忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイやエジプトを見ていると、
軍政(エジプトの場合はムバラク政権時代)の方が
よかったのでは、と思ってしまいます。

タイは都市部と農村部の対立が収まりませんし、
エジプトは観光業中心の経済が崩壊しています。

少なくとも国民を食わせる、という根本的な部分では
軍政期の方がすぐれていたのではと思ってしまいます。
(もちろんすぐれていた部分ばかりではない)

民主主義ももっともすぐれた政体ではないのですが、
市民が責任を取る(自分たちのことを自分たちで決める)
という点において、独裁よりも「すぐれている」のであって、
どちらも欠点がないわけではないので、
要するに、他方よりは「マシ」という話でしかありません。

軍政のような独裁(一人とは限らない・・・寡頭制)から
民主主義に移っていく過渡期というのはあるのでしょうが、
民主主義の担い手である「市民」が育っていない状態では、
この現代だと、過渡期で経済が壊滅的な打撃を受けてしまって、
民主主義どころではなくなってしまうのではないでしょうか。

衣食足りて栄辱を知る、ではありませんが、
まず衣食住が安定しなければ、
政治どころの話ではありません。

日本の場合は、江戸時代から明治維新を経ましたが、
江戸時代は封建制となるのでしょうが、
幕府が独裁だったわけでも、
中央集権だったわけでもありません。

維新後は藩閥による寡頭制となり、
大正期には大正デモクラシーが起こりましたが、
結局は軍部や官僚、メディアも戦争に突き進んで敗戦となります。

与えられた「民主主義」を受け入れるのですが、
さて、担い手となる「市民」は存在するのでしょうか。

利益(既得権益)を代表する人が選ばれる点では、
江戸時代も現代も変わりはないのではないでしょうか。
あるいは政府の存在が大きいという意味では、
社会主義に近いのかもしれません。
(対義語というわけではない)

蛇足ですが、
「民族主義」も必ずしも尊重すべきとは思わないんですよね。
「同じ民族(民族の定義があいまい)」は
団結するのかもしれませんが、
もう一つの側面として、他の民族を排除する部分があります。

ナショナリズム(民族主義と完全にイコールではない)の高揚が
19世紀(早くは18世紀)以降の戦争に結びついていますが、
それ以前のオーストリアやトルコ(オスマン帝国)などの帝国は
多民族国家(さらには多宗教国家)として存在していたんですよね。
(どちらの帝国も第一次世界大戦後に解体、消滅)

民族や宗教の違いで争う現代において、
参考にすべき点は少なくないと思います。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1696]  [1695]  [1694]  [1693]  [1692]  [1691]  [1690]  [1689]  [1688]  [1687]  [1686
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]