忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

各地で高校野球の地方大会が行われていますが、
首をかしげるようなプレーが少なからず。
(もちろん、プロと同等のレベルを求めるわけではありませんが)

スライディングの目的の一つは危険防止ですが、
スライディングをすることでケガにつながることもあります。


ゲームセットの前に一塁にヘッドスライディングするのは
どうこう言いませんが、
喜びのあまりか、クロスプレーのタイミングでもないのに、
ホームに頭から突っ込むようなスライディングは感心しません。
(余裕があるのであれば、そのまま駆け抜ける方がはるかに安全)

あとは、最後の打者が外野フライを打って、
捕球した外野手が、勝利の喜びのあまり、
捕球したグラブを掲げたまま走っていくのもいかがなものでしょうか。
もちろん、審判に捕球が認められて、
アウトを宣告されてからの行為だと思いますが、
まず捕球動作を完了する(そしてアウトの宣告を受ける)ことが
基本中の基本です。

捕球もそこそこに走り出して、
うっかりグラブからボールがこぼれ落ちるようなことがあっては、
捕球動作が完了したとみなされない可能性もあります。

誰も指摘しないのかね。

本大会になれば、勝つチームはこういう基本は
できているものですが。
PR
いやー、普段は内勤ですけど、
今日は外に出たら死にました。
っていうか、死にますわ。

さて。
鉄人・岩瀬が400セーブ達成。
この精神力たるや、尊敬します。

さすがに往時の力はありませんが、
ランナーを出しつつも抑えるところが、
まあ、ドラゴンズファンにとってはお約束というか、
魅力というか。

久々の貯金生活に入っていますが、
慢心、しない。

「白熱教室」、今回はプレゼンの後半。

(日本人の)プレゼンを聞きながら思ったのですが、

なぜかこちらが気恥ずかしくなるのです。

プレゼンする方の緊張が伝わるのかもしれませんが、

聞く方も慣れていないのかもしれません。


日本を訪れた外国人が、滞在の最終日に訪れる場所を紹介する

(おすすめする)プレゼンでしたが、

審査員(外国人)の中に自国(日本ではない国)の自慢をする

審査員がいて・・・恥ずかしい国。


ともかく。

プレゼンまではいかなくても、

学校や会社で演説したり説明する機会がありましたが、

いざ人の前に立つと頭が空っぽになるような経験が何度もあります。

そういうことは、本番をイメージしながら、

何度も練習をすることで克服できるんですよね。


それにしても、この番組は参考になります。

ペーパーを見ながら、あるいは、

後ろのモニターを気にしながら、

聴衆に語りかけても伝わらないんですよね。


孫引きで申し訳ありませんが、W杯関連2つ。

【W杯】西村主審のPK判定、大会前にFIFAが基準として説明していた。試合中の“日本語疑惑”についても否定

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140724-00010005-footballc-socc

基準は基準として、取るか取らないかは審判の判断でして。
選手と審判の間に駆け引きがあるのもスポーツでして。


「出した答えと今後の決意表明」

http://keisuke-honda.com/voice/index.html

今大会での本田圭佑は評価する以前の話ですが、
悪者にするのもどうかと思います。
コートジボワール戦で本田が先制したときも、
まったく冷静さを失わなかった人なら非難してもいいかもしれませんが。


ザックの退き際はグチグチ言わずに潔いものでしたが
(敗れた指揮官の最後としては必ずしも評価されるものではない)、
報道を見る限り、足元を見るような新しい監督で4年後大丈夫かね?


昨日の続き。

新しい部署(の設立準備委員会)の人間関係は微妙なところですが、
やれる仕事自体は魅力的なんですよね。

まあ、新しい部署なので、新しい仕事を作れないこともない。

新商品を作ることもできるでしょうし、
規定の改廃もできるでしょうし、
人材の育成もできるでしょう。

全部はできませんし、
中途半端になるのも困るので、
全部やるつもりもありませんが。

誰もがやりたい仕事はやる気と能力のある人がやればいいので、
私は誰もやりたがらないような仕事を見つけて(見つけずともある)、
それを誰もができるような形にしていきたいなと。
(意欲や能力で選ぶことすら意識させないような
レベルに平易化していく)

と言っても、懇切丁寧に作ったマニュアルを読まずに、
「わからない」「やりたくない」という人が少なくなくて萎えます。

まずは見ながらやってみなさいって。
じゃないと頭に入りません。

極力、判断する部分を少なくするように作っていますが、
肝心なところはマニュアルに書けなかったりするんだよね。



[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]