兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「艦これ」
AL作戦/MI作戦は1日1回だな…平日は無理…ぎゅう
E-1の初戦はエリート潜水艦のワンパンチを乗り越えれば、
2戦目に進める程度にまでは進んだw
次の夜戦で軽巡や駆逐艦の連撃でボコボコにされるんですけど…。
うっかり、榛名改二と霧島改二を出してしまい、先が思いやられる…
照明弾はあっても、大破する時は大破しますよね。
重巡とかの方がいいのだろうか…。
トライ&エラーが制限されているので、
イベントなのに、どうもこの沈鬱なやる気の出ない感じは、
修正してほしいものです。
春イベ楽勝とか言ってたやついるだろ!
いきなりこんなにハードルが上がるんだから…。
AL作戦/MI作戦は1日1回だな…平日は無理…ぎゅう
E-1の初戦はエリート潜水艦のワンパンチを乗り越えれば、
2戦目に進める程度にまでは進んだw
次の夜戦で軽巡や駆逐艦の連撃でボコボコにされるんですけど…。
うっかり、榛名改二と霧島改二を出してしまい、先が思いやられる…
照明弾はあっても、大破する時は大破しますよね。
重巡とかの方がいいのだろうか…。
トライ&エラーが制限されているので、
イベントなのに、どうもこの沈鬱なやる気の出ない感じは、
修正してほしいものです。
春イベ楽勝とか言ってたやついるだろ!
いきなりこんなにハードルが上がるんだから…。
PR
柴田恭兵の黒田職隆はいい役でした。
つーか、開始3分で終わる小牧長久手の戦い。
1分で終わる四国攻め。
長宗我部元親が出たのがせめてもの救いか。
端折りすぎていて、何が何だか、
関ヶ原の闘いなどへの布石なのでしょうが、消化不良です。
ともかく。実際に出演していると、
何かあった時に、この父の存在は大きかったですね。
荒木村重に幽閉された時も、中国大返しの時も、
官兵衛不在の時のまとめ役としてキーマンでした。
荒木村重(道薫)は来週もあやしい動きをしそうなので、楽しみです。
変な架空のキャラよりもよほど怖い。
つーか、開始3分で終わる小牧長久手の戦い。
1分で終わる四国攻め。
長宗我部元親が出たのがせめてもの救いか。
端折りすぎていて、何が何だか、
関ヶ原の闘いなどへの布石なのでしょうが、消化不良です。
ともかく。実際に出演していると、
何かあった時に、この父の存在は大きかったですね。
荒木村重に幽閉された時も、中国大返しの時も、
官兵衛不在の時のまとめ役としてキーマンでした。
荒木村重(道薫)は来週もあやしい動きをしそうなので、楽しみです。
変な架空のキャラよりもよほど怖い。
「艦これ」
夏イベント AL/MI作戦
いや、あかんですな、これは。
一日遅れで今日から始めましたが、E-1すら突破できません。
ボスも未見です。
説明を読んでもよくわからない、と思いながら進めてみましたが、
春イベに比べると恐ろしい作戦ですな。
MI作戦が控えていると思って(AL作戦に参加した艦娘は重複で参加できない)
AL作戦では出し惜しみをするのですが、
スタメン未満ではボスにたどり着く前にやられます(弱いだけ?)
北上・大井改二を2セット用意した私の勝ちですな、
と思ったら、考えが甘すぎました。
大淀さん(何としても手に入れてケッコンカッコカリしたい)が、
軽空母を「基幹」にしてと言っていますが、
これは、相手に潜水艦が出るのか(初戦から出る)、
ルート固定(羅針盤)のヒントなのかと思いますが、
軽空母はそんなに硬くないですし、敵にダメが通りませんし…。
初戦の潜水艦のワンパンで大破すると萎えます。
で、帰ってきたら、艦娘に「AL作戦参加」のレッテルが貼られています。
これって、艦娘を入れ替えて、作戦に出したら、
みんな「AL作戦参加」のレッテルが貼られて、
「MI作戦」以降には参加できないということですよね。
まあ、「AL作戦」が抜けられないレベルなら、
「MI作戦」も勝てないのでしょうが。
ネットでの情報入手は最小限に留めておきたいところですが、
こうも進まないとなると、どうにかならないものでしょうか…。
夏イベント AL/MI作戦
いや、あかんですな、これは。
一日遅れで今日から始めましたが、E-1すら突破できません。
ボスも未見です。
説明を読んでもよくわからない、と思いながら進めてみましたが、
春イベに比べると恐ろしい作戦ですな。
MI作戦が控えていると思って(AL作戦に参加した艦娘は重複で参加できない)
AL作戦では出し惜しみをするのですが、
スタメン未満ではボスにたどり着く前にやられます(弱いだけ?)
