兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「高松城の水攻め」は、
戦争を土木工事にしてしまった、
という点では見た目にもわかりやすい話で、
個人の武勇や集団の戦術ではなく、
人員や物資の動員力、
つまりは経済力が勝敗を決めることが
認識された戦いでもあります。
もちろん秀吉が最初ではなく、
師匠の信長における長篠の戦いなどにも見られます。
(「旧い騎馬隊と新しい鉄砲隊の戦い」という書き方はフィクション)
この時期、武田家がわずかひと月で滅亡し、
毛利家にとっては微妙な時期となりますが、
来週には本能寺の変が始まるようです。
清水宗治が織田家からの誘いにも乗らず、
「毛利家からの御恩」を強調するのは
わかりにくいかもしれません。
宗治自身、毛利家譜代の家臣ではなく、
他家に従う豪族(諸説ある)から実力でのし上がって、
毛利家にその地位を保証されたという
やり手な部分があるわけです。
戦争を土木工事にしてしまった、
という点では見た目にもわかりやすい話で、
個人の武勇や集団の戦術ではなく、
人員や物資の動員力、
つまりは経済力が勝敗を決めることが
認識された戦いでもあります。
もちろん秀吉が最初ではなく、
師匠の信長における長篠の戦いなどにも見られます。
(「旧い騎馬隊と新しい鉄砲隊の戦い」という書き方はフィクション)
この時期、武田家がわずかひと月で滅亡し、
毛利家にとっては微妙な時期となりますが、
来週には本能寺の変が始まるようです。
清水宗治が織田家からの誘いにも乗らず、
「毛利家からの御恩」を強調するのは
わかりにくいかもしれません。
宗治自身、毛利家譜代の家臣ではなく、
他家に従う豪族(諸説ある)から実力でのし上がって、
毛利家にその地位を保証されたという
やり手な部分があるわけです。
PR
セットプレイで技術力の高いキック(フリーキック)、
よりも、流れの中でのゴールが多いような気がします。
同じパスをつないでいくシーンでも
日本とは違うんですよね。
パスを回しながらゴールに迫っていく・・・
当たり前の話なのですが、
日本はパスを回すのが目的のような感じで、
ゴールを取るという意思が感じられないような・・・。
ここからがW杯本番なわけで、
世界最高峰のプレーを観たいところです。
(報道は増えてきたような気がする)
よりも、流れの中でのゴールが多いような気がします。
同じパスをつないでいくシーンでも
日本とは違うんですよね。
パスを回しながらゴールに迫っていく・・・
当たり前の話なのですが、
日本はパスを回すのが目的のような感じで、
ゴールを取るという意思が感じられないような・・・。
ここからがW杯本番なわけで、
世界最高峰のプレーを観たいところです。
(報道は増えてきたような気がする)
飲食店に入ると、
・平均的な単価を見ます(推計します)
・注文してから(厳密には注文するまでの時間も含む)、
出てくるまでの時間を計ります
・食べ終わるまでの時間、出るまでの時間、片づけるまでの時間を計ります
・テーブル数を数えます
営業時間がどれくらいか、
どのくらい混むのか(時間や曜日によっても異なる)、
これくらいのデータを推計できれば、
日々の売り上げ、月商、年商はある程度できます・・・、
と思っていたら、今日のテレビで取り上げられていた
「フェルミ推定」が似たような感じでした。
・1人の単価が1,000円で、
・入店してから退店する(お客さんが店を出る)まで30分、
・席が10席で8時間営業、
とかいろいろ推計してみるわけですね。
売上が出たら、原価計算と、人件費などの経費を差し引くと、
そのお店のだいたいの利益が計算できます。
で、本題はここからで、利益が出ない場合にどうするかというと、
・売上を上げる(誰でも考え付く)
・利益率を上げる(売上が同じでも、利幅の高いものを売る、
あるいは仕入の値段を下げる)
・経費を削る(誰でも考え付く)
具体的にどうするかと言っても、
単純に、昨日まで1,000円だったものを、
中身は同じままで、今日から1,500円にする、
と言っても、売上が落ちるはずです。
仕入先、あるいは下請を叩いて、
500円で仕入れていたものを400円にするというのも
なかなか難しいでしょう。
人件費を削ると、いまのご時世だと、簡単に辞められてしまいますしね。
長く続けて、スキルを持った人間というのは、
そう簡単には手に入りませんし、育てるのも簡単ではありません。
飲食店の話に戻ると、
一つ大事なのは、回転率を上げることでしょうか。
何を注文するかにもよりますが、
ラーメンを注文して10分、15分も待たされると、
ちょっと長いと感じます。
ガラガラの店ならともかく、
いや、だからガラガラなのかもしれませんが。
いかに早く出して、さっさと食べさせて(とは言えないが)、
長居しないで出ていってもらって(これも言えないが)、
