兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれ、4月は調子のいいことを書いていたのに、
今年は7月で「終戦」ですか・・・
去年も・・・
中日ドラゴンズは8月、20敗目で
リーグの最多敗戦数記録タイですと、
負けた記録で話題になるとは、わはははは
と書いていますが・・・
明日から8月ですが、記録更新して
話題になるかもしれませんな・・・
ああ、ファン休みたい
今年は7月で「終戦」ですか・・・
去年も・・・
中日ドラゴンズは8月、20敗目で
リーグの最多敗戦数記録タイですと、
負けた記録で話題になるとは、わはははは
と書いていますが・・・
明日から8月ですが、記録更新して
話題になるかもしれませんな・・・
ああ、ファン休みたい
PR
ドラゴンクエスト11
PS4と3DSで発売されるそうですがー
2017年の春までの発売を目指すそうですがー
どちらのハードも持っていないので(PS2とDSはある)、
どちらも買いますが、データは交換できるのかな、
できませんよね(ストーリーはまったく同じそうですが)
PS4と3DSで発売されるそうですがー
2017年の春までの発売を目指すそうですがー
どちらのハードも持っていないので(PS2とDSはある)、
どちらも買いますが、データは交換できるのかな、
できませんよね(ストーリーはまったく同じそうですが)
『物語で読む日本の刀剣150』
かみゆ歴史編集部、イースト新書Q、860円+税
★★☆☆☆
・『刀剣乱舞』プレイヤーを意識した、というかそのためのガイド本。
・Amazonでの高評価はその部分を割り引いた方がいいでしょう。
・ビジュアルは最低限なので、そちらに興味のある向きは別の本で。
・刀剣にまつわる逸話が中心ですが、その話が薄いです。
・刀剣の見た目の美しさの記述は本当に刀を見て書いたのか疑問。
・刀剣に関する難しい単語も含めて、言葉が上滑りしている感があります。
・どこかから借りてきたような話(巻末に参考文献記載)で裏取りも甘いです。
・たとえば、執権北条氏と後北条氏が混同されているとか(直接の子孫ではない)
・獅子王を賜った「土岐勝頼」とは誰(頼次の子頼勝との混同か)
・母里太兵衛の姓のルビ「ぼり」は、わかって書いているならいいとしても。
・ということで、この手の本は実際に書店で手に取って探すことをお勧めします。
かみゆ歴史編集部、イースト新書Q、860円+税
★★☆☆☆
・『刀剣乱舞』プレイヤーを意識した、というかそのためのガイド本。
・Amazonでの高評価はその部分を割り引いた方がいいでしょう。
・ビジュアルは最低限なので、そちらに興味のある向きは別の本で。
・刀剣にまつわる逸話が中心ですが、その話が薄いです。
・刀剣の見た目の美しさの記述は本当に刀を見て書いたのか疑問。
・刀剣に関する難しい単語も含めて、言葉が上滑りしている感があります。
・どこかから借りてきたような話(巻末に参考文献記載)で裏取りも甘いです。
・たとえば、執権北条氏と後北条氏が混同されているとか(直接の子孫ではない)
・獅子王を賜った「土岐勝頼」とは誰(頼次の子頼勝との混同か)
・母里太兵衛の姓のルビ「ぼり」は、わかって書いているならいいとしても。
・ということで、この手の本は実際に書店で手に取って探すことをお勧めします。
東芝不正会計処理(というか粉飾)問題
今年の流行語にノミネートされるかも…。
原発がこけたのも響いているのでしょう。
押し込み販売なんてどこでもあるじゃない。
赤字の「飛ばし」なんてのも昔はよく聞いた話。
「ノルマ」がなければ社員は堕落するかもしれません。
(詰めるのがいいとは思いませんが)
田中社長の言うとおり、
「チャレンジ」という言葉はともかく、
目標を掲げるのは企業としては当然のことですが、
不正会計、というか粉飾はダメですね。
投資家だけでなく消費者も欺く行為です。
誰も止めないのか、というとガバナンスの問題ですが、
ほかの電機メーカーもだいじょうぶなのかと不安になります。
(どことどことは言いませんが、もうダメなところはダメね)
サザエさんや日曜劇場などに影響が出るのかな…。
「からくり儀右衛門」と言われた、初代の田中久重が泣きますね。
(田中久雄社長は、名前は一字違いだが血縁関係にはないとか)
今年の流行語にノミネートされるかも…。
原発がこけたのも響いているのでしょう。
押し込み販売なんてどこでもあるじゃない。
赤字の「飛ばし」なんてのも昔はよく聞いた話。
「ノルマ」がなければ社員は堕落するかもしれません。
(詰めるのがいいとは思いませんが)
田中社長の言うとおり、
「チャレンジ」という言葉はともかく、
目標を掲げるのは企業としては当然のことですが、
不正会計、というか粉飾はダメですね。
投資家だけでなく消費者も欺く行為です。
誰も止めないのか、というとガバナンスの問題ですが、
