忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末進行がほぼ終息。

とはいえ、仕事がなくなったわけではないので、

時間をかけてゆっくり考える仕事に着手。


ひたすら提出書類を作りまくった三ヶ月でしたが、

さすがにこの時期は書類も減って、のんびりしてきました。

30日まで仕事ですが、

何事もなく年が越せますように。


まあ、年が明けたらまた忙しいのですが、

年が明けないとできない仕事もあるので…。



PR
今日のニュースでは「プチぼったくり」の話を扱っていましたが、

判断ができないくらいに酔っぱらっているならともかく、

普通に考えれば、「1,000円で飲み放題」っておかしいですよね。

まあ、そこでおかしいと思って、いろいろと聞いてみても、

客引きの人は適当なことしか言わないのでしょうが…。

飲み屋で飲食して1,000円で済むわけがありませんし、

「放題」になるわけがありません。


先日のニュースでは婚活相手から投資物件の購入を勧められた話が

出ていましたが、何千万もするマンションを買う前に、

相場を調べませんか?

調べないから買っちゃって、生活に困窮しちゃうんでしょうけど。

安すぎるものも、高すぎるものも、

金銭感覚が鈍ってしまうんでしょうかね。

恋は盲目ってやつか…。

結婚前後は何かと物入りですから、

投資物件を買わせる方がおかしいと思いますけどね。


払ってしまったものはともかく。

客引きの人が、最高に稼ぐ人で1ヶ月に50万円稼ぐというのは気になりました。

お店から、飲食代の20%がバックされるそうですが、

1組5,000円使うとしたら、1組で1,000円のバックです。

月に25日出たとしたら(あくまで単純化するため)、1日2万。

となると、1日20組。

深夜で10分に1組なら、相応の数かな(結構ハードルは高い)

と思いますが、長くやる仕事ではないのかもしれません。


と、あくまでも計算上の話。
リスク(将来の不確実性)があっても、
やる(契約する)というのであれば、
もっと調べて、不確実性を減らさなければなりません。
その努力を惜しんではいけません。

それが面倒だとか(たしかに、お客さんに聞いてすぐ答えが
出てくるようであれば、苦労はしない)、
本部に言われたから、体裁だけ整えた書類をそろえるとか(中身が薄いか、何もない)、
そんなのは、何の意味もないんですよね。
やらないのはある意味、不作為ですし、
体裁だけ整えるのは、かえって時間の無駄です。

ノルマがどうということは言いたくありませんが、
売上を上げて、利益を出さなければ、会社はつぶれます。
できなければ給料を下げるしかありません。

できない理由を並べるのは簡単ですが、
それは何の解決にもなりません。
ほかの会社と競合しているならなおさらです。
相手はそこを調べて、契約を取っているのです。
(そうでない場合もあるけれど)

リスクがどこにあるか、あるとすれば、どうすれば減らせるか、
それを考えることこそが仕事の本質だと思いますけどね。


大数の法則じゃないですけど、
100人に売って(現金ではなく、掛け売りで)、
1人が払わない(払えない)とすれば、
残りの99人(に売った値段、の利益)で、
1人が払わない分をカバーする必要があります。
(売値に上乗せする必要がある)

いくら商品を売ったとしても(すぐに現金で回収できるとは限らない)、
代金が回収できなければ、ロスが出ますが、
最終的にはこれは利益の中からカバーしなければなりません。

『半沢直樹』に出てきた「引当金」と同じです。
貸したお金が返ってこなければ
(あるいは返ってこない可能性が高ければ)、
利益の中から、その分を引当金として積んで、備えなければなりません。

相手のことをよく知って、リスクを小さくすれば、
引当も小さくなるはずです。
(日々刻々と変わるものではありますが)
変な応酬話法みたいな話し方をする人から

仕事を依頼されていますが、

こちらが質問しているのに、質問で返すなよ。


(向こうが)知っているようなことを言っていながら、

(こちらが)少し話のレベルを上げると、ついていけず、

「実は私もあまり経験がないんですよね」

と言い訳する。

さっきまでの知ったかぶりはなんだったんだ…。

(いや、それこそ、知ったかぶりですねw)


要するに、「ああ言えば、こう言う」で、

中身がないので、本質を聞くと答えられませんし、

何か言っても、言い訳にしか聞こえません。

素人相手にはそれでも通用するんでしょうけどね。

できない理由を並べてもしょうがありません。


(向こうの会社では)こんな人間が評価されているのか、

と暗澹たる気持ちに…。
ようやく新しい係での仕事にも慣れてきて、

1時間程度の残業で帰れる日も出てきました。


「ドラクエモンパレ」は2時間もすれば、

スタミナがなくなるので、

残りの時間で勉強しています。


それにしても、すぎやまこういち大先生の偉大なことと言ったら、

BGMを聞いているだけで、落ち着きます。

翌日も頭の中でBGMが流れていますが、

仕事のストレスやプレッシャーで

お腹がゆるくなるのも緩和されます。


ゲームの音楽を聞くと、精神的に落ち着く…

「パブロフの犬」のような現象でしょうか。


職場に新しく来たオーバーアクションなおじさんも

無意識でスルーできつつありますし、これも慣れでしょうか。

何かしら気に入らないことがあると舌打ちをし、文句を言い、

そして、タバコ臭い、と聴覚的にも嗅覚的にもNGなので、

早いところ消えてほしいものです。

ある種の病人なので、周りも何も言わないようにしているのでしょうか。

傍若無人な人に対して、なぜ周りが抑制しなければならないのでしょう。

無害ならまだしも有害ですからね…。

自覚がないのか、自覚があっても自制できないのか…。

なぜ、私が悩まなければならないのか…(あほくさい)
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]