兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JRにシカが衝突して30分帰宅が遅れたよ!
「戦国人物紹介」
018 長野業正 【ながのなりまさ】 1491?-1561
名は業政、生年は1499年とも。
用語としては定着していませんが、世の中には「じじいフェチ」、あるいは「老将ファン」という人々が確実に存在しています。老将と言うと、「三国志」では、黄忠・厳顔の老将コンビが有名です。老いてますます盛んな人を讃えるというのは中国に限らず、日本にもあることで、日本史では長井別当とも言われた斎藤別当実盛(?-1183)が知られています。
源平合戦では平家に属しますが、木曾義仲との戦いで討ち死にします。このとき、七十歳を過ぎていた実盛は、最期は若々しく戦いたいと白髪を黒く染めて戦ったと言われています。実盛については、世阿弥が能の題材として取り上げ、芭蕉も句に詠んでいます。また、尋常小学校の唱歌にもなっており、戦前までは有名な武将でした。
業正も七十余歳、あるいは六十余歳で死去したと言われ、老将ファンの方にはお勧めしたい武将です。しかも、先祖をたどれば在原業平にたどりつくというおまけ付き。在原業平と言えば、平安時代の貴族で六歌仙の一人、『伊勢物語』の主人公とみなされており、名うてのプレイボーイでした。となると、業正も老将プラス美系だったかもしれません。
さて、業正は上野国の箕輪(みのわ)城の城主で、関東管領山内上杉氏に仕えていました。主の上杉憲政が北条氏の勢力拡大で越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼ったあとも、上野で北条氏や武田氏と戦い続けます。山内上杉氏の家臣が武田氏に降る中、抵抗を続け、最後まで主君への忠節を貫きます。死に際しては、「一里塚と変わらないような粗末な墓でいい。法要もいらない。敵の首を一つでも多く墓前に供えよ。敵に降参せず、運が尽きたら潔く討ち死にせよ。それこそが私への孝養であり、これに過ぎるものはない」と遺言したと言います。
信玄は業政の死を知ると、「業正一人がいる限り、上野を取ることはできなかったが、これで上野を手に入れたも同然」とすぐに軍勢を上野に向けたとされます。
子の業盛も信玄の侵攻に頑強に抵抗しますが、1563年(1566年とも)に箕輪城は落城、業盛は自害して果てます。

Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
なんかちがーう
コストは高いが、兵科能力と守備力、指揮兵数の高さは魅力。
「戦国人物紹介」
018 長野業正 【ながのなりまさ】 1491?-1561
名は業政、生年は1499年とも。
用語としては定着していませんが、世の中には「じじいフェチ」、あるいは「老将ファン」という人々が確実に存在しています。老将と言うと、「三国志」では、黄忠・厳顔の老将コンビが有名です。老いてますます盛んな人を讃えるというのは中国に限らず、日本にもあることで、日本史では長井別当とも言われた斎藤別当実盛(?-1183)が知られています。
源平合戦では平家に属しますが、木曾義仲との戦いで討ち死にします。このとき、七十歳を過ぎていた実盛は、最期は若々しく戦いたいと白髪を黒く染めて戦ったと言われています。実盛については、世阿弥が能の題材として取り上げ、芭蕉も句に詠んでいます。また、尋常小学校の唱歌にもなっており、戦前までは有名な武将でした。
業正も七十余歳、あるいは六十余歳で死去したと言われ、老将ファンの方にはお勧めしたい武将です。しかも、先祖をたどれば在原業平にたどりつくというおまけ付き。在原業平と言えば、平安時代の貴族で六歌仙の一人、『伊勢物語』の主人公とみなされており、名うてのプレイボーイでした。となると、業正も老将プラス美系だったかもしれません。
さて、業正は上野国の箕輪(みのわ)城の城主で、関東管領山内上杉氏に仕えていました。主の上杉憲政が北条氏の勢力拡大で越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼ったあとも、上野で北条氏や武田氏と戦い続けます。山内上杉氏の家臣が武田氏に降る中、抵抗を続け、最後まで主君への忠節を貫きます。死に際しては、「一里塚と変わらないような粗末な墓でいい。法要もいらない。敵の首を一つでも多く墓前に供えよ。敵に降参せず、運が尽きたら潔く討ち死にせよ。それこそが私への孝養であり、これに過ぎるものはない」と遺言したと言います。
