兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
■上杉謙信6 謙信と信玄(後編)
決戦する人、しない人
戦国時代というと、各地の戦国大名が天下統一を目指して戦った、という印象が強いがそんなことはない。天下を考えていたのは信長と信玄くらいである。あとは自分の領地をいかに守るかに汲汲としていたのが実情である。そんな彼らは、大きな損害を被る決戦は避ける傾向が強かった。せっかく勝っても、損害が大きければ得た領地を維持できないのである。城攻めで損害を出すことはなるべく避けて、内応工作などの調略に努めたことは、信長の美濃攻めや信玄の信濃攻めの例を見るまでもなく明らかであろう。戦わずして敵を屈服させるのに越したことはない。
一方で、相手を滅ぼすまで戦う決戦もある。これは信長が朝倉、浅井氏を滅ぼした戦い(注:姉川の戦いのことではない)、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦い、関ヶ原の戦いなど、天下、政権の主導権をめぐって争う場合に起こる。相手を滅ぼさなければ、自分が滅びるのである。ただ、そういう場合でも、当然のことながら、自分の損害は極力抑えようとする意志が働いた。関ヶ原での内応や寝返りは有名だろう。
第四回の川中島の戦いにおける両軍の死傷者数ははっきりとわかっていない。お互い、相手の損害は大きく報じているが、自分たちの損害については口を閉ざしたままである。濃霧の中の遭遇戦で乱戦となり、武田軍は信玄の弟信繁ほか指揮官級の武将が戦死、上杉軍も謙信みずからが太刀を振るって戦っている。両軍の損害は少なくなかったと思われるが、数ヵ月後には関東に出兵していることもあり、通説にあるような何千人単位での死傷者が出たことは考えにくい。
信玄の死を聞いて
信玄の死の報せを聞いた謙信は食事中だったが、箸を落として号泣したという。「惜しい大将を失った、英雄とは信玄のような武将を言うのであろう。これで関東の弓矢柱はいなくなった」と嘆き、三日間城下の音曲を禁止させた。家臣たちは、この機を逃さず信濃に出陣すべきと進言したが、謙信は、「いま出陣すれば甲斐まで攻め取ることができる、しかし、人の落ち目を見て攻め取るのは本意ではない」として、聞き入れようとしなかった。
信玄も死に際して勝頼にこう言い残している。「謙信は義人なり。天下にいまだ比べられる人を知らず。このような武将と事を構えてはならぬ。この信玄は一生彼と戦うことになったが、甲斐の国を保つには、彼の力にすがるほかない」
こういう話を聞くと、お互いの能力を認めあう好敵手だったと思えそうだが、一方で、謙信は信玄のことを嫌っていたという説もある。川中島で十年以上争ったのも、謙信の正義感が信玄を受け入れなかったためだという。信玄と言えば、少なくとも結果的には父を追放して家督を継いだ。また、妹が嫁いでいた諏訪頼重を滅ぼし、頼重の娘を側室にした行為は家臣にも眉をひそめる者が多かった。ほかにも謀略が多かった武将という見方はできる。
たしかに信玄には徳に欠けるという部分があって、その業の深さは子の勝頼の代に祟って武田家を滅ぼすことになる。のちに天下を取った徳川家が武田旧臣を多く召し抱えたこともあり、信玄は称賛され、神格化までされたが、同時代の評価には厳しいものもある。
■上杉謙信6 謙信と信玄(後編)
決戦する人、しない人
戦国時代というと、各地の戦国大名が天下統一を目指して戦った、という印象が強いがそんなことはない。天下を考えていたのは信長と信玄くらいである。あとは自分の領地をいかに守るかに汲汲としていたのが実情である。そんな彼らは、大きな損害を被る決戦は避ける傾向が強かった。せっかく勝っても、損害が大きければ得た領地を維持できないのである。城攻めで損害を出すことはなるべく避けて、内応工作などの調略に努めたことは、信長の美濃攻めや信玄の信濃攻めの例を見るまでもなく明らかであろう。戦わずして敵を屈服させるのに越したことはない。
