兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『本能寺の変 431年目の真実』
明智憲三郎、文芸社文庫、720円+税
※ネタバレを含みますが、カバーの裏にも要旨は書かれています。
この本、人気のようです。今年(2015年。この本の初版は2013年12月)の初めには平積みされていたのを見かけたのですがスルー。5月になって、amazonでは売れているようなので、読んでみようと思っていくつかの書店で探してみましたが、どこも売り切れ。結局、amazonで買いました。
本書の中心に関わる話ですが、光秀が土岐氏の出身か否かと、光秀自身が「土岐氏の血を引いている」と認識していたか、またそのように振る舞ったか、というのは別の話です。筆者も光秀の子孫なのか定かではありませんが、筆者自身は光秀の血を引くと思って本書を書いています。そこから導き出されるのは、本書の狙いが光秀の弁護、擁護にあるということです。
「自称」子孫による謀叛人・明智光秀の名誉回復の書かと思えば、さにあらず、と思うのは第一部、せいぜい第二部の途中まででしょう。どのような説を唱えたところで、光秀が主殺しを行ったことは動かしようのない事実です。
子孫でなければ書けない本能寺の変の真実とは何だろうと思ったのですが、そんなものはないのです。代々伝わってきた直筆の書状があるとでもいうのなら別ですが、そういうものがあるのであれば、一刻も早く公開して、研究者に価値を見てもらった方がいいでしょう。
結局は各種の説、史料から自説に都合のいいところを取りだしてきて「つぎはぎ」したに過ぎず、第二部以降は支離滅裂、論理も破綻しています。「通説」の矛盾を指摘すると別の矛盾が出てくる始末です。筆者の想像の産物ですが、小説として読む分には面白いのではないでしょうか。後半はさらに雑になって、読み進めるのが苦痛になりますが。
『信長公記』やフロイスの『日本史』、公家などの日記からの引用は多く見られますが、手紙などが用いられることはほとんどありません。もちろん、信長による家康謀殺、光秀による信長暗殺に関わるやりとりが手紙で残っているはずがない、というのでしょうが、根拠となる史料もなく状況証拠だけで、さも事実らしい事象を積み上げるのは陰謀説の常套手段です。
「石谷家文書」にしても、本書に限らず、内容先行の感があって、文書の価値についてはさらなる研究が必要でしょう。本能寺の変に関する史料として、正月十一日付と五月二十一日付の書状が注目されていますが、後者は光秀の重臣である斎藤利三に届いたのか、はっきりしません(当時の交通事情から数日で届くものではありません)。
「石谷家文書」は本能寺の変に四国問題がかかわっていたことを示す史料ですが、本書(筆者の説全体)を裏付けるものではないことに注意が必要です。また「本城惣右衛門覚書」も新出の史料ではなく、本城惣右衛門が「家康を殺すものとばかり思っていた」と書いたのも、信長による家康謀殺の根拠とはなりえません。
本書も珍説、奇説の類を出ませんが、反響を呼ぶというのは、本能寺の変についての数多の研究が一般にはそれほど知られていないことを示しており、この本を批判的に読むことで、本能寺の変に真相について考えるきっかけになるのはいいと思います。
さて、最後にいくつかの疑問点を指摘しておきます。
一、土岐氏について。愛宕百韻における三句目の「池」を池田氏=土岐西池田氏としていますが、「池」で土岐氏を認識するのが一般的だったのでしょうか。それはともかく、光秀が土岐氏の一族だったとして(あるいは、自身がそのような認識を持っていたとして)、土岐氏の再興を考えていたにしては、旧美濃守護の土岐頼芸を庇護したわけでもありません。
