転は困難だったと考えた方がいいのではないだろうか(次回に続く)
秀吉政権下で米沢から岩出山に移され、最後は仙台に移った。
仙台藩は新田開発に熱心で、江戸中期には実収で百万石を超えていたという。
この米が江戸に回り、江戸の人々の胃袋を支えた。
コラム 本拠地の話・4-1
最後の西上作戦では駿府あたりではなく、わざわざ甲府から出兵していた信玄。冬になるたびに越山して、越後から関東に出兵していた謙信。移動距離・時間を考えれば非効率ではという考えが浮かぶ。
信玄も謙信も、領土を拡大したにもかかわらず(謙信が領土欲を持たなかった、領土獲得のための戦争を起こさなかったというのは事実ではない)、本拠を動かさなかったが、信長は異なる。
1555年、信長は尾張の守護代であった織田信友を除いて清洲城に入るが、それから小牧を経て美濃の岐阜に移る。この時、井ノ口(井口)を岐阜と改めた逸話は有名である(異説もある)。
http://naraku.or-hell.com/Entry/445/
1576年、近江の安土に築城して本拠を移したが、安土が終着ではない。『信長公記』にも「大坂は凡そ日本一の境地なり」とあるが、本能寺の変がなければ、信長は大坂に城を築いていた(すでに築城を始めていたという説もある)。秀吉の大坂築城は信長の計画をなぞったに過ぎない(信長の後継者であることを示すといった秀吉自身の政治的な意味はある)。
家康は信長にならって、岡崎から浜松に本拠を移したが、これはもう少し考察がいるだろう。徳川信康の話になる。伊達政宗あたりも、本拠の移転については柔軟である。
話を冒頭の信玄と謙信に戻すが、彼らと争った北条氏は伊豆から興って、小田原城に移った。これは初代北条早雲(伊勢宗瑞)の話で、その後は関東に勢力を広げても本拠を移転しなかった。小田原が防備に優れていたためであろうか。一国内の争いで本拠を移すのは島津貴久(義久、義弘などの父)にも見られるし、統治面を考慮して毛利輝元は吉田郡山から広島に本拠を移している。
また、攻められて本拠を移さざるを得なかったという例もあるが、領土の拡張につれて本拠を移すというのは、大半の(それなりに勢力、領土を持った)戦国大名においては、そもそも本拠を移すという発想自体がなかったのではないかと思われる(だから、本拠を移した信長が偉大だという話にはならないが)。信長が領土の拡大とともに本拠の移転を繰り返したのを見て、移転を考えた大名もいるだろうが、現実問題として、本拠の移転は困難だったと考えた方がいいのではないだろうか(次回に続く)
© 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
米沢城に始まり、蘆名氏を倒して会津黒川城(のちの会津若松城)に入るが、秀吉に屈服。秀吉政権下で米沢から岩出山に移され、最後は仙台に移った。
仙台藩は新田開発に熱心で、江戸中期には実収で百万石を超えていたという。
この米が江戸に回り、江戸の人々の胃袋を支えた。
途中、何回か空いていますが。
婚活サイトでできることは終了です。卒業します。
向こうから申し込みが来たのが12月末で、
1月に入ってからメール、電話で意気投合。
あとは毎週会って、2月には告白。
(だいぶ待たせたようです)
相性の合う人だと、毎週会いたいと思いますし
(距離にもよるが、2週間以上空くと「キープ」の可能性がある)、
3回目くらいで告白でもいいかもしれません。
これくらいのスピード感で相手が決まらないと、
長期会員になる可能性が高まってくると思います。
婚活されているみなさん、よいお相手が見つかるようお祈りしています。
まだあと何回かアドバイス的なものを書くかもしれません。
婚活サイトでできることは終了です。卒業します。
向こうから申し込みが来たのが12月末で、
1月に入ってからメール、電話で意気投合。
あとは毎週会って、2月には告白。
(だいぶ待たせたようです)
相性の合う人だと、毎週会いたいと思いますし
(距離にもよるが、2週間以上空くと「キープ」の可能性がある)、
3回目くらいで告白でもいいかもしれません。
これくらいのスピード感で相手が決まらないと、
長期会員になる可能性が高まってくると思います。
婚活されているみなさん、よいお相手が見つかるようお祈りしています。
まだあと何回かアドバイス的なものを書くかもしれません。
恋愛禁止のルールに反対する人が意外と多いのですが、
あえて擁護してみる。
にしても、柏木由紀の合コンネタは消えちゃったな。
峯岸はどうでもいいですが、
ゆきりんが他の男性と…、となるとなあ。
ファンなら嫌でしょ?