一方で、相手を滅ぼすまで戦う決戦もある。これは信長が朝倉、浅井氏を滅ぼした戦い(注:姉川の戦いのことではない)、秀吉と柴田勝家の賤ヶ岳の戦い、関ヶ原の戦いなど、天下、政権の主導権をめぐって争う場合に起こる。相手を滅ぼさなければ、自分が滅びるのである。ただ、そういう場合でも、当然のことながら、自分の損害は極力抑えようとする意志が働いた。関ヶ原での内応や寝返りは有名だろう。
第四回の川中島の戦いにおける両軍の死傷者数ははっきりとわかっていない。お互い、相手の損害は大きく報じているが、自分たちの損害については口を閉ざしたままである。濃霧の中の遭遇戦で乱戦となり、武田軍は信玄の弟信繁ほか指揮官級の武将が戦死、上杉軍も謙信みずからが太刀を振るって戦っている。両軍の損害は少なくなかったと思われるが、数ヵ月後には関東に出兵していることもあり、通説にあるような何千人単位での死傷者が出たことは考えにくい。
信玄の死を聞いて
信玄の死の報せを聞いた謙信は食事中だったが、箸を落として号泣したという。「惜しい大将を失った、英雄とは信玄のような武将を言うのであろう。これで関東の弓矢柱はいなくなった」と嘆き、三日間城下の音曲を禁止させた。家臣たちは、この機を逃さず信濃に出陣すべきと進言したが、謙信は、「いま出陣すれば甲斐まで攻め取ることができる、しかし、人の落ち目を見て攻め取るのは本意ではない」として、聞き入れようとしなかった。
信玄も死に際して勝頼にこう言い残している。「謙信は義人なり。天下にいまだ比べられる人を知らず。このような武将と事を構えてはならぬ。この信玄は一生彼と戦うことになったが、甲斐の国を保つには、彼の力にすがるほかない」
こういう話を聞くと、お互いの能力を認めあう好敵手だったと思えそうだが、一方で、謙信は信玄のことを嫌っていたという説もある。川中島で十年以上争ったのも、謙信の正義感が信玄を受け入れなかったためだという。信玄と言えば、少なくとも結果的には父を追放して家督を継いだ。また、妹が嫁いでいた諏訪頼重を滅ぼし、頼重の娘を側室にした行為は家臣にも眉をひそめる者が多かった。ほかにも謀略が多かった武将という見方はできる。
たしかに信玄には徳に欠けるという部分があって、その業の深さは子の勝頼の代に祟って武田家を滅ぼすことになる。のちに天下を取った徳川家が武田旧臣を多く召し抱えたこともあり、信玄は称賛され、神格化までされたが、同時代の評価には厳しいものもある。
PR
アヴリル(続き)
※「G○SICK」の第5話ではない(あれはアブリル) Twitterでやたら間違って引っかかる。
シングルの出来の良さに、アルバム3枚を大人買いしてしまいましたが、
1stと2ndはちょっと暗め。
3rdのロックでポップな感じが好きかな(逆の人も少なくない)
歌詞はほとんど見ていませんが、退廃的というかなんというか。
それがまたいまの気分にマッチしています。
ギターがやかましくて、思いっきりロックって感じな曲調ですね。
3rdをずっと聴いていよう。
※「G○SICK」の第5話ではない(あれはアブリル) Twitterでやたら間違って引っかかる。
シングルの出来の良さに、アルバム3枚を大人買いしてしまいましたが、
1stと2ndはちょっと暗め。
3rdのロックでポップな感じが好きかな(逆の人も少なくない)
歌詞はほとんど見ていませんが、退廃的というかなんというか。
それがまたいまの気分にマッチしています。
ギターがやかましくて、思いっきりロックって感じな曲調ですね。
3rdをずっと聴いていよう。
くどいようですが、どこにも「国技」と定められているものではありません。
相撲については、ぼっこ氏が書いてくれると思うので、私はあまり書きませんが。
野球賭博、八百長疑惑、そして相撲賭博と来ると、アウトでしょうか。
財団法人(公益法人)の認可取り消しとなると、経営にも直結する問題ですし、
スポンサー離れ、NHKの中継中止なども考えると、組織の存廃にかかわってきますよね。
私はなくなっても困りませんが、昭和からのファンは悲しむでしょうね。
一般の会社ならとっくに潰れていると思いますよ。
組織の人間なら、その組織なりの倫理(モラル)を持って行動するのが当然ですし、
個人で持てないなら、組織で持たせるよう指導すべき。
