忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりとめがないので、いったんまとめ的なものを(まとまっていない)

■「村」の字について
赤松氏は播磨、荒木氏は摂津で、隣同士なんですよね。赤松氏の「村」は赤松円心(則村)から来ていますが、「則村」自体は明らかではありません。村上源氏の流れを汲むことを示しているのかもしれませんが、上の字を下に付けたとすれば疑問が残ります。村上天皇の「村上」は地名に由来するそうですが。

荒木氏は波多野氏の出身というのが最近の説ですが、「村」の字は村重以前からの通字で、播磨で勢力を持っていた赤松氏の影響を受けた可能性はあるかもしれません。過去に主従関係にあったとは思えませんが、播磨や摂津では「村」の字が人名に使われる字として認識されていたのかもしれません。他ではあまり「村」の字を下の名前に使う例はピンときません。

ちなみに、「群」を使った名前となると、さらに思いつかず、徳川達孝(徳川宗家の十六代目の当主、貴族院議長)の幼名で「群之助」があるのを見つけたくらいです。

伊達氏の「村」は二代目の伊達宗村が最初ですが、もと常陸伊佐郡の中村、あるいは下野の中村にいたことから、この中村に由来するのでしょうか。伊佐氏や中村氏とするならともかく(この例は実際にある)、地名の一部を名前にする(地名の一部を名前の一部にする)というのは他の例が必要でしょう。

■その他もろもろ
1.伊達宗村は平安時代末期から鎌倉時代初期の人物、赤松則村(円心)は鎌倉時代末期から南北朝時代初期の人物。これらよりも古い例はあるのかどうか
→平将門の乱の鎮定に活躍した藤原秀郷の父は村雄とされるが事跡は不詳。刀工の村正もいるので、人名として皆無ではないが…
2.幼名や通称などに「村」が含まれていて、それに由来する可能性
3.あるいは禅宗の僧の名前などに由来している可能性
4.幸村の姉村松(小山田氏に嫁ぐ)は地名から村松殿と呼ばれたようなので、地名に由来する可能性もあるが、上で書いたように、一文字だけを取るのはどうか

■実名は避ける話
江戸時代の講談にしろ、歌舞伎にしろ、実際に起こったことをそのまま取り上げると幕府からおとがめを受けるので、名前を変えるというのは普通にあることです。見れば元ネタはすぐわかるのですが、一字違えば他人となったようですが…(別の話を持ってきて、置き換えることもある)。

例えば、『忠臣蔵』(『仮名手本忠臣蔵』)では、赤穂事件の人物は『太平記』の人物に置き換えられています。浅野内匠頭長矩は塩冶判官(塩冶高貞がモデル、『忠臣蔵』ではあるいは「塩谷」「高定」、いずれにしても、「赤穂の塩」を連想させる)、吉良上野介義央は高武蔵守師直(足利尊氏の執事で権勢を誇った)に置き換えられています。大石内蔵助は「大星由良助(おおぼしゆらのすけ)」となっています。

『太閤記』の類では、明智光秀を武智光秀、織田信長を尾田(小田)春永、羽柴秀吉を真柴久吉と言い換えている例もあります。

真田幸村も実名の真田信繁をはばかって、「幸村」にしたのでしょうが、その由来についてはいまだ定説を見ません。
PR
「もの」の名前が気になります。なぜその「名前」「呼び方」になったのか気になります。人なら「人名」ですし、場所なら「地名」ですが、名づけた「由来」があるはずで、それがなんだったのか気になります。

真田「幸村」について考えてみましたが、「村」は「邑」「邨」などとも書きますが、基本的に「村」の意味しかありません。

とは書いてみたものの、もしかしたら、「群」に通じるのかもしれません。

「村」の本字が「邨」になりますが、右は「邑」で意味を表し、左は「屯」で音を表します。「邨」も「群」も「あつまる」の意味で、「むら」と読むことから、置き換えることは可能かもしれません。意味が同じ、あるいは意味が同じでなくても、同じ音の字を置き換えることはまま見られることです。

熊本はもと「隈本」と書きましたが、「隈」の字には「(川に沿って)平地が曲がりこんで山に囲まれたところ」「奥まったところ」という意味があり、これから発展していくにはふさわしくないとして、加藤清正が改めたという説があります。なお、信長の「岐阜」改名と同様に、「熊本」が清正の独創かはわかりません。「岐阜」は信長の改名以前からあった地名で、「岐阜」が信長の独創かどうかよりも、「岐阜」と改めたことに意味があります。これらの話は以前にも書きました。
『軍師官兵衛』がようやくストーリー的に面白いところに差し掛かってきました。黒田官兵衛の人生からすると、重要なところに差し掛かってきたという意味で、大河ドラマが面白くなるかどうかはわかりませんが。