北上・大井改二を2セット用意した私の勝ちですな、
と思ったら、考えが甘すぎました。
大淀さん(何としても手に入れてケッコンカッコカリしたい)が、
軽空母を「基幹」にしてと言っていますが、
これは、相手に潜水艦が出るのか(初戦から出る)、
ルート固定(羅針盤)のヒントなのかと思いますが、
軽空母はそんなに硬くないですし、敵にダメが通りませんし…。
初戦の潜水艦のワンパンで大破すると萎えます。
で、帰ってきたら、艦娘に「AL作戦参加」のレッテルが貼られています。
これって、艦娘を入れ替えて、作戦に出したら、
みんな「AL作戦参加」のレッテルが貼られて、
「MI作戦」以降には参加できないということですよね。
まあ、「AL作戦」が抜けられないレベルなら、
「MI作戦」も勝てないのでしょうが。
ネットでの情報入手は最小限に留めておきたいところですが、
こうも進まないとなると、どうにかならないものでしょうか…。
と書きながら、金曜日に替わってしまったわけですが、
何のことやらという話ですかね。
レトリック(修辞)の話。
例えば。
あなたがセールスマンだとして、お客さんにある商品を売りたいとします。
(自動車でも家電でもなんでも構いません)
ただ、お客さんもすぐには買わないので、値段交渉になりました。
この値段なら買ってくれそうという値段があるのですが、
自分にはその値段まで値引きする権限がありません。
まあ、自動車や家電で上司に決裁を求めて
書類を書くことはないでしょうが、
口頭で承認をもらうにしても、
何らかの理由が必要かもしれません。
そこで、例えば、「他社と競合しています」とか、
「この値段なら(お客さんは)即決します(と言っています)」とか、
上司を説得するのにもっともらしいフレーズがありますよね。
ただ、ある場合では、
たしかに、それで上司も説得できるし、
お客さんにも商品を買ってもらえるかもしれませんが、
毎回それで通用するわけではありません。
値引きすれば多くの人が買ってくれるでしょうが、
採算ぎりぎりの商売を続ければ、
会社の利益を損なうことになります。
(セールスマンとしての能力も育ちません)
お客さんの方も、一度きりの商売ならば、
値切って値切って買うのもいいのかもしれませんが、
後々の付き合いを考えれば、限度というものがあります。
お互いがそこそこの利益(金銭的、短期的なものだけではない)を
得られることが、お互いが継続できる方法だと思います。
何のことやらという話ですかね。
レトリック(修辞)の話。
例えば。
あなたがセールスマンだとして、お客さんにある商品を売りたいとします。
(自動車でも家電でもなんでも構いません)
ただ、お客さんもすぐには買わないので、値段交渉になりました。
この値段なら買ってくれそうという値段があるのですが、
自分にはその値段まで値引きする権限がありません。
まあ、自動車や家電で上司に決裁を求めて
書類を書くことはないでしょうが、
口頭で承認をもらうにしても、
何らかの理由が必要かもしれません。
そこで、例えば、「他社と競合しています」とか、
「この値段なら(お客さんは)即決します(と言っています)」とか、
上司を説得するのにもっともらしいフレーズがありますよね。
ただ、ある場合では、
たしかに、それで上司も説得できるし、
お客さんにも商品を買ってもらえるかもしれませんが、
毎回それで通用するわけではありません。
値引きすれば多くの人が買ってくれるでしょうが、
採算ぎりぎりの商売を続ければ、
会社の利益を損なうことになります。
(セールスマンとしての能力も育ちません)
お客さんの方も、一度きりの商売ならば、
値切って値切って買うのもいいのかもしれませんが、
後々の付き合いを考えれば、限度というものがあります。
お互いがそこそこの利益(金銭的、短期的なものだけではない)を
得られることが、お互いが継続できる方法だと思います。
一天にわかにかき曇る、でして。
さすがにこの時間まで仕事をして帰ってきて、
しかもゲリラ豪雨でびしょ濡れと来ては、
シャワーを浴びて、ご飯を食べて寝るだけですね。
体のあちこちがきしむのですが、
寝ても体力が回復しないまま、
今日と同じ明日を迎える…ひー。
ずぶ濡れになりながらも、
「非理法権天」の順番を考えるという(前に書きました)
む、あと5分しかないのでまとめ。
書類を書きながら(作りながら)、
この部分はちょっと難しいかな、ハードルが高いかな、
すんなりは通らないかな、という部分はあるのですが(やや形式的に)、
やらなければならない話というのはあるわけで、
そこをどう通すかというのは、
あるレベルになると、修辞の世界、というと身もふたもないのですが、
書類を見る人をどう納得させるか、
書類を見る人がどうやって納得するか、
の世界になります。
ただ、ケースバイケースの話なので、
こう書けば書類が通ります、というのはないわけで、
修辞の部分だけが、抽出されて、
そこだけを持ってきて、書類を通してください、
というのは中身を見ていないんですよね。
通すために修辞を使うのですが、
修辞を使って通すことが目的ではありません(逆)
さすがにこの時間まで仕事をして帰ってきて、
しかもゲリラ豪雨でびしょ濡れと来ては、
シャワーを浴びて、ご飯を食べて寝るだけですね。
体のあちこちがきしむのですが、
寝ても体力が回復しないまま、
今日と同じ明日を迎える…ひー。
ずぶ濡れになりながらも、
「非理法権天」の順番を考えるという(前に書きました)
む、あと5分しかないのでまとめ。
書類を書きながら(作りながら)、
この部分はちょっと難しいかな、ハードルが高いかな、
すんなりは通らないかな、という部分はあるのですが(やや形式的に)、
やらなければならない話というのはあるわけで、
そこをどう通すかというのは、
あるレベルになると、修辞の世界、というと身もふたもないのですが、
書類を見る人をどう納得させるか、
書類を見る人がどうやって納得するか、
の世界になります。
ただ、ケースバイケースの話なので、
こう書けば書類が通ります、というのはないわけで、
修辞の部分だけが、抽出されて、
そこだけを持ってきて、書類を通してください、
というのは中身を見ていないんですよね。
通すために修辞を使うのですが、
修辞を使って通すことが目的ではありません(逆)