光秀自身が土岐氏中興の祖となろうとしたのであれば、土岐一族を糾合してもいいはずですが、そのような形跡も見られません。土岐氏の一族とされる石谷氏に養子として入った石谷頼辰(異父妹が長宗我部元親の室)、その実弟の斎藤利三を家臣としたことが土岐氏の再興になるのでしょうか(この斉藤氏は斎藤道三以前の美濃守護代を務めた家柄であり、頼芸系の土岐氏を疎んじていたとすれば態度は一貫しているのかもしれません)。そもそも土岐氏を再興することに、「合理的な」光秀が意義を見出していたとも思えません。
土岐明智氏と言われる系統からは大名が出ていますが(上野沼田で廃藩)、以前、「獅子王」で書いたように、江戸時代においては土岐頼芸の系統(のち幕府高家)が土岐氏の正系と見られていたと考えられます。また、光秀の系統は土岐明智氏の分れである可能性が高いとは思われますが、いまだに父の名すら確定しておらず、土岐明智氏とどのようにつかながるのかは判明していません。
二、織田信忠について。amazonの評価でも触れられていますが、家康が信忠を殺す計画になっていたのなら、信忠一行(人数がどれくらいいたのか、京で手勢と合流したのか)が堺を離れたことは光秀に報せるべき重要な事項だったと思います。しかし、本書では、光秀は京に信忠がいたことに最初は気付かなかったとしています。信長を殺しても、すでに織田家の家督を継いでいた信忠が存命であれば、本書でも書いている通り、信忠率いる織田軍の報復を受けて光秀の計画は頓挫してしまいますが、この部分に納得のいく説明はありません。
三、家康をおびき寄せるべく無防備をさらす「天才」信長。のこのこ出向こうとする家康。信長から家康謀殺を持ちかけられて、信長暗殺にすり替えた光秀。光秀だけが俯瞰的に行動するというのはあり得ない話です。そしてそれをさらに上回る秀吉。秘匿すべき計画が実は誰もが知っていたとすれば驚愕の真実です。
信長が家康抹殺を決意した理由は信長でなければわからない、「信長の決断を現代人は理解できない」としていますが、筆者は一体いつの人なのでしょうか。すでに家臣化していた家康をこの時点で殺す必然性を説明できていません。
四、イエズス会の記録や秀吉の「唐入り」の事実から、信長も海外進出を目指していたという考えは否定しませんが(筆者の独創ではありません)、それを光秀が不安に思ったというのも、信長暗殺の動機としては薄いのではないでしょうか。
本書に限らず、「信長には天下統一が目前に迫っていた」というような書かれ方をされますが、西には中国、四国、九州があり、東も関東、東北があり、信長になびいている勢力が多いとしても、数年で天下統一から海外進出まで進んだとは思えません。また、信長が秀吉のように領地拡大を狙ったとしても、損害が増えるのを傍観したとは思えません。
明智憲三郎、文芸社文庫、720円+税
※ネタバレを含みますが、カバーの裏にも要旨は書かれています。
この本、人気のようです。今年(2015年。この本の初版は2013年12月)の初めには平積みされていたのを見かけたのですがスルー。5月になって、amazonでは売れているようなので、読んでみようと思っていくつかの書店で探してみましたが、どこも売り切れ。結局、amazonで買いました。
本書の中心に関わる話ですが、光秀が土岐氏の出身か否かと、光秀自身が「土岐氏の血を引いている」と認識していたか、またそのように振る舞ったか、というのは別の話です。筆者も光秀の子孫なのか定かではありませんが、筆者自身は光秀の血を引くと思って本書を書いています。そこから導き出されるのは、本書の狙いが光秀の弁護、擁護にあるということです。
「自称」子孫による謀叛人・明智光秀の名誉回復の書かと思えば、さにあらず、と思うのは第一部、せいぜい第二部の途中まででしょう。どのような説を唱えたところで、光秀が主殺しを行ったことは動かしようのない事実です。
子孫でなければ書けない本能寺の変の真実とは何だろうと思ったのですが、そんなものはないのです。代々伝わってきた直筆の書状があるとでもいうのなら別ですが、そういうものがあるのであれば、一刻も早く公開して、研究者に価値を見てもらった方がいいでしょう。
