兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
菊池氏と言えば思い出すのが、箱根竹ノ下の戦いでの「菊池千本槍」である。
南北朝時代の頃までの主要な武器は太刀、弓矢、それに薙刀(女性の武器とされるのは後世)などであった。1335年、新田義貞に従った菊池武重は竹の先に短刀を付けた武器を考案、千名の手勢で足利直義の兵三千を敗走させたと伝わる(戦い自体は味方の寝返りで敗れる)
菊池氏 肥後を中心に南朝勢力の中心として活躍するが、乗っ取りに遭う
藤原道長の兄道隆の子隆家は政変により左遷されたが、のち眼病の治療のため進んで太宰権帥を拝命して九州大宰府に下る。1019年、刀伊の入寇(満州の女真族が九州に侵攻した事件)を撃退し、武名を挙げた。隆家の孫である則隆が肥後菊池郡に移って菊池氏を称したとされていたが、現在では否定されている。隆家のもとで太宰少弐を務めた政則(隆家の子経輔の子とも、隆家の子ともされる)、その子則隆が肥後菊池郡に下向、土着して菊池氏を称したとされる。その他大宰府の府官を務めた一族が在地領主化したものなど諸説がある。いずれにせよ、九州三人衆(少弐・大友・島津)よりも九州に入ったのは早い。
六代隆直は平氏に反発するが、平貞能の追討を受けて平氏に降った。1185年の壇ノ浦の戦いでは平家方に属して戦い、戦後は源義経に降伏するが斬首されたという。十代武房は元寇に際して一族を率いて防戦に当たっている。十二代武時は後醍醐天皇に応じて1333年、阿蘇惟直・少弐貞経・大友貞宗とともに鎮西探題の北条英時を攻めるが、このときは少弐・大友の裏切りによって戦死している(のち九州三人衆が鎮西探題を滅ぼしている)
武時の子武重は建武の新政で亡父の功を称されて肥後守に任じられた。1335年、足利尊氏が天皇に叛いて鎌倉から西に向かうと、新田義貞の軍に従って足利尊氏と戦うが敗れた(「菊池千本槍」はこの際の逸話である)。十五代武光は懐良親王を迎えて南朝方の勢力拡大に努める。幕府方の一色氏、少弐氏を破り、大宰府を攻略。1359年の筑後川の戦いでは武光が刀についた血糊を川で洗った場所が筑後太刀洗(たちあらい)という。南朝勢力の全盛期を築くが、九州探題として派遣された今川了俊(貞世)に敗れて大宰府を追われた。南北朝の合一により和議が成立したが、菊池氏の勢力は衰えた。
二十一代の重朝は応仁の乱を避けて九州に下向した桂庵玄樹を迎え、隈府内に孔子廟を建てさせている。重朝の叔父宇土為光は肥後の守護職を狙って反乱し、重朝の子能運は肥前に逃れ有馬氏を頼る。のち隈府を回復して為光を殺すが二十代の若さで死去。菊池氏の嫡流はここで途絶える。能運の後は政隆(重朝の従弟重安の子)が継ぐが、阿蘇惟長が反乱、大友氏の攻撃を受けて自害した。阿蘇惟長は菊池武経を称して肥後守護職となったが阿蘇大宮司を継いだ弟惟豊らと対立、敗れて薩摩に亡命する。その後は一族の詫間氏から武包、次いで大友義長(宗麟の祖父)の二男義武が迎えられる。1554年、義武は甥の大友宗麟により追放され自害。ここに菊池氏の正統は絶えた。しかし、能運の子で米良重為の子孫が江戸幕府から交代寄合に任じられ、明治維新の際に則忠が菊池姓に復して子武臣が男爵を与えられた。武臣の子武夫は陸軍中将・貴族院議員を務め、美濃部達吉の「天皇機関説」を批判したことで知られる。
藤原政則(蔵規)-菊池則隆(初代)-兵藤経隆-菊池経頼-経宗-常直-隆直-隆定=能隆-隆泰-武房=時隆=武時-武重=武士=武光-武政-武朝-兼朝-持朝-為邦-重朝-能運=政隆=武経=武包=義武
南北朝時代の頃までの主要な武器は太刀、弓矢、それに薙刀(女性の武器とされるのは後世)などであった。1335年、新田義貞に従った菊池武重は竹の先に短刀を付けた武器を考案、千名の手勢で足利直義の兵三千を敗走させたと伝わる(戦い自体は味方の寝返りで敗れる)
菊池氏 肥後を中心に南朝勢力の中心として活躍するが、乗っ取りに遭う
