兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本シリーズ第4戦 巨人6-5楽天
こういう負け方をすると楽天は痛いし、
巨人は調子が出てくる(波に乗れる)かもしれません。
初回に3点を取って、主導権を握りましたが、
5回に逆転されて、6回に追いつくものの、
最後は1点差で負ける、というのは後に響くかもしれません。
楽天としては、巨人の打線が本調子でないだけに、
勝っておきたい試合でしたが。
(クリーンナップはこのまま寝ていてほしい)
追記
「打撃の神様」川上哲治氏のご冥福をお祈りいたします。
まだ生きていたのか、と思った方も少なくないのかもしれませんが。
こういう負け方をすると楽天は痛いし、
巨人は調子が出てくる(波に乗れる)かもしれません。
初回に3点を取って、主導権を握りましたが、
5回に逆転されて、6回に追いつくものの、
最後は1点差で負ける、というのは後に響くかもしれません。
楽天としては、巨人の打線が本調子でないだけに、
勝っておきたい試合でしたが。
(クリーンナップはこのまま寝ていてほしい)
追記
「打撃の神様」川上哲治氏のご冥福をお祈りいたします。
まだ生きていたのか、と思った方も少なくないのかもしれませんが。
PR
日本シリーズ第3戦 楽天5-1巨人
これで五分五分になったというところでしょうか。
どちらも貧打に苦しむというか、
投手力が優位というところでしょうか。
これで五分五分になったというところでしょうか。
どちらも貧打に苦しむというか、
投手力が優位というところでしょうか。
沢村賞は田中投手で決まりでしょうね。
オリックスの金子は要件をすべて満たしていましたが、
文句なしで田中でしょう。
まあ、沢村賞は「先発完投型」の投手に与えられる賞ではあるのですが…。
ワールドシリーズ(言うまでもなく、MLB)も見ていますが、
第3戦の走塁妨害は、走者が自分でこけてるよね。
サッカーだったら、シミュレーションですよ。
(ファール、PKをもらうために、相手と接触、転倒して、審判を欺く行為)
第4戦は上原の牽制球でゲームセット、
と、これも珍しい展開でした。
オリックスの金子は要件をすべて満たしていましたが、
文句なしで田中でしょう。
まあ、沢村賞は「先発完投型」の投手に与えられる賞ではあるのですが…。
ワールドシリーズ(言うまでもなく、MLB)も見ていますが、
第3戦の走塁妨害は、走者が自分でこけてるよね。
サッカーだったら、シミュレーションですよ。
(ファール、PKをもらうために、相手と接触、転倒して、審判を欺く行為)
第4戦は上原の牽制球でゲームセット、
と、これも珍しい展開でした。
日本シリーズ第2戦 楽天2-1巨人
田中投手の試合を支配する力と言いましょうか。
「投手」に留まらない、試合に及ぼす影響力を感じさせられました。
「誤審」にしてもしかり。
タイミング的にもアウトでしたが、スローで見てもアウトでした。
スポーツに「たられば」の話はないにしても、
あの2点目がなければ、1-0の完封だったでしょうから、
楽天の勝ちは変わらないのですが、
後味の悪い試合になりました。
(それだけに、楽天には3点目を取ってほしかったのですが)
田中投手に笑顔がなかったのは、
投球内容に満足していなかったからにほかなりませんが、
これで次回にどういう投球を見せてくれるかですね。
(最初に書いたように、投球に留まらない)
今度はすっきり勝ってほしいと思います。
8回の無死一、二塁の場面での坂本のプレーは
珍しかったですね。
さて、仙台での2試合を終えて、1勝1敗。
お互いにエースで取って、ルーキーは落とす展開になりました。
両監督とも、予想通りの展開でしょうか。
エース(内海、田中)はエースらしい投球でしたが、
ルーキー(則本、菅野)も素晴らしい投球内容でした。
貧打に悩み、中継ぎも万全とは言えない楽天ですが、
東京ドームに移って、どうなりますか。
「シリーズ男」みたいのは出てくるんでしょうか。
田中投手の試合を支配する力と言いましょうか。
「投手」に留まらない、試合に及ぼす影響力を感じさせられました。
「誤審」にしてもしかり。
タイミング的にもアウトでしたが、スローで見てもアウトでした。
スポーツに「たられば」の話はないにしても、
あの2点目がなければ、1-0の完封だったでしょうから、
楽天の勝ちは変わらないのですが、
後味の悪い試合になりました。
(それだけに、楽天には3点目を取ってほしかったのですが)
田中投手に笑顔がなかったのは、
投球内容に満足していなかったからにほかなりませんが、
これで次回にどういう投球を見せてくれるかですね。
(最初に書いたように、投球に留まらない)
今度はすっきり勝ってほしいと思います。
8回の無死一、二塁の場面での坂本のプレーは
珍しかったですね。
さて、仙台での2試合を終えて、1勝1敗。
お互いにエースで取って、ルーキーは落とす展開になりました。
両監督とも、予想通りの展開でしょうか。
エース(内海、田中)はエースらしい投球でしたが、
ルーキー(則本、菅野)も素晴らしい投球内容でした。
貧打に悩み、中継ぎも万全とは言えない楽天ですが、
東京ドームに移って、どうなりますか。
「シリーズ男」みたいのは出てくるんでしょうか。
いまのプロ野球ではありえない起用法ですが
(しかもシーズン24連勝した、基本的には「先発」投手)、
そこをあえて、締めの試合の抑えに起用することで、
別の意味(表面的な字句の話ではなく)を持つのなら、
それはそれでいいのかもしれません。
さあ、これで、巨人対楽天の日本シリーズが決まりました。
(制度としての)CS否定派としては、
シーズン1位同士の戦いは好ましいことです。
3チームでリーグ制覇したのは星野監督で3人目ですが、
星野監督は日本一はないですからね。
現役時代、巨人キラーと言われて、
巨人戦では特に闘志を燃やした星野監督が、
最高の「エース」、田中将大をもって(他の選手も忘れないでね)、
最強巨人を倒せるか、見ものですね。
試合自体に楽しみを見出すしか、楽しみがありません、
今年のドラゴンズファン。
(しかもシーズン24連勝した、基本的には「先発」投手)、
そこをあえて、締めの試合の抑えに起用することで、
別の意味(表面的な字句の話ではなく)を持つのなら、
それはそれでいいのかもしれません。
さあ、これで、巨人対楽天の日本シリーズが決まりました。
(制度としての)CS否定派としては、
シーズン1位同士の戦いは好ましいことです。
3チームでリーグ制覇したのは星野監督で3人目ですが、
星野監督は日本一はないですからね。
現役時代、巨人キラーと言われて、
巨人戦では特に闘志を燃やした星野監督が、
最高の「エース」、田中将大をもって(他の選手も忘れないでね)、
最強巨人を倒せるか、見ものですね。
試合自体に楽しみを見出すしか、楽しみがありません、
今年のドラゴンズファン。