忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大戦勃発。管理会社に電話したら即日対応の素早さにびっくり。

カーラジオから流れてきた古内東子の「誰より好きなのに」(1996年)にしんみり。

徳永英明の「VOCALIST 4」でカバーされているらしい(男の人の声で聴きたいとは思わないけど)


「戦国人物紹介」

016 小笠原長時
 【おがさわらながとき】 1514-83

小笠原氏と言えば、信玄と争った小笠原長時が有名だが、幕府の有職故実(弓馬などの武芸や儀礼)を伝えた一族としても知られる。いわゆる「小笠原流」の礼法の祖である。

小笠原氏は甲斐源氏の一流で、源義光の曾孫である加賀美遠光の二男長清に始まる。信濃守護を務め、のち深志小笠原(深志城はのちの松本城)と松尾小笠原の二派に分かれる。

長時は深志小笠原氏の子孫である。信玄の信濃侵攻に遭い、反武田派の軍勢を率いるが、1548年の塩尻峠の戦いで敗れて没落。越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼るが、のちに同族である三好氏を頼って上洛、一時摂津芥川城に住んだ。しかし、信長の上洛で三好氏の勢力が後退すると、再び謙信を頼って越後に赴く。謙信の死後は会津の蘆名氏に寄食し厚遇された。1582年、武田家滅亡により三男の小笠原貞慶が旧領を回復する。長時も帰国の準備をしていたが、恨みを抱いていた家臣に殺されたという。享年七十歳。

貞慶(1546-95)は本能寺の変後に家康に仕えるが、1585年、家康の重臣石川数正が秀吉のもとに出奔した際、数正に従って秀吉に仕えた。1590年の小田原攻めでは前田利家の軍に属して戦功を立て、讃岐半国を与えられるが、秀吉に追放されていた尾藤知宣をかくまったために所領を没収された。のち子の秀政とともに再び家康に仕えた。

秀政(1569-1615)は家康に仕えると下総古河三万石を与えられ、家康の長男である松平信康の娘を正室とした。1600年の関ヶ原の戦いでは下野宇都宮で上杉・佐竹氏に備える。翌年、二万石を加増されて信濃飯田五万石に移る。1612年、旧領である信濃松本八万石に復帰した。

1615年の大坂夏の陣では、秀政は若江の戦いで軍令どおりに隊を進めていた(家康は抜け駆けなど、軍令に背くことを厳禁している)が、豊臣方の木村重成の奮戦で徳川方が一時危うくなると、家康はそれを秀政が遅れたためだとして罵倒した。秀政は家康を見返すべく翌日の天王寺口の戦いで奮戦し、嫡子忠脩とともに討ち死にした。

このため小笠原家は二男の忠真が継いだ。のち豊前小倉で定着。幕末の1866年、第二次長州戦で長州方の逆襲に遭って小倉城は陥落し、香春(かわら)、ついで豊津に移って同地で廃藩を迎える。
PR

北海道はもはや秋の気配です。朝晩の風が涼しくなってきました。暑さの次に大雨というのも困りますが・・・。

「戦国人物紹介」

■コラム 諏訪氏 信玄に滅ぼされるが、のちに旧領復帰

諏訪氏は代々諏訪神社の上社の大祝(おおはふり)職を務めた一族。出自については諸説ある。のち諏訪満有の子信満の系統が武士としての諏訪氏を継ぎ(惣領家)、満有の弟頼満の系統が大祝家となった。また下社の大祝家である金刺氏も存在し、互いに争った。

満有-信満-政満-頼満-頼隆-頼重

諏訪頼重は大祝家を滅ぼして諏訪氏を統一するが、武田信虎の侵攻に遭い、和議を結んだ。信虎の三女禰々(ねね)御料人が諏訪頼重に嫁ぐが、信虎が追放されると、頼重は義兄である武田晴信(信玄)にだまし討ちにされ捕らえられる。のちに殺され、妹(諏訪御料人)は信玄の側室とされた。勝頼の母である。



Copyright © 2010, 2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

諏訪御料人 【すわごりょうにん】 1530?-55

兄を殺した信玄の側室となって最後の当主勝頼の母となった悲劇の人。

頼重のいとこである頼忠(1536-1605)は諸国を流浪したとも、信玄に仕えたともいうが、1582年の武田家滅亡後は信濃諏訪郡の高島城に入り、家康と敵対する。同年末に和議が成立し、翌年本領を安堵される。頼重が信玄に殺されてから、四十年後の本領復帰であった。