だから、恋愛禁止は別に構わないと思いますよ。
それを、人権侵害と言う弁護士とか、
「人として生きるな!と言われてるのと一緒」という仲里依紗とか、
アイドルと一般人(あるいは男性関係奔放なあんた)と一緒にするなよ、と。
(アイドルと女優も違う)
恋愛したいんなら前田敦子みたいに辞めればいいんだし。
アイドルは男性関係が表に出たらダメなんですよ。
アイドルとしての価値が無くなります。
そんな人を応援しますか?
アイドルとしてのブランドを守るためのルールなんですよね。
(職業としてのモラル、規範といってもいい)
「かわいそう」と言うのも、そもそもまったくわかっていません。
(親の借金のカタで、自分の意思に反して働かされているとでもいうのなら別ですが)
すべての人が何でもしていいわけではありません。
厳しい戒律を守っているお坊さん(すべてがそうではない)に、
お酒が飲めない、女が抱けない、なんて人権侵害だ、なんて言わないでしょ?
あえて擁護してみる。
にしても、柏木由紀の合コンネタは消えちゃったな。
峯岸はどうでもいいですが、
ゆきりんが他の男性と…、となるとなあ。
ファンなら嫌でしょ?
だから、恋愛禁止は別に構わないと思いますよ。
それを、人権侵害と言う弁護士とか、
「人として生きるな!と言われてるのと一緒」という仲里依紗とか、
アイドルと一般人(あるいは男性関係奔放なあんた)と一緒にするなよ、と。
(アイドルと女優も違う)
恋愛したいんなら前田敦子みたいに辞めればいいんだし。
アイドルは男性関係が表に出たらダメなんですよ。
アイドルとしての価値が無くなります。
そんな人を応援しますか?
アイドルとしてのブランドを守るためのルールなんですよね。
(職業としてのモラル、規範といってもいい)
「かわいそう」と言うのも、そもそもまったくわかっていません。
(親の借金のカタで、自分の意思に反して働かされているとでもいうのなら別ですが)
すべての人が何でもしていいわけではありません。
厳しい戒律を守っているお坊さん(すべてがそうではない)に、
お酒が飲めない、女が抱けない、なんて人権侵害だ、なんて言わないでしょ?
仕事が忙しすぎると、仕事中に歴史の話なんか書けませんし、
仕事がヒマ過ぎても、仕事中に歴史の話を書く気は起きません。
適度に忙しいと、合間を縫って、現実逃避でもするかのように、
試験中に部屋の掃除でもするかのように、
歴史の話を書くのがはかどります。
書き方はいろいろあると書きましたが、
調べながら書くんじゃなくて、
先に記憶に基づいて、わーっと書いて、
後から裏を取るような書き方の方が、
書いていて楽しいんですよね。
仕事がヒマ過ぎても、仕事中に歴史の話を書く気は起きません。
適度に忙しいと、合間を縫って、現実逃避でもするかのように、
試験中に部屋の掃除でもするかのように、
歴史の話を書くのがはかどります。
書き方はいろいろあると書きましたが、
調べながら書くんじゃなくて、
先に記憶に基づいて、わーっと書いて、
後から裏を取るような書き方の方が、
書いていて楽しいんですよね。