兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
「三国志」で蜀の楊儀は、孔明の死後に叛いた魏延を討ち、その首を踏みつけると、「おろか者め、これでもう悪事はできまい?」と言ったというが、その後は功を誇ったために罷免されて、最期は自害した。「死屍に鞭打つ」も中国(伍子胥、ごししょ)の故事だが、死者を辱めるというのは忌まれたことで、心ある人は眉をひそめたことだろう。徳のある人がすることではない。伍子胥の終わりもまたよくない。
046 龍造寺家兼 【りゅうぞうじいえかね】 1454-1546
「信長の野望・天翔記」では、登場武将中、もっとも早くに生まれた武将だった。
孫九郎、左衛門佐。号は剛忠。龍造寺家十四代康家の五男。分家の水ヶ江龍造寺家を興したが、本家の村中龍造寺家では家兼の兄家和の死後、胤和、胤久が早世したため、家兼が本家を後見することとなった。少弐氏の筆頭家臣として台頭し、1530年、大内義隆の家臣である杉興連が一万余の大軍を率いて侵攻してきたときには、田手畷でこれを破った。この戦いで、赤熊の異様な面をかぶって大内軍を攻撃して混乱させたのが、家臣の鍋島清久、清房父子である。この功績により、清房は家兼の孫娘である龍造寺家純の娘を娶った。この二人の間に生まれたのが鍋島直茂である。
その後については諸書によってやや書かれ方が異なる。1534年に家兼の仲介により、大内氏と少弐氏の間に和議が成立するが、1536年、義隆は陶興房を派遣して少弐資元を攻め、自害させた。家兼の勢力拡大を快く思わない者たちは、資元の自害は家兼が大内氏に通じたせいだと反家兼包囲網を形成し始める。家兼は資元の子冬尚に引き続き仕えており、大内氏に通じていたかは不明である。
1545年、反家兼派の筆頭である馬場頼周は肥前の豪族を誘って反乱を起こさせると、この鎮圧を家兼に依頼した。家兼は各地に兵を分けて派遣するが勝利を得ることなく、水ヶ江城に帰還する。しかし、このとき少弐勢が二万の大軍で水ヶ江城を包囲しており、城は落城の危機に瀕していた。頼周は家兼に「冬尚様は貴殿が大内氏に通じたとの訴えを受けて城を包囲した。貴殿が城を出て筑後で隠居するなら、私がとりなしてみよう」と伝えた。家兼はその言葉を信じて筑後に退き、一門の周家、頼純、家泰の三人を謝罪の使いとして少弐冬尚のもとに遣わし、家純、家門、純家の三人を縁者を頼って筑前に向かわせた。しかし、これは頼周の謀略で、頼周は周家以下を神埼で、家純以下を川上で討ち、首を冬尚に差し出した。
筑後柳川に追放された形の家兼は九十歳を超えていたが、蒲池鑑盛の庇護のもと、復讐の機会を狙っていた。翌年、蒲池氏の支援を受けた家兼は再挙を期して兵を挙げると、鍋島清房らがこれに呼応、頼周父子を討って復讐を果たし、龍造寺氏を復興した。ある者は家兼に「頼周父子は(龍造寺)一族の方々の首を土足で踏みつけたと聞きます。頼周父子の首も大手門の下に埋めて、登城する者たちの土足で踏みつけましょう」と言った。しかし、家兼は「頼周父子と同じことをすれば、我々も彼らと同類となってしまう。頼周父子の首は丁重に弔ってやれ」と手厚く葬って供養させた。これらは後世に書かれたものであろうから、割り引いて考える必要があるだろうが、家兼の人柄がうかがえる逸話である。
この後、龍造寺氏の家督として、円月坊を還俗させて胤信と名乗らせた。のちの龍造寺隆信である。胤信に後事を託した家兼は九十三歳で死去した。
「三国志」で蜀の楊儀は、孔明の死後に叛いた魏延を討ち、その首を踏みつけると、「おろか者め、これでもう悪事はできまい?」と言ったというが、その後は功を誇ったために罷免されて、最期は自害した。「死屍に鞭打つ」も中国(伍子胥、ごししょ)の故事だが、死者を辱めるというのは忌まれたことで、心ある人は眉をひそめたことだろう。徳のある人がすることではない。伍子胥の終わりもまたよくない。
046 龍造寺家兼 【りゅうぞうじいえかね】 1454-1546
「信長の野望・天翔記」では、登場武将中、もっとも早くに生まれた武将だった。
