兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016年6月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:802ページ
ナイス数:50ナイス
週刊ダイヤモンド 2016年 7/2 号 [雑誌] (確率・統計入門)の感想
微分は接線の傾き、積分は面積を求めているのですが、これが実生活にどう活かされているかを説明するのは難しい…。ベイズ統計の記事はわかりやすかったかな。「大人のための最先端理科」は毎回興味深く読んでいますが、今回の確率論は難しかった…。
読了日:6月30日 著者:
下り坂をそろそろと下る (講談社現代新書)の感想
Kindle版。政治経済社会の閉塞感に対する一つの処方箋。経済的な豊かさの追求に行き詰まる(格差も大きい)なか、地方の、文化を中心に据えた精神的な豊かさが代わりとなるのでしょうか。中央主導が「効率的」だったのは過去の話です。市民が見えるところまで政治(特に財政を含めて)を持ってきて、市民が真に民主主義の担い手とならなければ、それぞれの地方での創意工夫も出てきません。それはとてもエネルギーを必要とすることですが、いつまでも無関心、無責任ではいずれそのツケを払わされることになるのではないでしょうか。
読了日:6月17日 著者:平田オリザ
週刊東洋経済 2016年6/18号 [雑誌](ビジネスマンの学び直し 日本史)の感想
■ビジネスマンのための学び直し日本史:自国の歴史を知っておくのは当然ですが、ビジネスマンなら自社や取引先、自社と取引先の歴史についても認識しておきたいものです。■拝啓、安倍首相殿 今は「平成バブル前夜」です:同意。首相が伊勢志摩サミットでも持ち出した「リーマンショック前夜」は各国首脳の賛同を得られず、消費税増税先送りの口実にしようとする目論見は失敗しましたが、EUや中国、あるいは中東なのか、どこかが破裂、リーマン以来の金融危機が発生して、結果的に当たるかもしれません。瓢箪から駒ではありませんが、嘘ばかり。
読了日:6月17日 著者:
真田四代と信繁 (平凡社新書)の感想
現時点における真田本の決定版。大河ドラマの予習としてもおすすめです。これまで未見の史料も含めよく調べられています。真田氏の祖先に始まり、いままで曖昧、漠然として思考停止していた部分にも注目すべき見解が示されています。通史に対し疑問をなげかけている箇所もあり、興味深く読みました。家康の天下取りも含めて今後の研究にも注目していきたいと思います。真田の中心は忽然と現れた幸綱(幸隆)と表裏比興でも生き抜いた昌幸なんですよね。とはいえ、信繁(幸村)の一瞬の輝きはまばゆく、陰に隠れがちな信之の活躍も見過ごせません。
読了日:6月14日 著者:丸島和洋
捨てられる銀行 (講談社現代新書)の感想
金融マンに限らず経済に関心があれば必読の書かと。金融検査マニュアルや信用保証協会が、銀行から顧客を見る目を奪ったことは確かで、金融行政にも責任がありますが(監督官庁でもある)、銀行が自分たちで考えなくなったのも事実でしょう。以前書いたように、リスクを取るべき銀行がリスクを取らなくなったら、誰が企業、産業を育てるのでしょうか。そもそもリスクの有無すら判断できない銀行員に存在価値はありません。ただ、思考停止しているのは銀行や金融庁だけではなく、経済の活性化を阻害している最大の元凶というのはやや酷に過ぎる感も。
読了日:6月1日 著者:橋本卓典
読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:802ページ
ナイス数:50ナイス
![週刊ダイヤモンド 2016年 7/2 号 [雑誌] (確率・統計入門)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qQBfuBY8L._SX100_.jpg)
微分は接線の傾き、積分は面積を求めているのですが、これが実生活にどう活かされているかを説明するのは難しい…。ベイズ統計の記事はわかりやすかったかな。「大人のための最先端理科」は毎回興味深く読んでいますが、今回の確率論は難しかった…。
読了日:6月30日 著者:

Kindle版。政治経済社会の閉塞感に対する一つの処方箋。経済的な豊かさの追求に行き詰まる(格差も大きい)なか、地方の、文化を中心に据えた精神的な豊かさが代わりとなるのでしょうか。中央主導が「効率的」だったのは過去の話です。市民が見えるところまで政治(特に財政を含めて)を持ってきて、市民が真に民主主義の担い手とならなければ、それぞれの地方での創意工夫も出てきません。それはとてもエネルギーを必要とすることですが、いつまでも無関心、無責任ではいずれそのツケを払わされることになるのではないでしょうか。
読了日:6月17日 著者:平田オリザ
](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TJTx05i1L._SX100_.jpg)
■ビジネスマンのための学び直し日本史:自国の歴史を知っておくのは当然ですが、ビジネスマンなら自社や取引先、自社と取引先の歴史についても認識しておきたいものです。■拝啓、安倍首相殿 今は「平成バブル前夜」です:同意。首相が伊勢志摩サミットでも持ち出した「リーマンショック前夜」は各国首脳の賛同を得られず、消費税増税先送りの口実にしようとする目論見は失敗しましたが、EUや中国、あるいは中東なのか、どこかが破裂、リーマン以来の金融危機が発生して、結果的に当たるかもしれません。瓢箪から駒ではありませんが、嘘ばかり。
読了日:6月17日 著者:

現時点における真田本の決定版。大河ドラマの予習としてもおすすめです。これまで未見の史料も含めよく調べられています。真田氏の祖先に始まり、いままで曖昧、漠然として思考停止していた部分にも注目すべき見解が示されています。通史に対し疑問をなげかけている箇所もあり、興味深く読みました。家康の天下取りも含めて今後の研究にも注目していきたいと思います。真田の中心は忽然と現れた幸綱(幸隆)と表裏比興でも生き抜いた昌幸なんですよね。とはいえ、信繁(幸村)の一瞬の輝きはまばゆく、陰に隠れがちな信之の活躍も見過ごせません。
読了日:6月14日 著者:丸島和洋

金融マンに限らず経済に関心があれば必読の書かと。金融検査マニュアルや信用保証協会が、銀行から顧客を見る目を奪ったことは確かで、金融行政にも責任がありますが(監督官庁でもある)、銀行が自分たちで考えなくなったのも事実でしょう。以前書いたように、リスクを取るべき銀行がリスクを取らなくなったら、誰が企業、産業を育てるのでしょうか。そもそもリスクの有無すら判断できない銀行員に存在価値はありません。ただ、思考停止しているのは銀行や金融庁だけではなく、経済の活性化を阻害している最大の元凶というのはやや酷に過ぎる感も。
読了日:6月1日 著者:橋本卓典
読書メーター
PR
この記事にコメントする