1585年、家康が真田昌幸の上田城を攻めたときには従軍し、先陣を務めて多くの家臣が戦死している。1590年、小田原攻め後に家督を子頼水に譲って隠居。関ヶ原の戦いでは江戸城の留守居役を務めた。

頼水(1571-1641)は家督を継ぐと、家康の関東移封に従って諏訪を離れる。武蔵国内で一万二千石を領し、のち上野総社に移る。関ヶ原の戦いでは秀忠に従い、真田昌幸の上田城攻めに加わる。戦後、所領を諏訪郡高島に移され、二万七千石を与えられた。再び旧領に復帰したのである。

のち家康の六男松平忠輝が改易されると、身元を預けられた。また家光から杯を賜るなど徳川家から厚い信頼を受けた。「大猷院殿(家光)御譜弟(譜代)の輩二十六人を召れ(めされ=呼んで)、鶴を調理し御杯をたまひ、此輩特にたのもしくおほしめさるるのむね仰をかうぶる(頼もしく思っている旨、お言葉を賜った)。頼水もその列にあり(寛政譜)」

子孫は転封されずに江戸時代を生き抜く。幕末の藩主忠誠(ただまさ)は幕府の老中となっている。忠誠の子忠礼の代で廃藩を迎えた。
 

ドラゴンズ・・・首位は遠い(CSまではAクラスでいいのよ、Aクラスで・・・)

「やきゅつくONLINE2」

コスト不足で野手の強化が遅れています。

野手が16人(ほぼ初期メンバー)で投手が38人って・・・。

中継ぎ、抑えは鉄壁ですが、先発投手で防御率5点台ってマシな方なんでしょうか。

★6とか★5なんだけどなあ。

あとは、スキル合成をして遊んでいます。隙間のないように埋めるのが難しい。


ザッケローニ新監督も、どんな選手がいて、それでどんなチームを作ろうか、

と考えたら楽しいんでしょうなあ。
 

サッカーの新生日本代表がスタートしました。

得点を決めた香川真司(独・ドルトムント)いいですね。まだ21歳。次もその次も楽しみです。

ゴール前で、DF二人を置き去りにして突破するシーンあたりは高いセンスを感じさせました。

新監督が指揮をしなかった初戦が、新生日本代表の一番いい試合だったと言われないようにw

次は火曜日。松井大輔が見られないのが残念。


■コラム 名前の話2 官職を自称する人々

原美濃守(虎胤)、馬場美濃守(信房)、秋山伯耆守(信友)などなど、旧国名に守(かみ)を付けた名前をよく聞きますが、これってなに?

奈良時代や平安時代の律令制度(律は刑法、令は行政法・民法)に由来しているのですが、律令制度ではお役所の役職が四階級に分かれていました。順番に「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」と言いますが、お役所ごとにあてはめる漢字が異なっていました。 このうち、各国に置かれた地方官を国司(こくし)と言って、国司の場合は順番に「守」「介」「掾」「目」という表記がされていました。

中央の八省(中務、式部、治部、民部、兵部、刑部、大蔵、宮内)では、「卿」「輔」「丞」「録」で、石田治部少輔(じぶしょうゆう、三成)とか大谷刑部少輔(ぎょうぶしょうゆう、吉継)、本多中務大輔(なかつかさたゆう、忠勝)などと言いますよね。

八省の下に寮というのがあって、寮の役職は「頭」「助」「允」「属」となっています。『忠臣蔵』の浅野内匠頭(たくみのかみ)などはこれです。この人の名前は長矩(ながのり)ですが、名前よりも「内匠頭」の役職名の方が有名ですよね。前回書いたとおり、名前はあまり呼ばないのがルールです。

さて、主君の浅野内匠頭の方は正式に(朝廷から)任命される形を取っているのですが、家臣の大石内蔵助(くらのすけ)の内蔵助は自称であり、大石家の代々の通称です。名前は良雄(よしお、あるいはよしたか)。大石良雄の場合は正式に任命されたわけではないんですね。戦国時代も江戸時代も、大名かその重臣クラスでないと、正式に任命されることはありません(通常は官位相当の制といって、従五位下と内匠頭など、官職に相当する位階とセットで任じられる)

では、原美濃守や馬場美濃守、秋山伯耆守などというのは、正式に任じられていたかというとそんなことはなく、これも自称なんですね。一方で彼らのお館様である武田信玄は正式に従五位下、大膳大夫という官位に任じられています。

