兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『千本桜』
和楽器バンド 「とうほうせんそう」(2回とも)
小野恵令奈 「とうほうせいそう」(2回とも)
初音ミク 「とうほんせいそう」(しかも滑舌がよい)
・・・初音ミクだけじゃないか
和楽器バンド 「とうほうせんそう」(2回とも)
小野恵令奈 「とうほうせいそう」(2回とも)
初音ミク 「とうほんせいそう」(しかも滑舌がよい)
・・・初音ミクだけじゃないか
PR
空梅雨なのか、梅雨の合間なのか、
よくわからないお天気ですね。
今月から、また豪ドル安というか、
円高になってきたかなと感じていましたが、
投信を解約したのに、相場には目が行ってしまいます。
(やってはいけない)
と思っていたら、
急にイラクがきな臭くなってきましたね。
(逃避的に円を買う動き)
「イラク・シリアのイスラム国」って、
ネーミングがしっくりきませんが、
「Islamic State of Iraq and Syria」とすれば、
たしかに、そうとしか訳せないんですよね。
略称は「ISIS」で、「イシス」と読むと、
エジプト神話のイシス神を思わせて、
聞こえはかっこよくなりますが、
イスラム教ですから、本人たちはそう呼ばれることを
望んでいないとは思います。
(今日の池上さんも「イシス」とは呼ばなかった)
イラクから撤退したアメリカ、というかオバマ大統領の腰が重くて、
レームダック(死に体)も極まれりというところでしょうか。
冷戦時代と違って(ある意味東西に分かれていて
敵味方がわかりやすかった)、
誰がどういう思惑で動いているのかわかりません。
よくわからないお天気ですね。
今月から、また豪ドル安というか、
円高になってきたかなと感じていましたが、
投信を解約したのに、相場には目が行ってしまいます。
(やってはいけない)
と思っていたら、
急にイラクがきな臭くなってきましたね。
(逃避的に円を買う動き)
「イラク・シリアのイスラム国」って、
ネーミングがしっくりきませんが、
「Islamic State of Iraq and Syria」とすれば、
たしかに、そうとしか訳せないんですよね。
略称は「ISIS」で、「イシス」と読むと、
エジプト神話のイシス神を思わせて、
聞こえはかっこよくなりますが、
イスラム教ですから、本人たちはそう呼ばれることを
望んでいないとは思います。
(今日の池上さんも「イシス」とは呼ばなかった)
イラクから撤退したアメリカ、というかオバマ大統領の腰が重くて、
レームダック(死に体)も極まれりというところでしょうか。
冷戦時代と違って(ある意味東西に分かれていて
敵味方がわかりやすかった)、
誰がどういう思惑で動いているのかわかりません。
『艦娘型録』
届きました。
400ページ以上の大ボリュームで充実の出来です。
任務娘こと大淀のピンナップがあるだけで満足です。
実装されるまでは独身を貫きます!
艦娘たちの最期の言葉を読むとホロリと来ます。
2,700円+税とちょっとお高いですが、おすすめですので、ぜひ。
Wikiとかあるけど、
個人的には入手法が書いてあるとよかったなー。
届きました。
400ページ以上の大ボリュームで充実の出来です。
任務娘こと大淀のピンナップがあるだけで満足です。
実装されるまでは独身を貫きます!