結局は各種の説、史料から自説に都合のいいところを取りだしてきて「つぎはぎ」したに過ぎず、第二部以降は支離滅裂、論理も破綻しています。「通説」の矛盾を指摘すると別の矛盾が出てくる始末です。筆者の想像の産物ですが、小説として読む分には面白いのではないでしょうか。後半はさらに雑になって、読み進めるのが苦痛になりますが。
『信長公記』やフロイスの『日本史』、公家などの日記からの引用は多く見られますが、手紙などが用いられることはほとんどありません。もちろん、信長による家康謀殺、光秀による信長暗殺に関わるやりとりが手紙で残っているはずがない、というのでしょうが、根拠となる史料もなく状況証拠だけで、さも事実らしい事象を積み上げるのは陰謀説の常套手段です。
「石谷家文書」にしても、本書に限らず、内容先行の感があって、文書の価値についてはさらなる研究が必要でしょう。本能寺の変に関する史料として、正月十一日付と五月二十一日付の書状が注目されていますが、後者は光秀の重臣である斎藤利三に届いたのか、はっきりしません(当時の交通事情から数日で届くものではありません)。
「石谷家文書」は本能寺の変に四国問題がかかわっていたことを示す史料ですが、本書(筆者の説全体)を裏付けるものではないことに注意が必要です。また「本城惣右衛門覚書」も新出の史料ではなく、本城惣右衛門が「家康を殺すものとばかり思っていた」と書いたのも、信長による家康謀殺の根拠とはなりえません。
本書も珍説、奇説の類を出ませんが、反響を呼ぶというのは、本能寺の変についての数多の研究が一般にはそれほど知られていないことを示しており、この本を批判的に読むことで、本能寺の変に真相について考えるきっかけになるのはいいと思います。
さて、最後にいくつかの疑問点を指摘しておきます。
一、土岐氏について。愛宕百韻における三句目の「池」を池田氏=土岐西池田氏としていますが、「池」で土岐氏を認識するのが一般的だったのでしょうか。それはともかく、光秀が土岐氏の一族だったとして(あるいは、自身がそのような認識を持っていたとして)、土岐氏の再興を考えていたにしては、旧美濃守護の土岐頼芸を庇護したわけでもありません。
光秀自身が土岐氏中興の祖となろうとしたのであれば、土岐一族を糾合してもいいはずですが、そのような形跡も見られません。土岐氏の一族とされる石谷氏に養子として入った石谷頼辰(異父妹が長宗我部元親の室)、その実弟の斎藤利三を家臣としたことが土岐氏の再興になるのでしょうか(この斉藤氏は斎藤道三以前の美濃守護代を務めた家柄であり、頼芸系の土岐氏を疎んじていたとすれば態度は一貫しているのかもしれません)。そもそも土岐氏を再興することに、「合理的な」光秀が意義を見出していたとも思えません。
土岐明智氏と言われる系統からは大名が出ていますが(上野沼田で廃藩)、以前、「獅子王」で書いたように、江戸時代においては土岐頼芸の系統(のち幕府高家)が土岐氏の正系と見られていたと考えられます。また、光秀の系統は土岐明智氏の分れである可能性が高いとは思われますが、いまだに父の名すら確定しておらず、土岐明智氏とどのようにつかながるのかは判明していません。
二、織田信忠について。amazonの評価でも触れられていますが、家康が信忠を殺す計画になっていたのなら、信忠一行(人数がどれくらいいたのか、京で手勢と合流したのか)が堺を離れたことは光秀に報せるべき重要な事項だったと思います。しかし、本書では、光秀は京に信忠がいたことに最初は気付かなかったとしています。信長を殺しても、すでに織田家の家督を継いでいた信忠が存命であれば、本書でも書いている通り、信忠率いる織田軍の報復を受けて光秀の計画は頓挫してしまいますが、この部分に納得のいく説明はありません。
三、家康をおびき寄せるべく無防備をさらす「天才」信長。のこのこ出向こうとする家康。信長から家康謀殺を持ちかけられて、信長暗殺にすり替えた光秀。光秀だけが俯瞰的に行動するというのはあり得ない話です。そしてそれをさらに上回る秀吉。秘匿すべき計画が実は誰もが知っていたとすれば驚愕の真実です。