信玄は業政の死を知ると、「業正一人がいる限り、上野を取ることはできなかったが、これで上野を手に入れたも同然」とすぐに軍勢を上野に向けたとされます。
子の業盛も信玄の侵攻に頑強に抵抗しますが、1563年(1566年とも)に箕輪城は落城、業盛は自害して果てます。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
なんかちがーう
コストは高いが、兵科能力と守備力、指揮兵数の高さは魅力。
PR
「戦国IXA」と「やきゅつくONLINE2」しかやっていません。
「戦略三国志」はキャラデリ。最後まで何をしたらいいのか、何が楽しいのか意味不明のままでした。
「やきゅつくONLINE2」はルーキーリーグの第1ペナントが明日で終了、
ですが、明日から一泊で出張なんですよね。結果だけメール通知してくれないものかw
怒涛の7連勝で2位になりましたが、5位くらいまではすぐ入れ替わりそうな激戦。
「戦国人物紹介」は次が長野業正、上泉秀綱で、そのあとは上杉家に入ります。
どういう構成にしようか思案中です。
紹介する人物はできるだけ増やしたいと思っています。
いまのところ簡潔にするとして、40人くらい・・・武田家を超えてしまうなw
「戦略三国志」はキャラデリ。最後まで何をしたらいいのか、何が楽しいのか意味不明のままでした。
「やきゅつくONLINE2」はルーキーリーグの第1ペナントが明日で終了、
ですが、明日から一泊で出張なんですよね。結果だけメール通知してくれないものかw
怒涛の7連勝で2位になりましたが、5位くらいまではすぐ入れ替わりそうな激戦。
「戦国人物紹介」は次が長野業正、上泉秀綱で、そのあとは上杉家に入ります。
どういう構成にしようか思案中です。
紹介する人物はできるだけ増やしたいと思っています。
いまのところ簡潔にするとして、40人くらい・・・武田家を超えてしまうなw
サッカー=ドイツ1部、ドルトムント香川がリーグ戦初ゴール(ロイター)
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-17196020100912
味方のパスを落ち着いてシュート。きれいなゴールでした。
長友が2試合連続フル出場 チームのミラン撃破に貢献(ISM)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100912-00000012-ism-socc
大金星と言っていいでしょう。PKを与えたのはいまいちですが・・・。
欧州サッカーでの日本人選手の活躍もニュースになるようになってきましたね。
W杯のベスト16入りで回復してきたサッカー人気が維持できるといいのですが。
野球と違って、海外での日本人選手の活躍は、日本代表の活性化にもつながりますからね。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-17196020100912
味方のパスを落ち着いてシュート。きれいなゴールでした。
長友が2試合連続フル出場 チームのミラン撃破に貢献(ISM)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100912-00000012-ism-socc
大金星と言っていいでしょう。PKを与えたのはいまいちですが・・・。
欧州サッカーでの日本人選手の活躍もニュースになるようになってきましたね。
W杯のベスト16入りで回復してきたサッカー人気が維持できるといいのですが。
野球と違って、海外での日本人選手の活躍は、日本代表の活性化にもつながりますからね。
昌さんが止まらない。無傷の5勝目で首位固め。
「戦国人物紹介」
017 村上義清 【むらかみよしきよ】 1503-73
左衛門尉、周防守。信濃葛尾(かつらお)城主。
常勝を誇った信玄が唯一にして二度敗れた相手がこの村上義清である。怜悧な策士タイプと言うよりは、甲冑に身を包んだ猛将タイプの戦巧者である。
1548年、信濃佐久郡を攻めていた信玄と上田原で激突。敗走すると見せかけて武田軍を誘い出し、深追いしてきたところを包囲して散々に打ち破った。信玄の傅役(もりやく)である板垣信方、甘利虎泰を討ち取る勝利である。
1550年には支城の戸石城を包囲されるが、降伏する将の中に紛れ込み、機を見て蜂起。武田軍は大混乱に陥り、横田高松を失うなど大敗を喫した。これを戸石(砥石)崩れという。のちに戦国時代でも随一の名将となる信玄だが、義清との戦いで学ぶところも多かっただろう。
