兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外旅行編・2(ハワイ島に到着)
・なんでもサイズがでかい
その割に安い。
レストランなどでは1人分を2人で分けて食べても十分です。
これだけ食べたら育つわなー。
・トイレでは小便器の位置が高いw
足元まで便器があるタイプじゃないんだよなあ。
体格差の問題と思いたいが、子供はどうするんだろう。
流すボタンがついているが前の人が押していないとか。
使う人が用を足す前に押すの?
トイレの扉を開くと、
大きい個室、小さい個室、小便器、
の順だったりすることも。
緊急性が高いほど手前にあるのか?
・ともかく…
食べ物にしても、トイレにしても、量やらサイズを見ていると、
こんな国と戦争しても負けるわな、と実感させられます。
・「異常気象」だって
ハワイには2月下旬に行きましたが、
ハワイも北半球なので冬、そして雨季とか。
ハワイ島の北西部ではめったに雨が降らないと言われているのに、
雨に当たってしまいました。
ホテルのコンシェルジュには「めったにないですね、異常気象ですね」
と言われましたが、
別の時にハワイに行って雨に当たった人も同じことを言われたとか。
・アメリカン!
ガイドさんのテンションが高い!(男女問わず)
たたみかけるようにギャグ連発!
これに耐えるよりは、流した方がいいかもしれません。
そのうち慣れます。
・ハワイ島にて
ホノルル(オアフ島)は乗り継ぎだけだったので、
ほとんど空港から外に出ていませんが、
ハワイ島は日本人が少なくていいですね。
せっかく海外旅行に来たのに、
周りが日本人だらけだったら興ざめですよね。
若者がたむろっていることもありませんし、
無邪気な子供たちが楽しそうにしているのを見ると、
こちらもなごみます。
・おもてなし
世界有数の観光地、リゾート地というのもあるのでしょうが、
外国人は親切という印象でした。
2020年の日本はどうなんでしょうかね。
世界からお客さんが来る、それを迎える、
という意識が隅々まで浸透しているでしょうか。
・揚げパンにむせる
「マラサダ」という食べ物ですが、穴のないドーナツというか、
揚げパンです。中にクリームなどが入っています。
観光コースで朝からマラサダを食べさせられましたが、
もたれます。
こういう時は水でなくて、コーラあたりがいいのかも。
ハワイでなくても、バスが止まったらトイレ。基本です。
・チップ文化
心遣いとかねぎらいと思えば、これもこれであり得るのかなという気も。
大した額ではないので、慣れていない人が
チップを渡して尊大に振る舞うのも変ですが。
計算は細かくする必要はなく、大雑把でいいですが、
たくさん渡しすぎる必要はありません。
「チップは含まれています」と書かれていることもありますし、
「10%だとこのくらい」と目安の金額が書かれていることもあります。
二重払いには気を付けましょう。
タオル交換をお願いしたホテルの従業員、
と思われる人はチップの受け取りを拒否されたので、
みんなが受け取るわけではありません。
そこはホテルから給料をもらっているという誇りでしょうか。
・現金いくら使った?
行く前にどれだけ両替するか散々悩みましたが、
食べたり飲んだり、お土産を買ったり、
で、結局、1人3万円くらいですかね。
クレジットカードはほとんど使わなかったような気がしますが、
現金がなくなっても、空港やホテルで両替できますからね。
円でも受け取ってくれるお店もありますし。
スーパーでビールを買おうとしたら、
「アイディー」と言われましたが、
こういう時は、パスポートを出さないといけないようです。
(クレジットカードではダメでした)
ということで、異文化(人を含む)に触れて、
大いに刺激を受けたので、また行ってみたいと思います。
あの青い海をまた見たいな、と思えば、
少しがんばれるかもしれません。
・なんでもサイズがでかい
その割に安い。
レストランなどでは1人分を2人で分けて食べても十分です。
これだけ食べたら育つわなー。
・トイレでは小便器の位置が高いw
足元まで便器があるタイプじゃないんだよなあ。
体格差の問題と思いたいが、子供はどうするんだろう。
流すボタンがついているが前の人が押していないとか。
使う人が用を足す前に押すの?
トイレの扉を開くと、
大きい個室、小さい個室、小便器、
の順だったりすることも。
緊急性が高いほど手前にあるのか?