ほかの電機メーカーもだいじょうぶなのかと不安になります。
(どことどことは言いませんが、もうダメなところはダメね)
サザエさんや日曜劇場などに影響が出るのかな…。
「からくり儀右衛門」と言われた、初代の田中久重が泣きますね。
(田中久雄社長は、名前は一字違いだが血縁関係にはないとか)
安保法案に関する今朝のツイッターでの発言のまとめ
強行採決がいいとか悪いとかの話ではなくてですね、
もちろん、民主党はもっと強行採決やったじゃないか
(、だから自民党の強行採決も正当化されるべきだ)、
という話でもなくてですね。
この、数の横暴で憲法を無視するという行為が
法治国家(日本が本当にそうなのか言い切れないのだが、
ここでは建前としては法治国家であるとして)において
認められるのか、手続きに瑕疵があるということなのです。
目的が正しければ(正しいのか? その説明も足りない)
行為に瑕疵があっても正当化されるのか。
憲法九条を守って国が亡んでは意味がないのですが、
いまがその状況とは思えませんし、
納得のいく説明、議論が尽くされたとも思えません。
やるのであれば、正々堂々、憲法改正の手続きを踏んだら
いいのであって、そのために国民投票法を作ったり、
内閣法制局長官を替えたりしましたが、
難しいと見るや、姑息な手段で超えようというのは、
国家の最高法規である憲法を無視していますし、
主権者である国民を愚弄しています。
ここまでして安保法案を進めようとする背景には、
「世界の警察」をやめたがっているアメリカの意向があります。
アメリカは中国共産党ととことん事を構えるつもりは
ないのでしょうが、日本は中国共産党との有事には
アメリカの後ろ盾が不可欠と考えているのでしょう。
さて、為政者を縛るべき法が破られたらどうするのでしょうか。
裁判所に訴えるしかないのでしょうが、
「訴えの利益」がどこまで認められるでしょうか。
なお、「民主主義=多数決」ととらえている人が多いのかも
しれませんが、これだと数の暴力になってしまいます。
少数意見を尊重することも大切です。
また、多数決で決まれば何をしてもいい、ということはありません。
特に日本は「和をもって貴しとなす」の国ですから、
みんなが納得すれば何をしてもいい、ということが行われがちですが、
例えば、基本的人権などは多数決をもってしても制限できない権利です。
(みんながいいと言っても、ダメというものがある)
最後に、今回の話の中で、徴兵制の話が出てきて、
日本もスイスを模範とすべき、というような意見を目にしましたが、
スイスの歴史的・地理的要因と日本のそれとは大きく異なります。
強行採決がいいとか悪いとかの話ではなくてですね、
もちろん、民主党はもっと強行採決やったじゃないか
(、だから自民党の強行採決も正当化されるべきだ)、
という話でもなくてですね。
この、数の横暴で憲法を無視するという行為が
法治国家(日本が本当にそうなのか言い切れないのだが、
ここでは建前としては法治国家であるとして)において
認められるのか、手続きに瑕疵があるということなのです。
目的が正しければ(正しいのか? その説明も足りない)
行為に瑕疵があっても正当化されるのか。
憲法九条を守って国が亡んでは意味がないのですが、
いまがその状況とは思えませんし、
納得のいく説明、議論が尽くされたとも思えません。
やるのであれば、正々堂々、憲法改正の手続きを踏んだら
いいのであって、そのために国民投票法を作ったり、
内閣法制局長官を替えたりしましたが、
難しいと見るや、姑息な手段で超えようというのは、
国家の最高法規である憲法を無視していますし、
主権者である国民を愚弄しています。
ここまでして安保法案を進めようとする背景には、
「世界の警察」をやめたがっているアメリカの意向があります。
アメリカは中国共産党ととことん事を構えるつもりは
ないのでしょうが、日本は中国共産党との有事には
アメリカの後ろ盾が不可欠と考えているのでしょう。
さて、為政者を縛るべき法が破られたらどうするのでしょうか。
裁判所に訴えるしかないのでしょうが、
「訴えの利益」がどこまで認められるでしょうか。
なお、「民主主義=多数決」ととらえている人が多いのかも
しれませんが、これだと数の暴力になってしまいます。
少数意見を尊重することも大切です。
また、多数決で決まれば何をしてもいい、ということはありません。
特に日本は「和をもって貴しとなす」の国ですから、
みんなが納得すれば何をしてもいい、ということが行われがちですが、
例えば、基本的人権などは多数決をもってしても制限できない権利です。
(みんながいいと言っても、ダメというものがある)
最後に、今回の話の中で、徴兵制の話が出てきて、
日本もスイスを模範とすべき、というような意見を目にしましたが、
スイスの歴史的・地理的要因と日本のそれとは大きく異なります。