艦娘たちの最期の言葉を読むとホロリと来ます。
2,700円+税とちょっとお高いですが、おすすめですので、ぜひ。
Wikiとかあるけど、
個人的には入手法が書いてあるとよかったなー。
コンフェデで惨敗したのを思い出しました。
そこからどれだけ成長できているのでしょうか。
選手からの、
「自分たちのサッカーができなかった」
ゲストからの、
「どういうサッカーがしたかったのかわからなかった」
今回の敗戦(あるいは今大会での敗退)では
このフレーズが流行るのかもしれません。
日本が目指すサッカーというのはたしかにあります。
日本には、
ブラジルのような目の覚める個人技はありませんし、
ドイツのような肉体的な強さもありません。
スペインのような創造力あふれる華麗なパスサッカーも無理でしょう。
(そのスペインでさえ、雪辱を期すオランダには封じられてしまった)
前回の南アフリカでは、「自分たちのサッカー」を捨てて、
超守備的なサッカーに徹することで、1次リーグを突破し、
ベスト16になりましたが、これは奇策で、
いつまでも同じことをやってはレベルアップしません。
守備的なサッカーではなく、攻撃的なサッカーを目指していたはず。
あと2試合あるのですから(ただし、次で勝たなければ、
1次リーグ突破はほぼ不可能となる)、
自分たちのサッカーを貫いたらいいのではないでしょうか。
それで負けたのなら、まだ磨き足りないのかもしれませんし、
違うサッカーを目指すべきなのかもしれませんが、
出しきれないままに敗れて後悔するというのはやめてほしいです。
そこからどれだけ成長できているのでしょうか。
選手からの、
「自分たちのサッカーができなかった」
ゲストからの、
「どういうサッカーがしたかったのかわからなかった」
今回の敗戦(あるいは今大会での敗退)では
このフレーズが流行るのかもしれません。
日本が目指すサッカーというのはたしかにあります。
日本には、
ブラジルのような目の覚める個人技はありませんし、
ドイツのような肉体的な強さもありません。
スペインのような創造力あふれる華麗なパスサッカーも無理でしょう。
(そのスペインでさえ、雪辱を期すオランダには封じられてしまった)
前回の南アフリカでは、「自分たちのサッカー」を捨てて、
超守備的なサッカーに徹することで、1次リーグを突破し、
ベスト16になりましたが、これは奇策で、
いつまでも同じことをやってはレベルアップしません。
守備的なサッカーではなく、攻撃的なサッカーを目指していたはず。
あと2試合あるのですから(ただし、次で勝たなければ、
1次リーグ突破はほぼ不可能となる)、
自分たちのサッカーを貫いたらいいのではないでしょうか。
それで負けたのなら、まだ磨き足りないのかもしれませんし、
違うサッカーを目指すべきなのかもしれませんが、
出しきれないままに敗れて後悔するというのはやめてほしいです。
2014 FIFA W杯ブラジル大会
1次リーグ 日本1-2コートジボワール
本田のゴールで先制も逆転負け。
大雨でピッチコンディションが悪かったのは、
日本のパスサッカーには不利に働いたのでしょうが、
条件は相手も同じこと。
パスミスが多くて、そこからピンチを招いたのは事実です。
相手をフリーにさせ過ぎたのもダメでしたね。
プレッシャーに押されて足が止まってしまいました。
相手に取られたシーンは2点とも
右サイドからのセンタリングにヘッドで合わせられた
同じような展開でした。
敗戦後にゲストから相次いだ、
「どういうサッカーがしたかったのかわからなかった」
というのは確かにそうですけどね。
1次リーグ突破には、コートジボワール相手に
最低でも勝ち点1が必要だと思っていましたが、
これで相当厳しくなりましたね。
(コロンビア3-0ギリシャ)
1次リーグ 日本1-2コートジボワール
本田のゴールで先制も逆転負け。
大雨でピッチコンディションが悪かったのは、
日本のパスサッカーには不利に働いたのでしょうが、
条件は相手も同じこと。
パスミスが多くて、そこからピンチを招いたのは事実です。
相手をフリーにさせ過ぎたのもダメでしたね。
プレッシャーに押されて足が止まってしまいました。
相手に取られたシーンは2点とも
右サイドからのセンタリングにヘッドで合わせられた
同じような展開でした。
敗戦後にゲストから相次いだ、
「どういうサッカーがしたかったのかわからなかった」
というのは確かにそうですけどね。
1次リーグ突破には、コートジボワール相手に
最低でも勝ち点1が必要だと思っていましたが、
これで相当厳しくなりましたね。
(コロンビア3-0ギリシャ)