単身、荒木村重の説得に向かうのですが、見事に失敗。捕えられて幽閉。命があっただけマシですが、なぜ殺されなかったのかは興味深いところです。

村重の関与がなければ、生きながらえたことは説明しようがないのですが、村重も生かして使おうと思っていたのでしょうか。それにしては期間が長いのが不審ではあります。

マイナーな人物も登場しますが、あまり調べないようにしています。あえて知りすぎないようにしています。自分でネタバレを見てしまうのは面白さが半減してしまいますからね。

その中でも官兵衛のお父さん、黒田職隆はかっこいい。柴田恭兵の演技が味わい深いですね。

「(万が一の時は)官兵衛を捨てて、松寿を取る」、なんて、かっこいい~、くぅ、しびれるセリフですな。職隆でなければ、このセリフは言えません。

松寿はどうなるの、殺されちゃうの、と思ったら、来週も見逃せません。

来週出るかどうかはわかりませんが、竹中半兵衛、最後の策には泣けます。
『真田丸』の続き

「真田幸村(実名は信繁、ともういちいち書きたくない)」と昨日書いたのですが、では、なぜ「幸村」なのか、という点については、いまだ確定的な説がありません。

この件は前のブログでも書きましたが、根拠資料を突き詰めていくと、なかなか難しいところに突き当たります。

「幸村」の初出は寛文十二年(1672)に成立した『難波戦記』とされていますが、同書の序文に(別の人が)「寛文十二年(中略)謹言」と付してあるので、遅くてもこの年代までには成立していたと考えられているようです(吟味が必要)。

「幸」が真田氏の通字から採ったことには異論がないと思われますが、「村」の字については、幸村の姉の村松から採ったとする説、幸村の子孫が仕えた仙台藩主の伊達綱村から採ったとする説、あるいは妖刀とされた村正から採ったとする説まであります。

このうち、伊達綱村についてですが、政宗(藤次郎)の曾孫に当たる人物で、仙台藩の第四代藩主になります(伊達氏としては第二十代当主)。父は綱宗で、父子の「綱」は徳川家綱からの偏諱です。

父が強制的に隠居させられたため、綱村は二歳にして家督を継ぎますが、この時点では幼名の亀千代(亀千代丸)です。その後、寛文九年十二月九日(1670年、寛文九年の大半は1669年だが、十二月九日はすでに1670年となっている)、元服して名を総次郎と改め、さらに将軍家綱から一字を賜って「綱基」と名乗っています。

このあと、仙台藩では伊達騒動が起こりますが、綱基が「綱村」と改めたのは、騒動が終わった後の、延宝五年正月朔日(一日、1677年)になります(治家記録)

そうなると、「伊達綱村」が誕生する以前に「真田幸村」の呼び名があったわけで、「幸村」が「伊達綱村」に由来するという説は否定されることになります。

名前に「村」を付ける例は珍しいことではなく、いまの大河ドラマ『軍師官兵衛』の荒木村重を初め、赤松氏にも見られます。後醍醐天皇の挙兵に応じた播磨の豪族が赤松円心で、名は則村です。私見ですが、赤松氏は村上源氏を称しているので、この「村」なのかもしれません。下に付けるのがどうなのかわかりませんが。

伊達氏にも二代目当主に宗村がおり、「綱村」と称したのは宗村に由来するのかもしれません(伊達氏の通字である「宗」を使うと、「綱宗」となり、まだ存命であった父と同名になってしまう)。

ちなみに、伊達氏は将軍から偏諱を賜ることが多いのですが、藤次郎政宗は、先祖で伊達氏中興の祖である政宗(大膳大夫)にあやかって同じ名にしています。また、綱村の二代後は、将軍吉宗から一字を賜り、伊達氏の通字と合わせて「宗村」と名乗っています。先の二代目当主と同じ名となっています。

(信長の父と子が信秀で同名だったり、同名は多くはないが探すときりがない…と前に書きました)

話がそれたので、今回はこれまで。

2016年のNHK大河ドラマが『真田丸』に決まったそうですが、
真田幸村(実名は信繁、ともういちいち書きたくない)の
ドラマなら『真田太平記』ですね。

池波正太郎の同名小説(など)が原作ですが、
真田昌幸が丹波哲郎、真田信之が渡瀬恒彦、真田幸村が草刈正雄で、
イメージ通りの配役。
小松殿役の紺野美沙子も美しかったなあ。
徳川家康・秀忠父子を中村梅之助・梅雀父子が演じていたのも、
演技ともども秀逸でした。
一癖も二癖もある忍び同士の闘いなど、見所も多かったです。

夕方に再放送していたのを、学生時代に見ながら、
所々で号泣していたのですが、
気になった方は、DVD-BOXでぜひ。おすすめ。

『真田丸』は三谷幸喜脚本だから見ますかね。
『新選組!』はほとんど見てませんでしたけど。
ともかく、これで来年のスルーは確定的。
[99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]