長い時間をかけて多くの人が築いてきた信用や人気も、
誰かが悪いことをすれば一瞬で崩れてしまいます。
誰も中継せず、無観客試合(サッカーでたまにある)なんてことになるんですかね。
相撲については、ぼっこ氏が書いてくれると思うので、私はあまり書きませんが。
野球賭博、八百長疑惑、そして相撲賭博と来ると、アウトでしょうか。
財団法人(公益法人)の認可取り消しとなると、経営にも直結する問題ですし、
スポンサー離れ、NHKの中継中止なども考えると、組織の存廃にかかわってきますよね。
私はなくなっても困りませんが、昭和からのファンは悲しむでしょうね。
一般の会社ならとっくに潰れていると思いますよ。
組織の人間なら、その組織なりの倫理(モラル)を持って行動するのが当然ですし、
個人で持てないなら、組織で持たせるよう指導すべき。
長い時間をかけて多くの人が築いてきた信用や人気も、
誰かが悪いことをすれば一瞬で崩れてしまいます。
誰も中継せず、無観客試合(サッカーでたまにある)なんてことになるんですかね。
「戦国人物紹介」
■上杉謙信5 謙信と信玄(前編)
「敵に塩を送る」の美談
あまりに有名で手垢のついた逸話と言えるが、紹介するとこんなところである。
信玄が今川氏真との盟約を破り駿河攻めを始めると、氏真は義父(妻の父)である相模の北条氏康と示し合わせて、海のない甲斐や信濃への塩の輸送を止めさせた。「塩留(しおどめ)」を行ったのである。塩は生活の必需品であり、信玄はひどく難渋したと言うが、これを聞いた謙信、信玄とは長年争っていたにもかかわらず、さっそく商人に命じて大量の塩を甲斐や信濃へ送らせた。
謙信は「我は兵をもって戦いを決せん、塩をもって敵を屈せしむることをせじ」、信玄とは合戦によって勝敗を争いたい、と言ったという。
実のところ、甲斐や信濃には東海方面以外にも塩の輸送路はあり、信玄は塩止めにそれほど困っていなかったという話もある。また、謙信も塩を送らせたというより、あえて塩の輸送を止めさせなかっただけという話もある。塩を止めれば困るのは商人である。
もう一つ。両雄の戦いとして有名なのが、川中島の戦いである。実際に干戈を交えたのは二回、にらみ合いも含めて五回戦ったという説が一般的で、広く知られているのが第四回の戦いである。
ところが、この第四回の戦い、八幡原の戦いとも言うが、記録からはっきりしていることは少ない。1561年の九月十日に両軍が戦って損害が出たこと、信玄の弟典厩信繁が戦死したこと、謙信(当時は上杉政虎)みずからが太刀を振るったこと(信玄と一騎打ちしたのではない)、くらいである。信頼できる記録がほとんどないため、『甲陽軍鑑』のような評価の定まらない書物や後世に書かれた軍記物に頼って戦況が書かれているのが実状である。
妻女山に布陣できない謙信
「城」と言っても、石垣に天守閣のあるような姫路城のような城を連想すると、この時代の城の理解を誤る。政庁としての城ならば平地に単独で築いてもいいだろうが、戦国時代の城となれば、山や川などの天然の地形を利用した軍事的な施設がもっぱらである。また、複数の城や砦が連携している場合も多く、武田氏は躑躅ヶ崎館の詰めの城として後方に要害山城を備えていたし、北条氏は関東に支城網を築いていた。川中島にある武田方の海津城も城砦群の中の一つの城で、後背の山には多くの城砦が築かれていた。
そんな中を上杉軍が「すり抜けて」妻女山に布陣するのは不可能である。妻女山自体も大きい山ではない。万を超える軍勢が布陣するには適していない。布陣したとしても、周囲を囲んでいる、より高いところにある武田方の城砦からの攻撃を受けることは間違いない。武田軍のきつつき戦法も、狭い山道を一万以上の別働隊が上って行って、相手に気付かれないように攻撃できるか疑問である。上杉軍が山上で待ち構えていたら、次々と各個撃破されるだけではないか。あの信玄にしては兵力分散の愚を犯しているし、万の軍勢に物見(偵察)の兵もなく、上杉軍の転進に気付かないのは奇妙すぎる。
きつつき戦法が存在しないのだから、炊事の煙で出陣を見抜いたという謙信の神懸かり的な用兵も実話ではない。
妻女山に布陣したのは景勝?