孫九郎、左衛門佐。号は剛忠。龍造寺家十四代康家の五男。分家の水ヶ江龍造寺家を興したが、本家の村中龍造寺家では家兼の兄家和の死後、胤和、胤久が早世したため、家兼が本家を後見することとなった。少弐氏の筆頭家臣として台頭し、1530年、大内義隆の家臣である杉興連が一万余の大軍を率いて侵攻してきたときには、田手畷でこれを破った。この戦いで、赤熊の異様な面をかぶって大内軍を攻撃して混乱させたのが、家臣の鍋島清久、清房父子である。この功績により、清房は家兼の孫娘である龍造寺家純の娘を娶った。この二人の間に生まれたのが鍋島直茂である。
その後については諸書によってやや書かれ方が異なる。1534年に家兼の仲介により、大内氏と少弐氏の間に和議が成立するが、1536年、義隆は陶興房を派遣して少弐資元を攻め、自害させた。家兼の勢力拡大を快く思わない者たちは、資元の自害は家兼が大内氏に通じたせいだと反家兼包囲網を形成し始める。家兼は資元の子冬尚に引き続き仕えており、大内氏に通じていたかは不明である。
1545年、反家兼派の筆頭である馬場頼周は肥前の豪族を誘って反乱を起こさせると、この鎮圧を家兼に依頼した。家兼は各地に兵を分けて派遣するが勝利を得ることなく、水ヶ江城に帰還する。しかし、このとき少弐勢が二万の大軍で水ヶ江城を包囲しており、城は落城の危機に瀕していた。頼周は家兼に「冬尚様は貴殿が大内氏に通じたとの訴えを受けて城を包囲した。貴殿が城を出て筑後で隠居するなら、私がとりなしてみよう」と伝えた。家兼はその言葉を信じて筑後に退き、一門の周家、頼純、家泰の三人を謝罪の使いとして少弐冬尚のもとに遣わし、家純、家門、純家の三人を縁者を頼って筑前に向かわせた。しかし、これは頼周の謀略で、頼周は周家以下を神埼で、家純以下を川上で討ち、首を冬尚に差し出した。
筑後柳川に追放された形の家兼は九十歳を超えていたが、蒲池鑑盛の庇護のもと、復讐の機会を狙っていた。翌年、蒲池氏の支援を受けた家兼は再挙を期して兵を挙げると、鍋島清房らがこれに呼応、頼周父子を討って復讐を果たし、龍造寺氏を復興した。ある者は家兼に「頼周父子は(龍造寺)一族の方々の首を土足で踏みつけたと聞きます。頼周父子の首も大手門の下に埋めて、登城する者たちの土足で踏みつけましょう」と言った。しかし、家兼は「頼周父子と同じことをすれば、我々も彼らと同類となってしまう。頼周父子の首は丁重に弔ってやれ」と手厚く葬って供養させた。これらは後世に書かれたものであろうから、割り引いて考える必要があるだろうが、家兼の人柄がうかがえる逸話である。
この後、龍造寺氏の家督として、円月坊を還俗させて胤信と名乗らせた。のちの龍造寺隆信である。胤信に後事を託した家兼は九十三歳で死去した。
PR
胃カメラの話ね。行ってきましたよ。
まず水薬を飲みます。シロップのようなもので、胃をきれいにします。
それからゼリー状の薬を口に入れて、のどのあたりで止めます(2~3分)
これが感覚がわからずなかなか難しい。これは麻酔用。徐々にしびれてきます。
さらに霧状のスプレーの麻酔薬を吹きつけます。なかなか厳しい。
ここでしばし呼ばれるまで待ちます。
診察室に入ると、ベッドに横になって、腕に注射をします。胃の緊張を取るためだったっけか。
歯の麻酔もそうですが、麻酔薬が入ってくる瞬間というのが耐え難い。
いよいよ胃カメラを飲む(私の場合は鼻からでなく口から飲んだ)
のですが、先生が下手だったのか、のどのあたりで二度ほどつっかえました。
嘔吐感に堪えながら、カメラは胃に到着。
しかし、そこから十二指腸などに動かすので、お腹の中で物体が動く感覚。
「痛くもない腹を探られる」とはまさにこのことです。
空気を送って胃を膨らませているので、げっぷが出そうになりますが、
耐えてくださいとのこと(耐えられません)
5分ほどで終わって、特に異常は見つかりませんでしたが、想像以上にしんどいですね。
大腸の内視鏡はすぐ終わるんだろうか(検査に至るまでがしんどそう)
ともかく、前日にお酒でアルコール消毒したのが効いたな(笑)
まず水薬を飲みます。シロップのようなもので、胃をきれいにします。
それからゼリー状の薬を口に入れて、のどのあたりで止めます(2~3分)
これが感覚がわからずなかなか難しい。これは麻酔用。徐々にしびれてきます。
さらに霧状のスプレーの麻酔薬を吹きつけます。なかなか厳しい。
ここでしばし呼ばれるまで待ちます。