すぐに後片付けをして、次のお客さんを迎える、
それなりにお客さんが来るのであれば、
あるいは、お客さんが並んで待っているようなお店では、
いかに回転率を上げるかにお店の売上がかかってきます。
店の外で待っているお客さんがいるというのは、
それだけでロスなんですよね(宣伝にはなるかもしれませんが)
いくら待っても注文を取りにも来ないし、
注文しても出て来ないし、
周りを見ると、食べ終わったテーブルの上が片付いていない、
お店を出ると、お客さんが待っている、
もったいないと思います。
まあ、ピーク時に合わせて、店員を雇えるか、
という問題もあって、なかなか簡単ではないのですが
(言うのは簡単)、
味はいいだけに、ここをもう少し改善すれば、
もっといいのにな、と思うことが少なくありません。
(と思っても、簡単ではないのだろう、と思って、
自分では経営はやりませんが)
実際の商品を見ての、
単価計算、原価計算(原価厨ではない)などの推計は
取引先の決算書の数字の裏付けにもなるので、
決算書の数字だけを表面的に見ることはないようにしたいものです。
・平均的な単価を見ます(推計します)
・注文してから(厳密には注文するまでの時間も含む)、
出てくるまでの時間を計ります
・食べ終わるまでの時間、出るまでの時間、片づけるまでの時間を計ります
・テーブル数を数えます
営業時間がどれくらいか、
どのくらい混むのか(時間や曜日によっても異なる)、
これくらいのデータを推計できれば、
日々の売り上げ、月商、年商はある程度できます・・・、
と思っていたら、今日のテレビで取り上げられていた
「フェルミ推定」が似たような感じでした。
・1人の単価が1,000円で、
・入店してから退店する(お客さんが店を出る)まで30分、
・席が10席で8時間営業、
とかいろいろ推計してみるわけですね。
売上が出たら、原価計算と、人件費などの経費を差し引くと、
そのお店のだいたいの利益が計算できます。
で、本題はここからで、利益が出ない場合にどうするかというと、
・売上を上げる(誰でも考え付く)
・利益率を上げる(売上が同じでも、利幅の高いものを売る、
あるいは仕入の値段を下げる)
・経費を削る(誰でも考え付く)
具体的にどうするかと言っても、
単純に、昨日まで1,000円だったものを、
中身は同じままで、今日から1,500円にする、
と言っても、売上が落ちるはずです。
仕入先、あるいは下請を叩いて、
500円で仕入れていたものを400円にするというのも
なかなか難しいでしょう。
人件費を削ると、いまのご時世だと、簡単に辞められてしまいますしね。
長く続けて、スキルを持った人間というのは、
そう簡単には手に入りませんし、育てるのも簡単ではありません。
飲食店の話に戻ると、
一つ大事なのは、回転率を上げることでしょうか。
何を注文するかにもよりますが、
ラーメンを注文して10分、15分も待たされると、
ちょっと長いと感じます。
ガラガラの店ならともかく、
いや、だからガラガラなのかもしれませんが。
いかに早く出して、さっさと食べさせて(とは言えないが)、
長居しないで出ていってもらって(これも言えないが)、
すぐに後片付けをして、次のお客さんを迎える、
それなりにお客さんが来るのであれば、
あるいは、お客さんが並んで待っているようなお店では、
いかに回転率を上げるかにお店の売上がかかってきます。
店の外で待っているお客さんがいるというのは、
それだけでロスなんですよね(宣伝にはなるかもしれませんが)
いくら待っても注文を取りにも来ないし、
注文しても出て来ないし、
周りを見ると、食べ終わったテーブルの上が片付いていない、
お店を出ると、お客さんが待っている、
もったいないと思います。
まあ、ピーク時に合わせて、店員を雇えるか、
という問題もあって、なかなか簡単ではないのですが
(言うのは簡単)、
味はいいだけに、ここをもう少し改善すれば、
もっといいのにな、と思うことが少なくありません。
(と思っても、簡単ではないのだろう、と思って、
自分では経営はやりませんが)
実際の商品を見ての、
単価計算、原価計算(原価厨ではない)などの推計は
取引先の決算書の数字の裏付けにもなるので、
決算書の数字だけを表面的に見ることはないようにしたいものです。
長友の会見にはグッときました。
長友は泣いていいと思います。
レベルと高い欧州で試合に出続けるという結果を残してきましたし、
ほかには岡崎くらいですかね。
内田が代表引退をするというのはよくわかりませんが。
この4年間の思いもわからないではにですが、
次の4年後に向けてやるべきことのある選手だと思います。
遠藤はほとんど試合に出なかったのですが、
采配でしょうか、体調でしょうか。
試合にも出ていない、試合に出てもほとんど結果の残せていない、
「海外組」やらが大半を占めるチームでしたが、