・ともかく…
食べ物にしても、トイレにしても、量やらサイズを見ていると、
こんな国と戦争しても負けるわな、と実感させられます。
・「異常気象」だって
ハワイには2月下旬に行きましたが、
ハワイも北半球なので冬、そして雨季とか。
ハワイ島の北西部ではめったに雨が降らないと言われているのに、
雨に当たってしまいました。
ホテルのコンシェルジュには「めったにないですね、異常気象ですね」
と言われましたが、
別の時にハワイに行って雨に当たった人も同じことを言われたとか。
・アメリカン!
ガイドさんのテンションが高い!(男女問わず)
たたみかけるようにギャグ連発!
これに耐えるよりは、流した方がいいかもしれません。
そのうち慣れます。
・ハワイ島にて
ホノルル(オアフ島)は乗り継ぎだけだったので、
ほとんど空港から外に出ていませんが、
ハワイ島は日本人が少なくていいですね。
せっかく海外旅行に来たのに、
周りが日本人だらけだったら興ざめですよね。
若者がたむろっていることもありませんし、
無邪気な子供たちが楽しそうにしているのを見ると、
こちらもなごみます。
・おもてなし
世界有数の観光地、リゾート地というのもあるのでしょうが、
外国人は親切という印象でした。
2020年の日本はどうなんでしょうかね。
世界からお客さんが来る、それを迎える、
という意識が隅々まで浸透しているでしょうか。
・揚げパンにむせる
「マラサダ」という食べ物ですが、穴のないドーナツというか、
揚げパンです。中にクリームなどが入っています。
観光コースで朝からマラサダを食べさせられましたが、
もたれます。
こういう時は水でなくて、コーラあたりがいいのかも。
ハワイでなくても、バスが止まったらトイレ。基本です。
・チップ文化
心遣いとかねぎらいと思えば、これもこれであり得るのかなという気も。
大した額ではないので、慣れていない人が
チップを渡して尊大に振る舞うのも変ですが。
計算は細かくする必要はなく、大雑把でいいですが、
たくさん渡しすぎる必要はありません。
「チップは含まれています」と書かれていることもありますし、
「10%だとこのくらい」と目安の金額が書かれていることもあります。
二重払いには気を付けましょう。
タオル交換をお願いしたホテルの従業員、
と思われる人はチップの受け取りを拒否されたので、
みんなが受け取るわけではありません。
そこはホテルから給料をもらっているという誇りでしょうか。
・現金いくら使った?
行く前にどれだけ両替するか散々悩みましたが、
食べたり飲んだり、お土産を買ったり、
で、結局、1人3万円くらいですかね。
クレジットカードはほとんど使わなかったような気がしますが、
現金がなくなっても、空港やホテルで両替できますからね。
円でも受け取ってくれるお店もありますし。
スーパーでビールを買おうとしたら、
「アイディー」と言われましたが、
こういう時は、パスポートを出さないといけないようです。
(クレジットカードではダメでした)
ということで、異文化(人を含む)に触れて、
大いに刺激を受けたので、また行ってみたいと思います。
あの青い海をまた見たいな、と思えば、
少しがんばれるかもしれません。
PR
続き。
基本的に、自分の仕事をなくそうと思って仕事してるからなあ。
それが最高の効率化ではありませんか?
(誰もが真似をしていいとは思わない)
リストラする部署のトップの最後とは自分をクビにすること、
という皮肉めいた話がありますが、そこまでのことではなく。
もちろん、どの部署に行ってもそう思うわけではなく、
どうしてもなくせないなら、
ルーティンワーク化するとか、分散するとか、
誰もができるようにするとか、負担を減らすとか(同じこと)、
そうしたいと思って、いつも工夫をしながら仕事をしているわけです。
ただ漫然と仕事をしているわけではありません。
前任者から仕事を引き継いだ時に、
これはどうやったらいいのか、悩んだことはありませんか。
(引き継ぎはあるだけまし)
ずっと同じところで同じ仕事をするわけではありませんから、
仕事を引き継がれる、仕事を引き継ぐ、というのは
自分だけに限らず、周囲でも発生します。
一人で仕事をするのでなければ、
一緒に仕事をする人が急に新人になったら困りますよね。
マニュアル化の弊害はありますし、
私もマニュアル的な対応をするわけではありませんが、
ある程度普遍化できるところは定型化してしまって、
そこの判断は早くできるようにした方が、
もっと大事なところに時間をかけられると思うんです。
基本的に、自分の仕事をなくそうと思って仕事してるからなあ。
それが最高の効率化ではありませんか?