診察室に入ると、ベッドに横になって、腕に注射をします。胃の緊張を取るためだったっけか。
歯の麻酔もそうですが、麻酔薬が入ってくる瞬間というのが耐え難い。
いよいよ胃カメラを飲む(私の場合は鼻からでなく口から飲んだ)
のですが、先生が下手だったのか、のどのあたりで二度ほどつっかえました。
嘔吐感に堪えながら、カメラは胃に到着。
しかし、そこから十二指腸などに動かすので、お腹の中で物体が動く感覚。
「痛くもない腹を探られる」とはまさにこのことです。
空気を送って胃を膨らませているので、げっぷが出そうになりますが、
耐えてくださいとのこと(耐えられません)
5分ほどで終わって、特に異常は見つかりませんでしたが、想像以上にしんどいですね。
大腸の内視鏡はすぐ終わるんだろうか(検査に至るまでがしんどそう)
ともかく、前日にお酒でアルコール消毒したのが効いたな(笑)
「戦国人物紹介」
龍造寺氏 一時は九州を三分するが
老将の復讐
竜造寺氏とも書く。略せば龍家である。出自ははっきりとしない。藤原秀郷流とも藤原姓高木氏の後裔ともいう。明応年間(1492-1501)、康家は本家を子の家和に譲り、別館を子の家兼に譲った。前者を村中龍造寺、後者を水ヶ江龍造寺と称した。家兼は少弐氏に仕え、勢福寺城を守り、大内氏の攻撃を退けている。大内義隆が再び攻め込むと、少弐資元は家兼の進言を受け入れて義隆と和睦したが、のちに義隆は約を違えて資元の所領を没収、資元は大内家の武将である陶興房(晴賢の父)に攻められて自害に追い込まれた。1544年、少弐氏の家臣は家兼が大内氏に通じたと非難、重臣馬場頼周は龍造寺一族を欺いて家兼を筑後に追放し、残る龍造寺一族の多くを殺害した。1546年、家兼は佐賀に復帰し、頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、家兼は九十三歳で死去するが、曾孫の胤信を還俗させ水ヶ江家の後継ぎとした。これが後の龍造寺隆信である。
肥前の熊
隆信は肥前で順調に勢力を伸ばすが、1570年、大友宗麟の大軍に攻められ、佐賀城を囲まれる。しかし、重臣鍋島直茂らに今山を攻めさせ(今山の戦い)、大友親貞(宗麟の甥)を討ち取って包囲網を破り、大友氏との和解に持ち込んだ。大村氏や有馬氏を服属させて、1578年には肥前を統一。さらに耳川の戦いで島津軍に敗北した大友氏の所領に侵攻した。しかし、島津氏に通じた有馬氏を討つべく、沖田畷で島津・有馬連合軍と戦ったが、戦死してしまう(1584年)
隆信の死後は子の政家が跡を継ぐが、実権は執政として鍋島直茂が握った。秀吉からも龍造寺家の家督代行者として認められ、朝鮮出兵でも直茂が龍造寺家の家臣団を率いて出陣した。関ヶ原の戦いで、直茂は西軍に属したが、戦後、黒田長政を通じて謝罪して赦された。1607年、政家の子高房と政家が相次いで死去したため、龍造寺氏の正統は絶えたこととされ、所領は直茂の子勝茂が継ぎ、ここに鍋島氏の佐賀藩三十五万七千石が成立する。ちなみに、佐賀藩の化け猫騒動の怪談はこの龍造寺氏と鍋島氏の対立が背景となっている。正統は絶えたが、庶流は佐賀藩の重臣として鍋島氏に仕えた。
龍造寺氏 一時は九州を三分するが
老将の復讐
竜造寺氏とも書く。略せば龍家である。出自ははっきりとしない。藤原秀郷流とも藤原姓高木氏の後裔ともいう。明応年間(1492-1501)、康家は本家を子の家和に譲り、別館を子の家兼に譲った。前者を村中龍造寺、後者を水ヶ江龍造寺と称した。家兼は少弐氏に仕え、勢福寺城を守り、大内氏の攻撃を退けている。大内義隆が再び攻め込むと、少弐資元は家兼の進言を受け入れて義隆と和睦したが、のちに義隆は約を違えて資元の所領を没収、資元は大内家の武将である陶興房(晴賢の父)に攻められて自害に追い込まれた。1544年、少弐氏の家臣は家兼が大内氏に通じたと非難、重臣馬場頼周は龍造寺一族を欺いて家兼を筑後に追放し、残る龍造寺一族の多くを殺害した。1546年、家兼は佐賀に復帰し、頼周を討って龍造寺氏を再興した。同年、家兼は九十三歳で死去するが、曾孫の胤信を還俗させ水ヶ江家の後継ぎとした。これが後の龍造寺隆信である。
肥前の熊