しかし、義清の抵抗もここまでだった。かつて武田信虎と盟約して上野に追放した真田幸隆の調略により戸石城は陥落。村上勢の多くが武田家に内通し、1553年、葛尾城も自落すると信濃から越後に逃れる。関東を治めることに熱心だった謙信が信玄と長きに渡って争うようになったのは、小笠原長時や義清が謙信を頼ったのがきっかけであるから、そうなると、意外と重要な人物なのかもしれない。
その後の義清は謙信の援軍を得て一度は葛尾城を回復するが、すぐに信玄の反攻に遭ってしまう。川中島の戦いにも参加するが、旧領の回復はかなわず、越後の地で没した。のちに義清の子国清が旧領を奪還して信濃海津城に入るのは、義清が信濃を追われてから三十年後のことであった。

Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
そうそう、こんなイメージw 「戦国IXA」ではコストが高くて使いにくいのですが・・・。
「戦国人物紹介」
017 村上義清 【むらかみよしきよ】 1503-73
左衛門尉、周防守。信濃葛尾(かつらお)城主。
常勝を誇った信玄が唯一にして二度敗れた相手がこの村上義清である。怜悧な策士タイプと言うよりは、甲冑に身を包んだ猛将タイプの戦巧者である。
1548年、信濃佐久郡を攻めていた信玄と上田原で激突。敗走すると見せかけて武田軍を誘い出し、深追いしてきたところを包囲して散々に打ち破った。信玄の傅役(もりやく)である板垣信方、甘利虎泰を討ち取る勝利である。
1550年には支城の戸石城を包囲されるが、降伏する将の中に紛れ込み、機を見て蜂起。武田軍は大混乱に陥り、横田高松を失うなど大敗を喫した。これを戸石(砥石)崩れという。のちに戦国時代でも随一の名将となる信玄だが、義清との戦いで学ぶところも多かっただろう。
しかし、義清の抵抗もここまでだった。かつて武田信虎と盟約して上野に追放した真田幸隆の調略により戸石城は陥落。村上勢の多くが武田家に内通し、1553年、葛尾城も自落すると信濃から越後に逃れる。関東を治めることに熱心だった謙信が信玄と長きに渡って争うようになったのは、小笠原長時や義清が謙信を頼ったのがきっかけであるから、そうなると、意外と重要な人物なのかもしれない。
その後の義清は謙信の援軍を得て一度は葛尾城を回復するが、すぐに信玄の反攻に遭ってしまう。川中島の戦いにも参加するが、旧領の回復はかなわず、越後の地で没した。のちに義清の子国清が旧領を奪還して信濃海津城に入るのは、義清が信濃を追われてから三十年後のことであった。
Copyright © 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
そうそう、こんなイメージw 「戦国IXA」ではコストが高くて使いにくいのですが・・・。
首位を奪うなら、「奪取」じゃなくて「奪首」だろ!
ということで改題。野球用語なのかな。
首位になるのが早すぎます・・・。何日もちますか。
戸籍上、生存している150歳以上の人は884人もいるそうです(前にも書いたように、年金受給とは直接関係ない)
日本振興銀行が潰れて、戦後初のペイオフ実施ですが、この銀行は決済機能を持たなかったので、金融システムへの影響はほとんどありません。ただ、銀行が破綻したということで、朝方は円安に動いていたのは、政治が無策の中では皮肉な動きですね。
で、民主党の茶番はいつまで続くのかしら?
優勢が伝えられると、すぐ調子に乗っちゃう首相も首相ですし、女系天皇と女性天皇を理解していないらしい前幹事長にも頭が痛いですし・・・。いまの官僚支配の継続を望むなら、首相も継続した方がいいのでしょう。
自民党もお公家さんが党首では・・・うーむ。
ということで改題。野球用語なのかな。
首位になるのが早すぎます・・・。何日もちますか。
戸籍上、生存している150歳以上の人は884人もいるそうです(前にも書いたように、年金受給とは直接関係ない)
日本振興銀行が潰れて、戦後初のペイオフ実施ですが、この銀行は決済機能を持たなかったので、金融システムへの影響はほとんどありません。ただ、銀行が破綻したということで、朝方は円安に動いていたのは、政治が無策の中では皮肉な動きですね。
で、民主党の茶番はいつまで続くのかしら?
優勢が伝えられると、すぐ調子に乗っちゃう首相も首相ですし、女系天皇と女性天皇を理解していないらしい前幹事長にも頭が痛いですし・・・。いまの官僚支配の継続を望むなら、首相も継続した方がいいのでしょう。
自民党もお公家さんが党首では・・・うーむ。