(誰もが真似をしていいとは思わない)
リストラする部署のトップの最後とは自分をクビにすること、
という皮肉めいた話がありますが、そこまでのことではなく。
もちろん、どの部署に行ってもそう思うわけではなく、
どうしてもなくせないなら、
ルーティンワーク化するとか、分散するとか、
誰もができるようにするとか、負担を減らすとか(同じこと)、
そうしたいと思って、いつも工夫をしながら仕事をしているわけです。
ただ漫然と仕事をしているわけではありません。
前任者から仕事を引き継いだ時に、
これはどうやったらいいのか、悩んだことはありませんか。
(引き継ぎはあるだけまし)
ずっと同じところで同じ仕事をするわけではありませんから、
仕事を引き継がれる、仕事を引き継ぐ、というのは
自分だけに限らず、周囲でも発生します。
一人で仕事をするのでなければ、
一緒に仕事をする人が急に新人になったら困りますよね。
マニュアル化の弊害はありますし、
私もマニュアル的な対応をするわけではありませんが、
ある程度普遍化できるところは定型化してしまって、
そこの判断は早くできるようにした方が、
もっと大事なところに時間をかけられると思うんです。
タイトルが繰り返しになってきましたな。
ネタ切れではありません。
エンドレスで仕事をしてもかまわないのですが、
いや、問題はありますな。
やるほどに仕事が集中して増えていくという恐ろしい職場です。
ともかく、早出する理由の一つが、少しでも仕事を片付けて、
早く帰りたいからです。
まだ寮にいるので、あまり帰りが遅いと、
お風呂も食堂も混む可能性があるんですよね。
というか、帰ってまで会社の人と会いたくありませんし。
(ここは最重要)
かといって、外部調達しようにも、
近所にコンビニがないんですよね。
スーパーは8時で閉店。
24時間営業のスーパーとかありませんし。
車を走らせて郊外のスーパー銭湯に行く元気もありませんし。
北海道でアパート暮らしをしていた頃は、
近所にコンビニもありましたし、
お風呂も好きな時間に入れましたしね。
結婚して寮を脱出するはずが、まだ時間がかかりそうです。
逆のことを書きますが、
せっかく周りの人の仕事を減らそうとして、気を利かしても、
まったく減らそうとしない、この人たち。
そんなに仕事したいのですか、ドMですか。
仕事と人気はあるうちが花だと言いますが(いや、そんなことは…)、
あなたがお医者さんだったら、
患者さんの病気を治したいと思いませんか。
たしかに、全員治ったら仕事はなくなりますが、
そんなことは普通はありえないわけで、
次から次へと患者が来るとすれば、
少しでも患者を減らしたいと思いませんか。
もちろん、病院もお金を稼がないといけませんが、キャパはあるでしょう。
待合室に患者さんがあふれかえって、あなた自身も休みが取れない、
キャパというか、オーバーワークかどうかの一線ってあると思うんですけど。
(診察拒否ということではなくてね)
ネタ切れではありません。
エンドレスで仕事をしてもかまわないのですが、
いや、問題はありますな。
やるほどに仕事が集中して増えていくという恐ろしい職場です。
ともかく、早出する理由の一つが、少しでも仕事を片付けて、
早く帰りたいからです。
まだ寮にいるので、あまり帰りが遅いと、
お風呂も食堂も混む可能性があるんですよね。
というか、帰ってまで会社の人と会いたくありませんし。
(ここは最重要)
かといって、外部調達しようにも、
近所にコンビニがないんですよね。
スーパーは8時で閉店。
24時間営業のスーパーとかありませんし。
車を走らせて郊外のスーパー銭湯に行く元気もありませんし。
北海道でアパート暮らしをしていた頃は、
近所にコンビニもありましたし、
お風呂も好きな時間に入れましたしね。
結婚して寮を脱出するはずが、まだ時間がかかりそうです。
逆のことを書きますが、
せっかく周りの人の仕事を減らそうとして、気を利かしても、
まったく減らそうとしない、この人たち。
