兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そこそこ名の知られた温泉旅館に行くのですが、
温泉街の鄙びた雰囲気がまた好きでして、
昭和の時代の郷愁がそこには残っています。
「源泉かけ流し」が事実かどうかはともかく
(循環や加水などはやむを得ないところもある)、
泉質はいいのですが、
いかんせん、設備の古さは覆いがたいものがあります。
(その雰囲気というか、風情を味わっているので、
「悪い」というつもりはない)
エレベーターが1基だけというのはままありますし、
無駄に部屋が広いというのもよくあります(団体客向け)
あちこち直して(あるいはリニューアルして)
綺麗に見せてはいますが、
経済的な事情もあって、なかなか難しいところです。
それでも、旅館の人の「おもてなし」の心があれば、
充分に満足した温泉旅行となるのですが・・・。
いかに接客のマニュアル、というか基本があっても、
最後は個人に委ねられるところが少なくないわけで、
そうなると、「あたり」「はずれ」が出てくるんですよね。
たまには、がっつり設備にお金をかけた、
接客もサービスもパーフェクトな、
南の島のリゾートホテルでのんびりしてみたいものですが・・・。
(現実生活に帰ってこられなくなりそう)
あ、あと、旅館だと、
朝ごはんを食べに行ったあとも、
布団を残してもらえるとうれしいです。
この二度寝が至福なのです。
(早く片付けてしまいたのは重々承知ですが)
温泉街の鄙びた雰囲気がまた好きでして、
昭和の時代の郷愁がそこには残っています。
「源泉かけ流し」が事実かどうかはともかく
(循環や加水などはやむを得ないところもある)、
泉質はいいのですが、
いかんせん、設備の古さは覆いがたいものがあります。
(その雰囲気というか、風情を味わっているので、
「悪い」というつもりはない)
エレベーターが1基だけというのはままありますし、
無駄に部屋が広いというのもよくあります(団体客向け)
あちこち直して(あるいはリニューアルして)
綺麗に見せてはいますが、
経済的な事情もあって、なかなか難しいところです。
それでも、旅館の人の「おもてなし」の心があれば、
充分に満足した温泉旅行となるのですが・・・。
いかに接客のマニュアル、というか基本があっても、
最後は個人に委ねられるところが少なくないわけで、
そうなると、「あたり」「はずれ」が出てくるんですよね。
たまには、がっつり設備にお金をかけた、
接客もサービスもパーフェクトな、
南の島のリゾートホテルでのんびりしてみたいものですが・・・。
(現実生活に帰ってこられなくなりそう)
あ、あと、旅館だと、
朝ごはんを食べに行ったあとも、
布団を残してもらえるとうれしいです。
この二度寝が至福なのです。
(早く片付けてしまいたのは重々承知ですが)
PR
ぬおー、パソコンに振り回されています。
元のデータはそんなに多くないはずなのですが、
引用して、計算させて、結果を出して・・・
なぜこんな簡単なことができないのか(私が)
仕組みを作った人が、相当、簡単にしているはずなのですが、
エラーが出た場合に、あるいは、結果が明らかにおかしい場合に、
マクロの中身まで見て、さらにその元をたどって、
どこがおかしいか探って、
ソースなのか、コードなのか、何か直して・・・
うう、こんなことをするために仕事をしているわけでは・・・。
システムの改編で疲労困憊し、職を辞める人に、
「道具に使われるとは愚かしいことではないか」、
と声をかけようとして、かけませんでしたが、
いま、その言葉を自分にかけたい・・・。
マンパワーでできる話でもないんですよね。
だから、マンパワーでできるようなことは、
楽しようとしないで、マンパワーでやってください。
元のデータはそんなに多くないはずなのですが、
引用して、計算させて、結果を出して・・・
なぜこんな簡単なことができないのか(私が)
仕組みを作った人が、相当、簡単にしているはずなのですが、
エラーが出た場合に、あるいは、結果が明らかにおかしい場合に、
マクロの中身まで見て、さらにその元をたどって、
どこがおかしいか探って、
ソースなのか、コードなのか、何か直して・・・
うう、こんなことをするために仕事をしているわけでは・・・。
システムの改編で疲労困憊し、職を辞める人に、
「道具に使われるとは愚かしいことではないか」、
と声をかけようとして、かけませんでしたが、
いま、その言葉を自分にかけたい・・・。
マンパワーでできる話でもないんですよね。
だから、マンパワーでできるようなことは、
楽しようとしないで、マンパワーでやってください。
仕事の段取りをつけられる、というのは、
一つには、複数抱えている仕事、あるいは仕事の中の複数のプロセスが、
どれくらいの時間、パワーで片付くかが認識されていること、
もう一つは、優先順位がつけられること、ですね。
いろいろな人にいろいろな仕事をお願いすることが増えましたが、
できる人は、(たとえどんなにたくさんの仕事を抱えていても)
お願いした瞬間に、その(私がお願いした)仕事の段取りを考えてしまうんですよね。
能力があって、上にいる人、というのはそこの能力が秀でています。
(それだけじゃ上には行けないけど)
いま触っている仕事があるから、と、
いま(私がお願いした)仕事を(瞬間的に…深く考えずに)後回しにすると、
結局は、締切が近づいてからやろうとしても間に合わなくなるんですよね。
(どんなに急いでやっても限界がある)
仕事には期限(締切)がつきものですが、
期限に合わせて仕事をしてはいけません。
期限よりもいかに早く終わらせるかを考えながら
仕事を片づけていかなくてはいけません。