信長が家康抹殺を決意した理由は信長でなければわからない、「信長の決断を現代人は理解できない」としていますが、筆者は一体いつの人なのでしょうか。すでに家臣化していた家康をこの時点で殺す必然性を説明できていません。
四、イエズス会の記録や秀吉の「唐入り」の事実から、信長も海外進出を目指していたという考えは否定しませんが(筆者の独創ではありません)、それを光秀が不安に思ったというのも、信長暗殺の動機としては薄いのではないでしょうか。
本書に限らず、「信長には天下統一が目前に迫っていた」というような書かれ方をされますが、西には中国、四国、九州があり、東も関東、東北があり、信長になびいている勢力が多いとしても、数年で天下統一から海外進出まで進んだとは思えません。また、信長が秀吉のように領地拡大を狙ったとしても、損害が増えるのを傍観したとは思えません。
PR
梅雨時に体の節々が痛むとか、
古傷が疼くというのはよく聞くところですが、
私も右上の奥歯が痛むようになってきました。
親不知(まだ生えてこない歯がある)が痛んで、
実質的に口内炎と同じ、
ということはたまにあるのですが、
この場所が痛んだ記憶がないので、
これは虫歯でしょうか。
そういえば、ここ数日、口内炎がない、
口内炎を認識していないのですが、
意識して舌(舌先)を歯に当てていないせいでしょうか。
舌先を遊ばせると、舌の真ん中も奥歯に当たって、
ついた傷が口内炎になりますからね。
まあ、先週忙しくて気を張っていたので、
気が緩む今週の週末あたりに大量発生するのでしょうか。
(そうやって憂鬱に思うと、さらに出やすくなる気がする)
古傷が疼くというのはよく聞くところですが、
私も右上の奥歯が痛むようになってきました。
親不知(まだ生えてこない歯がある)が痛んで、
実質的に口内炎と同じ、
ということはたまにあるのですが、
この場所が痛んだ記憶がないので、
これは虫歯でしょうか。
そういえば、ここ数日、口内炎がない、
口内炎を認識していないのですが、
意識して舌(舌先)を歯に当てていないせいでしょうか。
舌先を遊ばせると、舌の真ん中も奥歯に当たって、
ついた傷が口内炎になりますからね。
まあ、先週忙しくて気を張っていたので、
気が緩む今週の週末あたりに大量発生するのでしょうか。
(そうやって憂鬱に思うと、さらに出やすくなる気がする)
本を積む
頸椎をやってしまったので、
パソコンもスマホも最低限にしています。
前回、読みかけの本を書きましたが、
ほかにも積んだままの本が・・・。
『ゆかいな仏教』橋爪大三郎、大澤真幸 キリスト教、中共ほど面白くない(難解)
『サイタ×サイタ』森博嗣 もう森博嗣はいいです
『創価学会と平和主義』佐藤優 第2章の途中までは読んだ
『新・戦争論』池上彰・佐藤優 『希望の資本論』がアレだったのでね
『虚像の道化師』東野圭吾 文庫版ね
『速さは全てを解決する』赤羽雄二 ゼロ秒思考(0ベース思考と間違えたがよい)
『十三億分の一の男』峯村健司 早く読みたい
『本能寺の変 431年目の真実』明智憲三郎 読み進めるほどに論理が破綻していく
『物語で読む日本の刀剣150』かみゆ歴史編集部 日本刀ブーム(?)につき
『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』稲垣栄洋 文章は読みやすい
『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』浅利尚民、内池英樹編 研究には必須か
『戦国法の読み方』桜井英治、清水克行 あまりにくだけすぎちゃいませんか
6月末から7月にかけてはマンガも増えるので・・・。
面白い本であれば、新書でも数日で読破するのですが、
興味が湧かないと、パラパラと最初の方をめくっただけで、