藤原道長の兄道隆の子隆家は政変により左遷されたが、のち眼病の治療のため進んで太宰権帥を拝命して九州大宰府に下る。1019年、刀伊の入寇(満州の女真族が九州に侵攻した事件)を撃退し、武名を挙げた。隆家の孫である則隆が肥後菊池郡に移って菊池氏を称したとされていたが、現在では否定されている。隆家のもとで太宰少弐を務めた政則(隆家の子経輔の子とも、隆家の子ともされる)、その子則隆が肥後菊池郡に下向、土着して菊池氏を称したとされる。その他大宰府の府官を務めた一族が在地領主化したものなど諸説がある。いずれにせよ、九州三人衆(少弐・大友・島津)よりも九州に入ったのは早い。
六代隆直は平氏に反発するが、平貞能の追討を受けて平氏に降った。1185年の壇ノ浦の戦いでは平家方に属して戦い、戦後は源義経に降伏するが斬首されたという。十代武房は元寇に際して一族を率いて防戦に当たっている。十二代武時は後醍醐天皇に応じて1333年、阿蘇惟直・少弐貞経・大友貞宗とともに鎮西探題の北条英時を攻めるが、このときは少弐・大友の裏切りによって戦死している(のち九州三人衆が鎮西探題を滅ぼしている)
武時の子武重は建武の新政で亡父の功を称されて肥後守に任じられた。1335年、足利尊氏が天皇に叛いて鎌倉から西に向かうと、新田義貞の軍に従って足利尊氏と戦うが敗れた(「菊池千本槍」はこの際の逸話である)。十五代武光は懐良親王を迎えて南朝方の勢力拡大に努める。幕府方の一色氏、少弐氏を破り、大宰府を攻略。1359年の筑後川の戦いでは武光が刀についた血糊を川で洗った場所が筑後太刀洗(たちあらい)という。南朝勢力の全盛期を築くが、九州探題として派遣された今川了俊(貞世)に敗れて大宰府を追われた。南北朝の合一により和議が成立したが、菊池氏の勢力は衰えた。
二十一代の重朝は応仁の乱を避けて九州に下向した桂庵玄樹を迎え、隈府内に孔子廟を建てさせている。重朝の叔父宇土為光は肥後の守護職を狙って反乱し、重朝の子能運は肥前に逃れ有馬氏を頼る。のち隈府を回復して為光を殺すが二十代の若さで死去。菊池氏の嫡流はここで途絶える。能運の後は政隆(重朝の従弟重安の子)が継ぐが、阿蘇惟長が反乱、大友氏の攻撃を受けて自害した。阿蘇惟長は菊池武経を称して肥後守護職となったが阿蘇大宮司を継いだ弟惟豊らと対立、敗れて薩摩に亡命する。その後は一族の詫間氏から武包、次いで大友義長(宗麟の祖父)の二男義武が迎えられる。1554年、義武は甥の大友宗麟により追放され自害。ここに菊池氏の正統は絶えた。しかし、能運の子で米良重為の子孫が江戸幕府から交代寄合に任じられ、明治維新の際に則忠が菊池姓に復して子武臣が男爵を与えられた。武臣の子武夫は陸軍中将・貴族院議員を務め、美濃部達吉の「天皇機関説」を批判したことで知られる。
藤原政則(蔵規)-菊池則隆(初代)-兵藤経隆-菊池経頼-経宗-常直-隆直-隆定=能隆-隆泰-武房=時隆=武時-武重=武士=武光-武政-武朝-兼朝-持朝-為邦-重朝-能運=政隆=武経=武包=義武
PR
寿美菜子 「ココロスカイ」
ことぶき みなこ、1991年-(20歳)、声優、歌手。2009年に高垣彩陽・戸松遥・豊崎愛生とともに「スフィア」を結成。同年、「けいおん!」内の「放課後ティータイム」では琴吹紬役。ミニアルバムはアニメのキャラクター名義で発売されたCDとしては、シングル・アルバムを通じてオリコンチャート史上初の1位を記録した。2010年にはソロデビュー。
…と書いてみましたが、文中の人名はほとんど読めません(笑)。声優さんですが、いわゆるアニメ声じゃないので普通に聞けます。見た目が戸田恵梨香に似ていますが、声も似ています(両方のファンに怒られるな)。2曲目の「Like a super woman」ともに爽快感のある曲で聞いていて気持ちがいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=idX7CmmuBqs