(その意味で「期限」は必要である)
「予期せぬ」新しい仕事が増えることがあるかもしれませんが、
「新しい仕事が増えること」は「予期できないこと」ではありません。
新しい仕事が増えても、いまの仕事が片づけられる、
それが余裕を持った、仕事の段取りというものです。
「明日、新しい仕事が来なかったら、この仕事は片づけられる」
などというのは、社会人の仕事の仕方ではありません。
仕事は、希望的観測に基づいてするものではなく、
常にリスク(将来における不確実性)を考えながらするものです。
最悪の想定は、想定できないからこそ最悪なのですが、
想定できないような出来事が起こった時にどうするか、
って、自分で受ける(仕事を続ける)しかなければ、
最大限、時間を稼ぐしかないんですよね。
(仕事における遅滞戦術とでも言うべき…ちょっと違うか)
一つには、複数抱えている仕事、あるいは仕事の中の複数のプロセスが、
どれくらいの時間、パワーで片付くかが認識されていること、
もう一つは、優先順位がつけられること、ですね。
いろいろな人にいろいろな仕事をお願いすることが増えましたが、
できる人は、(たとえどんなにたくさんの仕事を抱えていても)
お願いした瞬間に、その(私がお願いした)仕事の段取りを考えてしまうんですよね。
能力があって、上にいる人、というのはそこの能力が秀でています。
(それだけじゃ上には行けないけど)
いま触っている仕事があるから、と、
いま(私がお願いした)仕事を(瞬間的に…深く考えずに)後回しにすると、
結局は、締切が近づいてからやろうとしても間に合わなくなるんですよね。
(どんなに急いでやっても限界がある)
仕事には期限(締切)がつきものですが、
期限に合わせて仕事をしてはいけません。
期限よりもいかに早く終わらせるかを考えながら
仕事を片づけていかなくてはいけません。
(その意味で「期限」は必要である)
「予期せぬ」新しい仕事が増えることがあるかもしれませんが、
「新しい仕事が増えること」は「予期できないこと」ではありません。
新しい仕事が増えても、いまの仕事が片づけられる、
それが余裕を持った、仕事の段取りというものです。
「明日、新しい仕事が来なかったら、この仕事は片づけられる」
などというのは、社会人の仕事の仕方ではありません。
仕事は、希望的観測に基づいてするものではなく、
常にリスク(将来における不確実性)を考えながらするものです。
最悪の想定は、想定できないからこそ最悪なのですが、
想定できないような出来事が起こった時にどうするか、
って、自分で受ける(仕事を続ける)しかなければ、
最大限、時間を稼ぐしかないんですよね。
(仕事における遅滞戦術とでも言うべき…ちょっと違うか)
残業を2時間に抑えて、
帰宅、夕食、風呂を1時間で済ませれば、
8時から11時まで自由な時間が確保できそう。
1時間テレビを見て、1時間ネットをして、1時間勉強を…。
なんか違うような気がしますが。
帰宅、夕食、風呂を1時間で済ませれば、
8時から11時まで自由な時間が確保できそう。
1時間テレビを見て、1時間ネットをして、1時間勉強を…。
なんか違うような気がしますが。
昇進には表面的には関係がなくなったので、
試験勉強はそれほど真剣にしていませんが、
それにしても、4万もしたFP1級の通信講座が難しすぎる!
通信講座のテキストと問題のレベルはある程度、
というか、ほとんど同じのはずですが、
今回は明らかに問題のレベルが高い!
解き方が間違っているのではないかと思うほど…。
というか、問題文が曖昧じゃね?
(学生時代のみならず、社会人になってからも
たくさん試験を受け過ぎて、頭がおかしくなった?)
ほかにも、数学の問題と思えば、あらゆる手を使って、
解けないことはないのですが、
どうも、テキストに書いてあるレベルを超えているのです。
エクセルで検算すると、答えは合っているのですが…。
10年後に必要な金額が明示されているとして、
5年後にもらえる退職金と、
いま手元にある貯金(を5年間複利で運用したお金)と、
それで足りない分を5年間で積み立てするとして、
毎年いくら積み立てればいいでしょうか、って…。
6年目からは5年間、複利で運用するんですよね?
こう書くと、少しはわかりやすくなったような気がしますが、
実際の問題文はもっと難解です。
どちらにでも解釈できるような文章は問題文としては失格です。
(つい、試験評論家になってしまった)
試験勉強はそれほど真剣にしていませんが、
それにしても、4万もしたFP1級の通信講座が難しすぎる!
通信講座のテキストと問題のレベルはある程度、
というか、ほとんど同じのはずですが、
今回は明らかに問題のレベルが高い!
解き方が間違っているのではないかと思うほど…。
というか、問題文が曖昧じゃね?
(学生時代のみならず、社会人になってからも
たくさん試験を受け過ぎて、頭がおかしくなった?)
ほかにも、数学の問題と思えば、あらゆる手を使って、
解けないことはないのですが、
どうも、テキストに書いてあるレベルを超えているのです。
エクセルで検算すると、答えは合っているのですが…。
10年後に必要な金額が明示されているとして、
5年後にもらえる退職金と、
いま手元にある貯金(を5年間複利で運用したお金)と、
それで足りない分を5年間で積み立てするとして、
毎年いくら積み立てればいいでしょうか、って…。
6年目からは5年間、複利で運用するんですよね?
こう書くと、少しはわかりやすくなったような気がしますが、
実際の問題文はもっと難解です。
どちらにでも解釈できるような文章は問題文としては失格です。
(つい、試験評論家になってしまった)