そんなに仕事したいのですか、ドMですか。
仕事と人気はあるうちが花だと言いますが(いや、そんなことは…)、
あなたがお医者さんだったら、
患者さんの病気を治したいと思いませんか。
たしかに、全員治ったら仕事はなくなりますが、
そんなことは普通はありえないわけで、
次から次へと患者が来るとすれば、
少しでも患者を減らしたいと思いませんか。
もちろん、病院もお金を稼がないといけませんが、キャパはあるでしょう。
待合室に患者さんがあふれかえって、あなた自身も休みが取れない、
キャパというか、オーバーワークかどうかの一線ってあると思うんですけど。
(診察拒否ということではなくてね)
メモ
一週間過労だと、口内炎も出なくなる
(舌先に出るのはストレス、歯に引っかけること自体ストレス)
下の歯茎の裏、上の歯茎の表、舌の根元の方に出るのは疲労
肘や手首の痛みすら感じなくなり
左下の顎のリンパが張る
後頭部がもやもやとしてきて
同じく左目に違和感
脳出血で死ぬんじゃなかろうか
軽い吐き気もあるし(肉を食べてもたれただけかも)
二年前に同じように頭痛がひどくて、
CTとレントゲンと取ってもらったが、異常なしで、
結局は疲れが首から頭に出たようだった
2012年2月のブログを読み返してみましたが、
あの時はさらに検査をしたら不整脈が出てたんでしたっけ。
たしかに、心臓のあたりはたまに痛いかも(関係あるのか?)
一週間過労だと、口内炎も出なくなる
(舌先に出るのはストレス、歯に引っかけること自体ストレス)
下の歯茎の裏、上の歯茎の表、舌の根元の方に出るのは疲労
肘や手首の痛みすら感じなくなり
左下の顎のリンパが張る
後頭部がもやもやとしてきて
同じく左目に違和感
脳出血で死ぬんじゃなかろうか
軽い吐き気もあるし(肉を食べてもたれただけかも)
二年前に同じように頭痛がひどくて、
CTとレントゲンと取ってもらったが、異常なしで、
結局は疲れが首から頭に出たようだった
2012年2月のブログを読み返してみましたが、
あの時はさらに検査をしたら不整脈が出てたんでしたっけ。
たしかに、心臓のあたりはたまに痛いかも(関係あるのか?)
増補「関ヶ原の戦い・大名一覧」
東 津軽為信 【つがるためのぶ】 天文十九年(1550)-慶長十二年(1607※) 右京大夫
※正確には、西暦1608年1月
■1.本拠、石高
陸奥国堀越城、4.5万石(津軽三郡)
■2.略歴
扇、右京(亮)。慶長五年(1600)一月二十七日、右京大夫に任官。従四位下か。
もと大浦氏。藤原五摂家の筆頭である近衛前久に接近して、為信の祖父政信が近衛尚通(ひさみち、後法成寺、娘の慶寿院は足利義晴室で義輝、義昭の母)の落胤(あるいは猶子)であるとして藤原氏を称したが、もとよりこれは信じるに足らない。南部氏側の資料では、南部氏の支流である久慈氏のさらに支流とされる。
為信は伯父為則の娘をめとって大浦氏を継いだが、相続の経緯には不審な点が多い。父守信(武田甚三郎、紀伊守とも書かれる)は政信の二男(為則の弟)とされているが、没年も確定していない。為則には男子が二人いたが、のちにそろって溺死したという。これらは、為信の家督相続を正当化するために何らかの作為が行われたことが考えられる。
為信は南部氏の被官であったが、元亀二年(1571)、南部晴政の弟(叔父とも)である大仏ヶ鼻城(石川城)の石川高信を打ち破るなど、独立の姿勢を示す。なお、石川高信はのちに南部宗家を継いだ南部信直の実父だが、石川城が落城した年代や、この戦いで高信が戦死したかについては南部側の資料と相違がある。
天正十七年(1589)、家臣の八木橋備中を上洛させ、秀吉に鷹と馬を献上し、津軽三郡(鼻和郡、平賀郡、田舎郡)と合浦一円の所領を安堵された。翌年には為信自身が小田原攻め途上の秀吉に謁見している。南部氏に先んじて豊臣政権へ恭順する姿勢を示したことから、本領の安堵に成功したが、所領四万五千石のうち一万五千石は蔵入地(豊臣政権の直轄地)とされた。