隆信は肥前で順調に勢力を伸ばすが、1570年、大友宗麟の大軍に攻められ、佐賀城を囲まれる。しかし、重臣鍋島直茂らに今山を攻めさせ(今山の戦い)、大友親貞(宗麟の甥)を討ち取って包囲網を破り、大友氏との和解に持ち込んだ。大村氏や有馬氏を服属させて、1578年には肥前を統一。さらに耳川の戦いで島津軍に敗北した大友氏の所領に侵攻した。しかし、島津氏に通じた有馬氏を討つべく、沖田畷で島津・有馬連合軍と戦ったが、戦死してしまう(1584年)
隆信の死後は子の政家が跡を継ぐが、実権は執政として鍋島直茂が握った。秀吉からも龍造寺家の家督代行者として認められ、朝鮮出兵でも直茂が龍造寺家の家臣団を率いて出陣した。関ヶ原の戦いで、直茂は西軍に属したが、戦後、黒田長政を通じて謝罪して赦された。1607年、政家の子高房と政家が相次いで死去したため、龍造寺氏の正統は絶えたこととされ、所領は直茂の子勝茂が継ぎ、ここに鍋島氏の佐賀藩三十五万七千石が成立する。ちなみに、佐賀藩の化け猫騒動の怪談はこの龍造寺氏と鍋島氏の対立が背景となっている。正統は絶えたが、庶流は佐賀藩の重臣として鍋島氏に仕えた。
実質、健康休暇ですが、初日からやられました。
便潜血のために再検査をしたのですが、
消化器内科に行ったら、全部検査しましょうということで、
胃カメラと大腸内視鏡検査をポチっと予約されました。
今週はまず胃カメラ。予約がいっぱいだったので、大腸は来月になりました。
…だから、外痔ろうだから!
おしりペロンと出したら終わりだから!
まあ、胃穿孔とか、大腸ポリープとかあったらたいへんなので、
人生初の上下内視鏡検査に臨みます。
こういうときは、先達はあらまほしきものなり。
経験者の話を聞くに越したことはありません。
何回もトイレに行くのは嫌だなあ…。
いちおう、死ぬ可能性もあるらしいので、保証人と同意書書きました。
便潜血のために再検査をしたのですが、
消化器内科に行ったら、全部検査しましょうということで、
胃カメラと大腸内視鏡検査をポチっと予約されました。
今週はまず胃カメラ。予約がいっぱいだったので、大腸は来月になりました。
…だから、外痔ろうだから!
おしりペロンと出したら終わりだから!
まあ、胃穿孔とか、大腸ポリープとかあったらたいへんなので、
人生初の上下内視鏡検査に臨みます。
こういうときは、先達はあらまほしきものなり。
経験者の話を聞くに越したことはありません。
何回もトイレに行くのは嫌だなあ…。
いちおう、死ぬ可能性もあるらしいので、保証人と同意書書きました。
卓球女子団体の準決勝の再放送を見て、飲みに行き、
帰ってきてそのまま寝て、ニュースやネットを見ないようにしたまま、
なでしこの再放送を見ると。オリンピック三昧です。
なでしこの準決勝、フランス戦は厳しい戦いになりましたね。
キャプテン宮間の正確なFKから2点を取りましたが、
その後はフランスの猛攻にさらされ防戦一方。
1点を返されて、さらにPKで絶体絶命かと思いましたが(追いつかれたら厳しかった)、
ここは相手が外して命拾い。GK福元が随所に好守を見せましたね。
なんとか逃げ切った、という印象です。
決勝の相手は予想通りというか、順当にアメリカが来ましたが、
準決勝ではカナダ相手に苦戦を強いられました。
三度追いついて、延長で勝ち越して勝利しています。
W杯でも優勝を争った相手。相手に不足はありません。
お互い、対戦を望んだ相手です。いい勝負を期待しましょう。
帰ってきてそのまま寝て、ニュースやネットを見ないようにしたまま、
なでしこの再放送を見ると。オリンピック三昧です。
なでしこの準決勝、フランス戦は厳しい戦いになりましたね。
キャプテン宮間の正確なFKから2点を取りましたが、
その後はフランスの猛攻にさらされ防戦一方。
1点を返されて、さらにPKで絶体絶命かと思いましたが(追いつかれたら厳しかった)、
ここは相手が外して命拾い。GK福元が随所に好守を見せましたね。
なんとか逃げ切った、という印象です。
決勝の相手は予想通りというか、順当にアメリカが来ましたが、
準決勝ではカナダ相手に苦戦を強いられました。
三度追いついて、延長で勝ち越して勝利しています。
W杯でも優勝を争った相手。相手に不足はありません。
お互い、対戦を望んだ相手です。いい勝負を期待しましょう。