これも8年前の海外組起用を思い出させます。
個人的にはあまり好きではありませんが、
ジョーカー的な存在だった、大久保が気を吐いたような気もします。
あとは何か言う権利があるのか…。
監督が示したサッカーは間違っていないと思いますし、
これからも続けてほしいと思っています。
(トルシエのサッカーも当時としてはよかったと思う)
ガチガチに守備を固めて、カウンター狙いでもいいのですが
(もちろん、試合の中で、そういう部分があってもいい)、
ポゼッションを上げて、パスをつなぎながら、
攻める姿勢は体格でも個人技でも劣る日本が取り得る
戦術だと思います。
まあ、きれいにパスだけ回していても、点は取れないのですが。
方向性は間違っていないと思いますが、
どこが間違っていたのか、足りなかったのか、
また次に向けて考えていきたいと思います。
興行的に、弱い相手と戦って勝つような試合を見たいわけではないので、
世界のレベルに挑んで、負けて、負けて、
そこから何かを見出してほしいと思います。
今回のW杯での日本代表の話をするのはこれで最後です。
長友は泣いていいと思います。
レベルと高い欧州で試合に出続けるという結果を残してきましたし、
ほかには岡崎くらいですかね。
内田が代表引退をするというのはよくわかりませんが。
この4年間の思いもわからないではにですが、
次の4年後に向けてやるべきことのある選手だと思います。
遠藤はほとんど試合に出なかったのですが、
采配でしょうか、体調でしょうか。
試合にも出ていない、試合に出てもほとんど結果の残せていない、
「海外組」やらが大半を占めるチームでしたが、
これも8年前の海外組起用を思い出させます。
個人的にはあまり好きではありませんが、
ジョーカー的な存在だった、大久保が気を吐いたような気もします。
あとは何か言う権利があるのか…。
監督が示したサッカーは間違っていないと思いますし、
これからも続けてほしいと思っています。
(トルシエのサッカーも当時としてはよかったと思う)
ガチガチに守備を固めて、カウンター狙いでもいいのですが
(もちろん、試合の中で、そういう部分があってもいい)、
ポゼッションを上げて、パスをつなぎながら、
攻める姿勢は体格でも個人技でも劣る日本が取り得る
戦術だと思います。
まあ、きれいにパスだけ回していても、点は取れないのですが。
方向性は間違っていないと思いますが、
どこが間違っていたのか、足りなかったのか、
また次に向けて考えていきたいと思います。
興行的に、弱い相手と戦って勝つような試合を見たいわけではないので、
世界のレベルに挑んで、負けて、負けて、
そこから何かを見出してほしいと思います。
今回のW杯での日本代表の話をするのはこれで最後です。
2014 FIFA W杯ブラジル大会
1次リーグ 日本1-4コロンビア
8年前のドイツ大会、ブラジルとの3戦目と同じ得失点か。
録画はしましたが、LIVEでは見ていません。
早起きしてまで見る価値があったかどうか。
PKで先制された今野のタックルはレベルが低すぎますね。
1次リーグ突破の条件が極めて厳しい中で、
相手に先制されてはいけない場面で、
いつもと同じような漫然としたタックル。
ギリシャが1勝1敗1分けで1次リーグしたのを見ると、
どこでどういう試合をしなければならなかったか・・・、
「たられば」の話はしたくありませんが。
日本の実力を知っている人には想定内の結果でしょうし、
知らない人には想定できない結果でしょうか。
前者は、これで心置きなく、雑音に惑わされることなく、
W杯で世界最高峰のプレーを楽しめるでしょうし、
後者は、サッカーへの関心が醒めていくことでしょう。
これからどうやって立て直していくのでしょうか。
あとは、他の試合を見ていても、
アジア枠は減らされてきたけど、まだ多いんじゃないかな。
1次リーグ 日本1-4コロンビア
8年前のドイツ大会、ブラジルとの3戦目と同じ得失点か。
録画はしましたが、LIVEでは見ていません。
早起きしてまで見る価値があったかどうか。
PKで先制された今野のタックルはレベルが低すぎますね。
1次リーグ突破の条件が極めて厳しい中で、
相手に先制されてはいけない場面で、
いつもと同じような漫然としたタックル。
ギリシャが1勝1敗1分けで1次リーグしたのを見ると、
どこでどういう試合をしなければならなかったか・・・、
「たられば」の話はしたくありませんが。
日本の実力を知っている人には想定内の結果でしょうし、
知らない人には想定できない結果でしょうか。
前者は、これで心置きなく、雑音に惑わされることなく、
W杯で世界最高峰のプレーを楽しめるでしょうし、
後者は、サッカーへの関心が醒めていくことでしょう。
これからどうやって立て直していくのでしょうか。
あとは、他の試合を見ていても、
アジア枠は減らされてきたけど、まだ多いんじゃないかな。