この頃から近衛氏に接近して本姓を藤原氏にするとともに、津軽氏を称す。天正十九年(1591)、九戸政実の乱の鎮圧に従軍。文禄元年(1592)、朝鮮出兵では秀吉の本陣があった肥前名護屋まで赴いたとされる。同三年(1594)の伏見城工事に参加したというが、同年には居城を大浦城から堀越城に移しており、伏見から戻ると堀岡城に移ったようである。
■3.関ヶ原の戦いでの動向
長男信建は大坂城に在番させる一方、自らは三男信枚(のぶひら、「信牧」は誤記ではないか)と東軍に味方し、美濃大垣城攻めに従軍したとされるがはっきりしない。本戦を含めて、前後に名が見えない。大垣城攻めとは本戦と同日の戦いだろうから、本戦には参加せず、大垣城を囲んでいたのだろうか。
為信が津軽を留守にしている間に、尾崎喜蔵、板垣兵部将兼、多田(三目内)玄蕃の三将が謀反を起こし堀越城を占拠したが、金勘解由左衛門の子小三郎信則に討伐されている。
戦後は上野勢多郡大館二千石を加増され、四万七千石を領した。
■4.その後
慶長八年(1603)、弘前城の築城を開始(一応の完成を見たのは同十六年、二代信枚のとき、当時は「鷹岡城」「高岡城」と呼ばれ、「弘前城」と改名されたのは寛永五年)。
慶長十二年、大坂の豊臣秀頼警護の任にあった長男信建は病のため京で治療しており、為信は信建を見舞うために上洛するが、到着前に信建は死去し、為信自身も病により京で客死した。
長男信建と為信が相次いで死去したため、後継をめぐって家中騒動(津軽騒動)が起こった。信建の子熊千代(為信の嫡孫)と為信の三男信枚を擁立した家臣たちが分かれて争ったが、幕府の裁定により信枚が二代藩主とされた。
維新時は最終的に新政府軍に参加、廃藩置県を迎えた。
『信長の野望・天翔記』では、絶対に軍団長に任じてはならない三人のうちの一人とされた(ほかの二人は斎藤道三と松永久秀)。シリーズによっては暗殺の才能が光る。実力で津軽領を支配、独立したのだから、謀叛というのは酷な気もする。南部氏にとっては不倶戴天の敵だが、津軽地方にとっては郷土の英雄である。
© 2010-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
九戸政実 【くのへまさざね】 天文五年(1536)-天正十九年(1591)
左近将監。南部氏の家臣。天正十年に南部晴政、次いで子の晴継が死去する。政実は後継者に晴政の娘が嫁いでいた弟実親を推すが、同じく晴政の娘を妻とする石川信直と争って敗れる。同十四年にはみずからが南部氏の惣領であると自称。同十八年、秀吉の奥州仕置きが終わって、葛西・大崎らの旧臣が一揆を起こすと、東北地方の混乱に乗じて挙兵した。南部氏の家督を継いでいた南部信直はこれを独力で鎮圧できず、秀吉に援軍を求めた。蒲生氏郷らが率いる大軍に居城を包囲され、処刑された。
© 2010-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最後の独立戦争。結果的には津軽為信の独立をアシストする形になった。上杉家に属した新発田重家にやや似たものを感じる。この人を描いた小説は少なくない。
東 津軽為信 【つがるためのぶ】 天文十九年(1550)-慶長十二年(1607※) 右京大夫
※正確には、西暦1608年1月
■1.本拠、石高
陸奥国堀越城、4.5万石(津軽三郡)
■2.略歴
扇、右京(亮)。慶長五年(1600)一月二十七日、右京大夫に任官。従四位下か。
もと大浦氏。藤原五摂家の筆頭である近衛前久に接近して、為信の祖父政信が近衛尚通(ひさみち、後法成寺、娘の慶寿院は足利義晴室で義輝、義昭の母)の落胤(あるいは猶子)であるとして藤原氏を称したが、もとよりこれは信じるに足らない。南部氏側の資料では、南部氏の支流である久慈氏のさらに支流とされる。
為信は伯父為則の娘をめとって大浦氏を継いだが、相続の経緯には不審な点が多い。父守信(武田甚三郎、紀伊守とも書かれる)は政信の二男(為則の弟)とされているが、没年も確定していない。為則には男子が二人いたが、のちにそろって溺死したという。これらは、為信の家督相続を正当化するために何らかの作為が行われたことが考えられる。