本能寺の変後、旧武田領である甲斐や信濃、上野では織田家の支配が崩壊し、北条や徳川、上杉の軍勢が攻め入ったが、このとき景勝が布陣したのが妻女山であり、この話が混同されたという説もある。
(後編に続く)
■上杉謙信5 謙信と信玄(前編)
「敵に塩を送る」の美談
あまりに有名で手垢のついた逸話と言えるが、紹介するとこんなところである。
信玄が今川氏真との盟約を破り駿河攻めを始めると、氏真は義父(妻の父)である相模の北条氏康と示し合わせて、海のない甲斐や信濃への塩の輸送を止めさせた。「塩留(しおどめ)」を行ったのである。塩は生活の必需品であり、信玄はひどく難渋したと言うが、これを聞いた謙信、信玄とは長年争っていたにもかかわらず、さっそく商人に命じて大量の塩を甲斐や信濃へ送らせた。
謙信は「我は兵をもって戦いを決せん、塩をもって敵を屈せしむることをせじ」、信玄とは合戦によって勝敗を争いたい、と言ったという。
実のところ、甲斐や信濃には東海方面以外にも塩の輸送路はあり、信玄は塩止めにそれほど困っていなかったという話もある。また、謙信も塩を送らせたというより、あえて塩の輸送を止めさせなかっただけという話もある。塩を止めれば困るのは商人である。
もう一つ。両雄の戦いとして有名なのが、川中島の戦いである。実際に干戈を交えたのは二回、にらみ合いも含めて五回戦ったという説が一般的で、広く知られているのが第四回の戦いである。
ところが、この第四回の戦い、八幡原の戦いとも言うが、記録からはっきりしていることは少ない。1561年の九月十日に両軍が戦って損害が出たこと、信玄の弟典厩信繁が戦死したこと、謙信(当時は上杉政虎)みずからが太刀を振るったこと(信玄と一騎打ちしたのではない)、くらいである。信頼できる記録がほとんどないため、『甲陽軍鑑』のような評価の定まらない書物や後世に書かれた軍記物に頼って戦況が書かれているのが実状である。
妻女山に布陣できない謙信
「城」と言っても、石垣に天守閣のあるような姫路城のような城を連想すると、この時代の城の理解を誤る。政庁としての城ならば平地に単独で築いてもいいだろうが、戦国時代の城となれば、山や川などの天然の地形を利用した軍事的な施設がもっぱらである。また、複数の城や砦が連携している場合も多く、武田氏は躑躅ヶ崎館の詰めの城として後方に要害山城を備えていたし、北条氏は関東に支城網を築いていた。川中島にある武田方の海津城も城砦群の中の一つの城で、後背の山には多くの城砦が築かれていた。
そんな中を上杉軍が「すり抜けて」妻女山に布陣するのは不可能である。妻女山自体も大きい山ではない。万を超える軍勢が布陣するには適していない。布陣したとしても、周囲を囲んでいる、より高いところにある武田方の城砦からの攻撃を受けることは間違いない。武田軍のきつつき戦法も、狭い山道を一万以上の別働隊が上って行って、相手に気付かれないように攻撃できるか疑問である。上杉軍が山上で待ち構えていたら、次々と各個撃破されるだけではないか。あの信玄にしては兵力分散の愚を犯しているし、万の軍勢に物見(偵察)の兵もなく、上杉軍の転進に気付かないのは奇妙すぎる。
きつつき戦法が存在しないのだから、炊事の煙で出陣を見抜いたという謙信の神懸かり的な用兵も実話ではない。
妻女山に布陣したのは景勝?