ことぶき みなこ、1991年-(20歳)、声優、歌手。2009年に高垣彩陽・戸松遥・豊崎愛生とともに「スフィア」を結成。同年、「けいおん!」内の「放課後ティータイム」では琴吹紬役。ミニアルバムはアニメのキャラクター名義で発売されたCDとしては、シングル・アルバムを通じてオリコンチャート史上初の1位を記録した。2010年にはソロデビュー。
…と書いてみましたが、文中の人名はほとんど読めません(笑)。声優さんですが、いわゆるアニメ声じゃないので普通に聞けます。見た目が戸田恵梨香に似ていますが、声も似ています(両方のファンに怒られるな)。2曲目の「Like a super woman」ともに爽快感のある曲で聞いていて気持ちがいいです。
http://www.youtube.com/watch?v=idX7CmmuBqs
東京の人からも申し込みが来ましたが(実家が北海道とのこと)、やっぱり東京の人はきれいですね。田舎から札幌に行くたびに思いますが、人が多いところに住んでいる人はそれだけ多くの人に見られるためか、きれいな方が多いです。
最初会話しただけで、次メッセージが来ないけど(笑)
まあ、こんなこともあります。最初からネガティブっぽいこと書いちゃダメだ。反省。
婚活サイトダークサイド。
複数の人と会話するので、人に順位をつけるようになる。
基本的に24時間以内に返信するようにしていますが、あえて次の日に返すこともあります。本命(注:一人とは限らない)以外はおざなりになります。本命じゃなくても、まめに毎日会話をしてくれる人だと情が湧くことはありますけどね。最後に書きますが、最終的には切らなくちゃいけないだろうなというのは常に考えています。
申し込みor申し込まれが増えると収拾がつかなくなる。
初期のプロフィールでは名前が公開されていないので、そのままだと誰が誰かわからなくなる。毎回顔写真を確認するわけじゃないし、番号では識別できない。
会わないと次に進まない進めない。
掲示板で会話しているだけだと永久に先に進みません。どこかで実際に会って話をしないとならない。そうなると、北海道だと札幌以外は圧倒的に不利です。北海道以外なら他県に活動を広げてもいいと思いますけどね。あとは会ってみても二回目に進めるかどうかはわかりません。お互い、第一印象がいいに越したことはありませんが、そこですぐ決まるわけでもないでしょうからね。
結婚が決まったら残りは全部バサッと切らなければならない、はず。
怖い。正直に報告して、少しの間掲示板は残しておきたいと思いますが、これだけいると最後に誰から何を言われるかわからない(無言のまま、あるいは無言で掲示板を終了されるのも怖い)。逆もあり得るということですが。しかし、籍を入れるまでは残しておいた方がいいのではないだろうか…。
最初会話しただけで、次メッセージが来ないけど(笑)
まあ、こんなこともあります。最初からネガティブっぽいこと書いちゃダメだ。反省。
婚活サイトダークサイド。
複数の人と会話するので、人に順位をつけるようになる。
基本的に24時間以内に返信するようにしていますが、あえて次の日に返すこともあります。本命(注:一人とは限らない)以外はおざなりになります。本命じゃなくても、まめに毎日会話をしてくれる人だと情が湧くことはありますけどね。最後に書きますが、最終的には切らなくちゃいけないだろうなというのは常に考えています。
申し込みor申し込まれが増えると収拾がつかなくなる。
初期のプロフィールでは名前が公開されていないので、そのままだと誰が誰かわからなくなる。毎回顔写真を確認するわけじゃないし、番号では識別できない。
会わないと次に進まない進めない。
掲示板で会話しているだけだと永久に先に進みません。どこかで実際に会って話をしないとならない。そうなると、北海道だと札幌以外は圧倒的に不利です。北海道以外なら他県に活動を広げてもいいと思いますけどね。あとは会ってみても二回目に進めるかどうかはわかりません。お互い、第一印象がいいに越したことはありませんが、そこですぐ決まるわけでもないでしょうからね。
結婚が決まったら残りは全部バサッと切らなければならない、はず。