為信は南部氏の被官であったが、元亀二年(1571)、南部晴政の弟(叔父とも)である大仏ヶ鼻城(石川城)の石川高信を打ち破るなど、独立の姿勢を示す。なお、石川高信はのちに南部宗家を継いだ南部信直の実父だが、石川城が落城した年代や、この戦いで高信が戦死したかについては南部側の資料と相違がある。
天正十七年(1589)、家臣の八木橋備中を上洛させ、秀吉に鷹と馬を献上し、津軽三郡(鼻和郡、平賀郡、田舎郡)と合浦一円の所領を安堵された。翌年には為信自身が小田原攻め途上の秀吉に謁見している。南部氏に先んじて豊臣政権へ恭順する姿勢を示したことから、本領の安堵に成功したが、所領四万五千石のうち一万五千石は蔵入地(豊臣政権の直轄地)とされた。
この頃から近衛氏に接近して本姓を藤原氏にするとともに、津軽氏を称す。天正十九年(1591)、九戸政実の乱の鎮圧に従軍。文禄元年(1592)、朝鮮出兵では秀吉の本陣があった肥前名護屋まで赴いたとされる。同三年(1594)の伏見城工事に参加したというが、同年には居城を大浦城から堀越城に移しており、伏見から戻ると堀岡城に移ったようである。
■3.関ヶ原の戦いでの動向
長男信建は大坂城に在番させる一方、自らは三男信枚(のぶひら、「信牧」は誤記ではないか)と東軍に味方し、美濃大垣城攻めに従軍したとされるがはっきりしない。本戦を含めて、前後に名が見えない。大垣城攻めとは本戦と同日の戦いだろうから、本戦には参加せず、大垣城を囲んでいたのだろうか。
為信が津軽を留守にしている間に、尾崎喜蔵、板垣兵部将兼、多田(三目内)玄蕃の三将が謀反を起こし堀越城を占拠したが、金勘解由左衛門の子小三郎信則に討伐されている。
戦後は上野勢多郡大館二千石を加増され、四万七千石を領した。
■4.その後
慶長八年(1603)、弘前城の築城を開始(一応の完成を見たのは同十六年、二代信枚のとき、当時は「鷹岡城」「高岡城」と呼ばれ、「弘前城」と改名されたのは寛永五年)。
慶長十二年、大坂の豊臣秀頼警護の任にあった長男信建は病のため京で治療しており、為信は信建を見舞うために上洛するが、到着前に信建は死去し、為信自身も病により京で客死した。
長男信建と為信が相次いで死去したため、後継をめぐって家中騒動(津軽騒動)が起こった。信建の子熊千代(為信の嫡孫)と為信の三男信枚を擁立した家臣たちが分かれて争ったが、幕府の裁定により信枚が二代藩主とされた。
維新時は最終的に新政府軍に参加、廃藩置県を迎えた。
『信長の野望・天翔記』では、絶対に軍団長に任じてはならない三人のうちの一人とされた(ほかの二人は斎藤道三と松永久秀)。シリーズによっては暗殺の才能が光る。実力で津軽領を支配、独立したのだから、謀叛というのは酷な気もする。南部氏にとっては不倶戴天の敵だが、津軽地方にとっては郷土の英雄である。
© 2010-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
九戸政実 【くのへまさざね】 天文五年(1536)-天正十九年(1591)
左近将監。南部氏の家臣。天正十年に南部晴政、次いで子の晴継が死去する。政実は後継者に晴政の娘が嫁いでいた弟実親を推すが、同じく晴政の娘を妻とする石川信直と争って敗れる。同十四年にはみずからが南部氏の惣領であると自称。同十八年、秀吉の奥州仕置きが終わって、葛西・大崎らの旧臣が一揆を起こすと、東北地方の混乱に乗じて挙兵した。南部氏の家督を継いでいた南部信直はこれを独力で鎮圧できず、秀吉に援軍を求めた。蒲生氏郷らが率いる大軍に居城を包囲され、処刑された。
© 2010-2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最後の独立戦争。結果的には津軽為信の独立をアシストする形になった。上杉家に属した新発田重家にやや似たものを感じる。この人を描いた小説は少なくない。