大名はともかく、家臣が任官されるというのは珍しく、『信長公記』にも信長の家臣が任官されたことが記事になっています。このときは姓を賜った者もおり、「(松井)友閑は宮内卿法印、(武井)夕庵は二位法印、明智十兵衛は惟任(これとう)日向守になされ、簗田左衛門太郎は別喜右近に仰付けられ、丹羽五郎左衛門は惟住(これずみ)に」されたと書かれています。

秀吉の場合は、みずからが朝廷の官職である関白となり、その政権は朝廷の仕組みを利用する形を取りましたから、秀吉の家臣や大名、大名の家臣の多くが正式に任官されることとなりました(この時代まで律令制度が残っていたわけではなく、律令制度の中の官位制度の名残にすぎない)
■コラム 名前の話1 何と呼んだか?

武田家の最終回に女性を取り上げたが、「実際に何と呼ばれていたか」を調べるのは男女を問わず難しい。

現代の話をすれば、あなたがサラリーマンだとして、社長の名前は「山田太郎」さんだとする。

社内では間違っても、部下が「山田さん」「太郎殿」などと呼ぶことはない。普通は「社長」である。社内ならば「山田社長」と名前を付けて呼ばれることもまずない。これは目上の人に対して、実名を呼ぶことは失礼にあたると考えられているからである。一方、社外に出れば、部下が「うちの山田がお世話になっております」と呼び捨てにすることもあるだろう。

その山田太郎さんも、家に帰れば、奥さんには、「あなた」、もしくは「太郎さん」、あるいは「ダーリン」などと呼ばれているかもしれないし、子供には、「お父さん」「パパ」、親と同居していれば、「太郎」「太郎さん」「太郎ちゃん」などと呼ばれているかもしれない。英会話スクールに通っていれば、先生からは「山田さん」と呼ばれるだろう。

このように、社会の中での呼び方と、夫婦や親子といった家族、師弟といった間柄で、どういう呼び方をされるかは異なる。そして、それが記録に残ることはまずない。あまりに当たり前すぎること(当時の人にとって)は記録されないのである。

昔の中国でも同じことで、諸葛孔明のことを名前(諱、いみな)の「亮」と呼ぶことはほとんどなく(目上の人しか使わない)、主君の劉備でも「孔明」と字(あざな、成人してつける名前)を呼んだであろう。一般的には役職名である「丞相」と呼んでいたかもしれない。ただ、こういうことは記録に残っていることもあれば、残っていないこともあるので、もしかしたら、みんなは親しみをこめて、中国語で「チュー」さんと呼んでいたかもしれない(記録には残らない)

日本の戦国時代でも、男性の場合は、通称として(正式に任命されているかはともかく)役職名を名乗ることが多いから、武田信繁であれば「典厩(てんきゅう)殿」、原虎胤であれば「美濃守(みののかみ)殿」などと呼ばれていたと思われる。女性の場合は難しいのだが、一般的には「姫様」「奥方様」「お方様」、あるいは住居の位置、場所の名前から「北の方様」など、名前を呼ぶのは避けていたと思われる。

来年の大河ドラマの主人公であるお江(ごう)の方も名前が多く、いつどのように呼ばれていたか決めるのは難しい。小督(おごう)、江与(えよ)という名もあるし、従一位になったときは「達子」という名をつけている。亡くなってからは崇源院と名をつけられた。ちなみに、姉の淀殿の淀は「淀城」の淀であり、地名である。名は茶々と言われる。

さて、昔の書物を見て、どのように記されているのかと、実際にどのように呼ばれていたかはまた別である。『信長公記』では、信長を「信長公」、秀吉を「羽柴筑前」、家康を「家康(公)」と書いていることが多いが、1812年に編纂された『寛政重修諸家譜』では、信長を「右府(註:右大臣のこと)」、秀吉を「豊臣太閤」、家康を「東照宮」と書いていることが多い。ほかに家康は「神君(しんくん)」という書き方をされることも多い。

実際に何と呼ばれていたかは難しいところだが、信長は右大臣を辞任してしまったので「前右府」あるいは普通に「殿」など、秀吉は「太閤殿下」、家康は「内府殿」、将軍位を譲ってからは「大御所様」などといったところだろうか。「東照宮」や「神君」は死んでからの号なので、生きている家康に向って「神君様」などと呼ぶことはない。

まとめ
・いまも昔も、名前を直接呼ぶことはまれ。役職名で呼ぶことが多い
・当時は当たり前でも、いまとなってどのように呼ばれていたかを探るのは難しい
[397]  [398]  [399]  [400]  [401]  [402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]