積んでしまいます。
書き次第、書評を載せて、amazonのリンクを貼りたいと思います。
頸椎をやってしまったので、
パソコンもスマホも最低限にしています。
前回、読みかけの本を書きましたが、
ほかにも積んだままの本が・・・。
『ゆかいな仏教』橋爪大三郎、大澤真幸 キリスト教、中共ほど面白くない(難解)
『サイタ×サイタ』森博嗣 もう森博嗣はいいです
『創価学会と平和主義』佐藤優 第2章の途中までは読んだ
『新・戦争論』池上彰・佐藤優 『希望の資本論』がアレだったのでね
『虚像の道化師』東野圭吾 文庫版ね
『速さは全てを解決する』赤羽雄二 ゼロ秒思考(0ベース思考と間違えたがよい)
『十三億分の一の男』峯村健司 早く読みたい
『本能寺の変 431年目の真実』明智憲三郎 読み進めるほどに論理が破綻していく
『物語で読む日本の刀剣150』かみゆ歴史編集部 日本刀ブーム(?)につき
『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』稲垣栄洋 文章は読みやすい
『石谷家文書 将軍側近のみた戦国乱世』浅利尚民、内池英樹編 研究には必須か
『戦国法の読み方』桜井英治、清水克行 あまりにくだけすぎちゃいませんか
6月末から7月にかけてはマンガも増えるので・・・。
面白い本であれば、新書でも数日で読破するのですが、
興味が湧かないと、パラパラと最初の方をめくっただけで、
積んでしまいます。
書き次第、書評を載せて、amazonのリンクを貼りたいと思います。
本能寺の変
『歴史街道 2015年4月号』総力特集 最新研究に見る真実の信長
『天地人 2015年7月号』総力特集 本能寺の変
『本能寺の変 431年目の真実』明智憲三郎、文芸社文庫
いろいろ読みかけです。
最後のは読了したら書評を載せます。
売れているようですが、amazonの★3くらいの批判と
そう変わるものではありません。
中盤過ぎから。内容が荒唐無稽、支離滅裂すぎて
読み進めるのが苦痛です。
(読了するまで保留)
『歴史街道 2015年4月号』総力特集 最新研究に見る真実の信長
『天地人 2015年7月号』総力特集 本能寺の変
『本能寺の変 431年目の真実』明智憲三郎、文芸社文庫
いろいろ読みかけです。
最後のは読了したら書評を載せます。
売れているようですが、amazonの★3くらいの批判と
そう変わるものではありません。
中盤過ぎから。内容が荒唐無稽、支離滅裂すぎて
読み進めるのが苦痛です。
(読了するまで保留)
仕事で無理をすると体にたたりますが、
翌日は睡魔、
二日後は筋肉痛、と来て、
一週間後くらいに口内炎が出ます。
口内炎は、虫歯の治療痕(銀歯)が舌の上を引っかいたり、
舌先が歯のどこかに引っかかったりすると出るものもありますが、
物理的接触以外で、疲労を原因として出るものもあります。
早く気付けば、パッチや軟膏で対処できますが、
なぜかこれを怠る場合があって、
その場合は痛み止めを飲む必要があります。
疲労が原因となる場合は、
睡眠を含めた休養と栄養を考えた食事で
かなり改善はすると思います。
月末月初はまた少し忙しくなるので、
いまのこの瞬間に休んでおきたいものです。
さて、去年は何をしていたかな・・・。
翌日は睡魔、
二日後は筋肉痛、と来て、
一週間後くらいに口内炎が出ます。
口内炎は、虫歯の治療痕(銀歯)が舌の上を引っかいたり、
舌先が歯のどこかに引っかかったりすると出るものもありますが、
物理的接触以外で、疲労を原因として出るものもあります。
早く気付けば、パッチや軟膏で対処できますが、
なぜかこれを怠る場合があって、
その場合は痛み止めを飲む必要があります。
疲労が原因となる場合は、
睡眠を含めた休養と栄養を考えた食事で
かなり改善はすると思います。
月末月初はまた少し忙しくなるので、
いまのこの瞬間に休んでおきたいものです。
さて、去年は何をしていたかな・・・。