本能寺の変後、旧武田領である甲斐や信濃、上野では織田家の支配が崩壊し、北条や徳川、上杉の軍勢が攻め入ったが、このとき景勝が布陣したのが妻女山であり、この話が混同されたという説もある。
(後編に続く)
プロ野球は今日からキャンプインですが、キャンプにあまり興味はないので、
今日はこの話題から。
長友佑都が世界王者インテルに移籍決定(サッカーキング)
http://www.soccer-king.jp/news/italy/article/201101312350_yuto_nagatomo.html
長友佑都 【ながともゆうと】 1986-(24歳)
歴史好きからすれば、秀吉を思わせる容貌、小柄な体躯で左サイドを走り回るサッカー日本代表。
アジアカップの決勝、オーストラリア戦で、李忠成にセンタリングを上げたのが長友です。
W杯やアジアカップで彼を知った人も多いと思いますが、
去年、FC東京からイタリア・セリエAのチェゼーナに移籍したと思ったらもうインテルへ(期限付き)
秀吉ばりの出世街道ですね。こっちの佑ちゃんにも注目ですよ。
インテルについて語るにはサッカー知識がありませんが、語っておくと、
イタリアのみならず、ヨーロッパを代表する強豪チームで、現在、セリエAを5連覇中。
(セリエA(ア)はイタリアのサッカーのトップリーグのこと。その下はセリエB)
2010シーズンはセリエA、コッパ・イタリア、UEFAチャンピオンズリーグの三冠を達成。
出場機会を増やしてさらなる経験を積んでほしいですね。
アヴリル・ラヴィーン
「WHAT THE HELL」
3月2日発売のアルバムからの先行シングルですが秀逸。サビがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YlFIqdm75pw
検索して一番上に来たのを貼り付けてみた
目の周りのメイクはNGw
山岸舞彩 【やまぎしまい】 1987-(23歳)
名前の呼び方覚えてね。
去年のNHKのW杯の番組が初見。アジアカップの番組で見かけた人も多いかも?
今回のNHKの異動は青山祐子アナの異動が注目されていますが、
サタデースポーツ、サンデースポーツに起用された彼女も注目したいですね。
フリーからの抜擢ですが、サッカー以外でも活躍の場が広がるかと。
ブログ
http://ameblo.jp/yamagishi-mai/
所属事務所のプロフィール
http://www.centforce.com/profile/t_profile/yamagishi.html
こちらの方がTVで見るイメージに近い
今日はこの話題から。
長友佑都が世界王者インテルに移籍決定(サッカーキング)
http://www.soccer-king.jp/news/italy/article/201101312350_yuto_nagatomo.html
長友佑都 【ながともゆうと】 1986-(24歳)
歴史好きからすれば、秀吉を思わせる容貌、小柄な体躯で左サイドを走り回るサッカー日本代表。
アジアカップの決勝、オーストラリア戦で、李忠成にセンタリングを上げたのが長友です。
W杯やアジアカップで彼を知った人も多いと思いますが、
去年、FC東京からイタリア・セリエAのチェゼーナに移籍したと思ったらもうインテルへ(期限付き)
秀吉ばりの出世街道ですね。こっちの佑ちゃんにも注目ですよ。
インテルについて語るにはサッカー知識がありませんが、語っておくと、
イタリアのみならず、ヨーロッパを代表する強豪チームで、現在、セリエAを5連覇中。
(セリエA(ア)はイタリアのサッカーのトップリーグのこと。その下はセリエB)
2010シーズンはセリエA、コッパ・イタリア、UEFAチャンピオンズリーグの三冠を達成。
出場機会を増やしてさらなる経験を積んでほしいですね。
アヴリル・ラヴィーン
「WHAT THE HELL」
3月2日発売のアルバムからの先行シングルですが秀逸。サビがいいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YlFIqdm75pw
検索して一番上に来たのを貼り付けてみた
目の周りのメイクはNGw
山岸舞彩 【やまぎしまい】 1987-(23歳)
名前の呼び方覚えてね。
去年のNHKのW杯の番組が初見。アジアカップの番組で見かけた人も多いかも?
今回のNHKの異動は青山祐子アナの異動が注目されていますが、
サタデースポーツ、サンデースポーツに起用された彼女も注目したいですね。
フリーからの抜擢ですが、サッカー以外でも活躍の場が広がるかと。
ブログ
http://ameblo.jp/yamagishi-mai/
所属事務所のプロフィール
http://www.centforce.com/profile/t_profile/yamagishi.html
こちらの方がTVで見るイメージに近い