怖い。正直に報告して、少しの間掲示板は残しておきたいと思いますが、これだけいると最後に誰から何を言われるかわからない(無言のまま、あるいは無言で掲示板を終了されるのも怖い)。逆もあり得るということですが。しかし、籍を入れるまでは残しておいた方がいいのではないだろうか…。
東洋史学者の内藤湖南が講演で「大体今日の日本を知る為に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知って居ったらそれで沢山です」と語ったことは知られている。応仁の乱を境に没落した家、あるいは勃興した家は少なくない。それだけに、応仁の乱、それに続く戦国時代を乗り越えて続いた家には歴史的重みがある。
続かなかったのは少弐氏、かろうじて家名をつないだのが菊池氏である。
少弐(しょうに)氏 幕府からの独立を志向するが大内氏に敗れる
少弐氏は秀郷流藤原姓(藤原秀郷の後裔)、あるいは藤原道長の子長家の子孫という。始祖の武藤資頼の父武藤資平は系図上、大友氏の祖である大友能直の父近藤能成と兄弟である。これを事実とすれば、少弐氏と大友氏は同族ということになる。
武藤資頼は奥州遠征の功により、1196年、鎮西奉行、太宰少弐に任ぜられ、その子資能は大宰府を守護所に改めて少弐氏を称した。「少弐」の名は代々世襲したこの職名に由来する。資能は元寇にも対応した長命の人である。元寇では子の経資、景資とともに九州の武士団を率いて戦うが、孫の資時が壱岐で戦死、資能自身も戦いで負った傷により死去するなど、少弐一族には大きな犠牲が出た。
元寇での功績により九州北部の各地の守護を務めるなど、勢力を拡大するが、資能の子経資、景資が家督をめぐって争う。また執権北条氏が鎮西探題を設置し、北条一門を配すると少弐氏もその支配下に置かれ、忍従の日々を送ることになる。
五代貞経は後醍醐天皇の挙兵に呼応し、大友氏、島津氏とともに鎮西探題の北条英時を討つ。建武の新政では筑前・筑後の守護職を与えられる。足利尊氏が天皇に叛くとこれに応じるが、1336年に菊池武敏や阿蘇惟直に攻められて自害する。後を継いだ頼尚は九州に逃れてきた足利尊氏を迎え、多々良浜の戦いで菊池氏らを破る。この後、筑前・豊前・肥後・対馬の守護となる。足利尊氏と弟直義が対立する観応の擾乱が起こると、直義の養子(尊氏の子)である直冬を擁して、幕府方の九州探題の一色範氏と争う。このため所領の大半を没収されるが、南朝勢力である懐良親王の征西府と結んで一色範氏を九州から追うことに成功する。共通する敵がいなくなった後は南朝方と争うが敗れる。
子の冬資は九州で南朝勢力が最盛期を迎える中、幕府に新たな九州探題を派遣するよう要請し、これに応じた足利義満は今川了俊(貞世)を派遣する。了俊は南朝勢力を徐々に駆逐していくが、冬資は菊池本城攻めへの不参加を理由に了俊に誘殺された(水島の変)。その後の少弐氏は南朝方に協力していく。南北朝合一後も九州探題との争いが続くが、これに介入したのが大内氏である。大内氏との対立が少弐氏の衰亡につながっていく。
1425年、少弐満貞は菊池兼朝とともに挙兵して九州探題渋川義俊を追うが、大内盛見(もりはる)は京から九州に下り、義俊とともに満貞らを破った。1431年には大友氏とともに大内盛見と戦い、盛見を討ち取ったが(「名将犬死」と言われた)、1433年、盛見の後を継いだ大内持世の攻撃を受け、秋月城で討たれた。子の嘉頼、教頼はかつて守護を務めた対馬の宗氏を頼った。
教頼の子政資は応仁の乱の際に筑前、豊前を回復して大内氏の勢力を九州から駆逐するが、大内義興に敗れて筑前、豊前を失い、多久城下の専称寺で自害する。子の資元は肥前で龍造寺氏らの支援を受けて勢力を回復するが、大内義隆に敗れて所領を失って自害した。その子冬尚は龍造寺隆信に攻められて自害し、ここに少弐氏の正統は絶えた。
武藤資頼(初代)-少弐資能-経資-盛経-貞経-頼尚-直資=冬資=頼澄-貞頼-満貞-資嗣=嘉頼=教頼-政資-資元-冬尚
