忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

織田氏・2
 
「八重の桜」において、松平容保(かたもり)が朝廷への書面で「源容保」と書かれていましたが、それなりの家は由緒ある家柄ということで、先祖は源氏(源姓)とか、藤原氏(藤原姓)と称したんですね。本当にそうだったかはともかく。姓(せい)にもいろいろありますが、中でも人気だったのは「源平藤橘」の四つ(四姓)でした。橘氏は早くに衰えましたが、江戸時代の大名の多くは源氏や平氏、藤原氏を祖と称していました。
 
では、「松平」がなんだったかというと、これは苗字(名字)と呼ばれます。地名や官職などから来ています。正式な名乗りで言えば、「松平肥後守源朝臣容保」などとなるのでしょうが、これは正式な場面(朝廷への書面など)でしか用いられません。呼び方とすれば、一般的にはおそらく「会津中将」などと呼ばれていたでしょう。「会津」は容保が治めていた地で、「中将」は左近衛権中将にちなみます。いまも昔も「実名」を避けて、地名や役職で呼ぶ、というのは前にも書きました。
 
ですから、「八重の桜」で容保の無事を確認した西郷頼母(たのも)が「容保様…」と思わず言ったのには相応の意味があります。普通は実名を言うことは避ける上に、容保は頼母の主君に当たるわけですから、なおのことです。ちなみに、「頼母」というのは通称で、実名は近悳(ちかのり)と言います。「土佐(土佐守)」や「内蔵助」のように朝廷の職に由来するものではありませんが(土佐や内蔵助もおそらくは代々伝わるような自称で、実際に朝廷に任じられたわけではない)、それに準じて他家でも使われています。西郷頼母は維新後には保科(ほしな)頼母と名を変えており、通称を実名としています。「保科」は会津松平家のもとの名字で、藩祖の正之(二代秀忠の子で家光の異母弟)は保科氏の養子として保科正之と名乗っています(子孫が松平氏を名のった)。西郷氏は保科氏の縁戚でもあります。
 
さて、話を織田氏に戻しますが、いまに伝わっている織田氏の系図の一例を示すと以下のようになります。
 
桓武天皇-(略)-平清盛-重盛-資盛-織田親真-親基-親行-行広-末広-基実-広村-真昌-常昌-常勝-教広-常任-勝久-久長-敏定-信定-信秀-信長
 
前回書いたように、信長以降の「織田氏」、いわゆる江戸時代に大名として残った、信長の二男信雄と信長の弟長益(有楽斎)の家系が行ったことは、一つは、織田氏を平氏の子孫とすることであり、もう一つは、信長を織田氏の本家とすることでした。信長の家は「弾正忠家」と言って、尾張守護斯波氏の家臣である守護代織田氏のさらに家臣でしかなかったのです(守護代の織田氏と同族だったのかも確証がない)。
 
要するに、系図の改変、創作を行ったのであり、それは事実の改竄ではないか、と思われる人もいるでしょうが、こういったことは織田氏に限ったことではありません(だからいいとか悪いということでもない)。
 
次回は、他家の例を見る前に、もう少し織田氏について見ていきましょう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
[1406]  [1405]  [1404]  [1403]  [1402]  [1401]  [1400]  [1399]  [1398]  [1397]  [1396
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]