続かなかったのは少弐氏、かろうじて家名をつないだのが菊池氏である。
少弐(しょうに)氏 幕府からの独立を志向するが大内氏に敗れる
少弐氏は秀郷流藤原姓(藤原秀郷の後裔)、あるいは藤原道長の子長家の子孫という。始祖の武藤資頼の父武藤資平は系図上、大友氏の祖である大友能直の父近藤能成と兄弟である。これを事実とすれば、少弐氏と大友氏は同族ということになる。
武藤資頼は奥州遠征の功により、1196年、鎮西奉行、太宰少弐に任ぜられ、その子資能は大宰府を守護所に改めて少弐氏を称した。「少弐」の名は代々世襲したこの職名に由来する。資能は元寇にも対応した長命の人である。元寇では子の経資、景資とともに九州の武士団を率いて戦うが、孫の資時が壱岐で戦死、資能自身も戦いで負った傷により死去するなど、少弐一族には大きな犠牲が出た。
元寇での功績により九州北部の各地の守護を務めるなど、勢力を拡大するが、資能の子経資、景資が家督をめぐって争う。また執権北条氏が鎮西探題を設置し、北条一門を配すると少弐氏もその支配下に置かれ、忍従の日々を送ることになる。
五代貞経は後醍醐天皇の挙兵に呼応し、大友氏、島津氏とともに鎮西探題の北条英時を討つ。建武の新政では筑前・筑後の守護職を与えられる。足利尊氏が天皇に叛くとこれに応じるが、1336年に菊池武敏や阿蘇惟直に攻められて自害する。後を継いだ頼尚は九州に逃れてきた足利尊氏を迎え、多々良浜の戦いで菊池氏らを破る。この後、筑前・豊前・肥後・対馬の守護となる。足利尊氏と弟直義が対立する観応の擾乱が起こると、直義の養子(尊氏の子)である直冬を擁して、幕府方の九州探題の一色範氏と争う。このため所領の大半を没収されるが、南朝勢力である懐良親王の征西府と結んで一色範氏を九州から追うことに成功する。共通する敵がいなくなった後は南朝方と争うが敗れる。
子の冬資は九州で南朝勢力が最盛期を迎える中、幕府に新たな九州探題を派遣するよう要請し、これに応じた足利義満は今川了俊(貞世)を派遣する。了俊は南朝勢力を徐々に駆逐していくが、冬資は菊池本城攻めへの不参加を理由に了俊に誘殺された(水島の変)。その後の少弐氏は南朝方に協力していく。南北朝合一後も九州探題との争いが続くが、これに介入したのが大内氏である。大内氏との対立が少弐氏の衰亡につながっていく。
1425年、少弐満貞は菊池兼朝とともに挙兵して九州探題渋川義俊を追うが、大内盛見(もりはる)は京から九州に下り、義俊とともに満貞らを破った。1431年には大友氏とともに大内盛見と戦い、盛見を討ち取ったが(「名将犬死」と言われた)、1433年、盛見の後を継いだ大内持世の攻撃を受け、秋月城で討たれた。子の嘉頼、教頼はかつて守護を務めた対馬の宗氏を頼った。
教頼の子政資は応仁の乱の際に筑前、豊前を回復して大内氏の勢力を九州から駆逐するが、大内義興に敗れて筑前、豊前を失い、多久城下の専称寺で自害する。子の資元は肥前で龍造寺氏らの支援を受けて勢力を回復するが、大内義隆に敗れて所領を失って自害した。その子冬尚は龍造寺隆信に攻められて自害し、ここに少弐氏の正統は絶えた。
武藤資頼(初代)-少弐資能-経資-盛経-貞経-頼尚-直資=冬資=頼澄-貞頼-満貞-資嗣=嘉頼=教頼-政資-資元-冬尚
「戦国IXA」 第4シーズン
ようやくカードアルバムの報酬が当たりましたが、自動で配付されるので、
その間何もできず、しかも重いという…。
コンプリートしなくてもいいので、条件は緩いのですが、序、上、特までですね。
銅銭がいい感じでたまったので、
白くじを引いては上を集め、入札しては上を集めています。
早く上位兵種を作って武将カードのレベルを上げねば。
ようやくカードアルバムの報酬が当たりましたが、自動で配付されるので、
その間何もできず、しかも重いという…。
コンプリートしなくてもいいので、条件は緩いのですが、序、上、特までですね。
銅銭がいい感じでたまったので、
白くじを引いては上を集め、入札しては上を集めています。
早く上位兵種を作って武将カードのレベルを上げねば。