兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろ平常の営業に戻ります。現実を見ないといけません。
「戦国人物紹介」外伝
「道理」について考える
漢の高祖(劉邦)は秦を討つと、「法三章」と呼ばれる簡素な法を出しました。
「人を殺せば死刑、人を傷つければ処罰、人の物を盗めば処罰」
秦の複雑な法に民衆は苦しんでおり、劉邦はあえてこのような簡単な法にしたのです(かつて、法は必ずしも公開されたものではなかったことにも留意する必要があります。要は為政者だけが法を知っていて、恣意的に運用されることもあった)
ところで、「罪刑法定主義」という考え方があって、これは犯罪行為を犯罪とし、刑罰を科するには、その旨を定めた法文がなければいけないということです。逆に言うと、法文がなければ処罰できないことになります(多くの人が「これは悪いことだ」と思ったとしても、それを罪とする法がなければ裁けないのである)
一方で、例えば飲酒運転で車を突き落として三人の子供を殺したのに、従来の刑罰でいいのか、もっと厳罰に処すべきではないか、そういう声が大きくなれば、法律が改正されることもあります(最高裁は高裁の認めた危険運転致死傷罪を支持して上告を棄却したが、同罪が成立するかについては議論があるし、懲役20年でも軽すぎるという意見もある)
さて、「法三章」ではありませんが、人を殺したり、傷つけたり、人の物を盗んだりするのはいけないことだ、ということは法律のわからない子供にもわかる「道理」でしょう(なぜいけないのかは本旨とずれるのでここでは論じない)
「非理法権天(ひりほうけんてん)」という言葉があります。近世(江戸時代)の日本の法観念を表しているとされていますが、それ以前でも、それ以降でも日本人ならば理解できる概念なのではないでしょうか。「理(道理)は非(無理)に勝り、法は理に勝り、権(権威)は法に、天(天道)は権威に勝る」とするもので、後半はやや難解かもしれませんが、法治国家でも、それを超越するような天意(例えば天罰のようなもの)の存在を認める人は多いのではないでしょうか。
これに対し、中世では「道理」がもっとも重視される要素でした。権力者でも道理=法に拘束されると考えられていました(ここでは法が権力者に(恣意的に)制定されるものではないとの考え方がある)。
何がよくて何が悪いか、時代によって異なりますし、文化や宗教によっても異なります。
聖徳太子については、そもそも実在を疑う説もありますし、十七条憲法も作っただけで施行していないという説もありますし、当時の作かどうか、太子の独創なのか、などなど様々な議論がありますが、ともかく。これを後世に遺した人はこれを(遺した時点の感覚としても)もっともなことだとしたのです。
一条には「和をもって貴しとなし」とあります。みんなの同意を最初に持ってきたんですね。二条が「篤く三宝を敬え」で、三宝とは「仏法僧」のことです。法(のり)は「和」よりも後なんです。ちなみに三条が「詔を承りては必ず謹め」で、詔(みことのり、天子の命)はさらに下って三番目です。天子の命令よりも法よりも、まずみんなの同意、納得が大事ですよ、ということを太子は言っています。もちろん、太子が言ったからそうなったわけではなく、太子は日本人の特性をよく知っていたのでしょう。ここに太子の明があります(詳しくは、井沢元彦あたりを読むとよい)。倭(わ)=和なら、日本の異名である「大和(やまと)」という字も興味深いものですけどね。
民主主義の意思決定は多数決によって決められることがほとんどで、「和を貴し」とする日本人は、多数決で決まれば何をしてもいいと思っているところがありますが、多数決の原理で重要なのは少数意見も尊重することですし(でなければ、多数派による専制になってしまう)、多数意見だから何をしてもいいということにもなりません(例えば、基本的人権を害するような意見)。
陶晴賢に話を戻せば、彼には大内家重臣としての責務(大内家を存続させる義務)がありましたし、そもそも彼自身、大内家の一族でした(形式的には、取って代わらずに新たな主君を擁立したのは彼の賢明さか限界か)。主君である大内義隆が政治を執らなければこれを改めさせるのが彼の責務です。何度も諫言を行いますが、容れられることはなく、彼自身が重臣の地位を追われるに至り、決断を迫られます。ここで彼が取った行動は中国における「放伐」の論理に近いものがあります。
放伐とは暴君や暗君を(武力によって)追放したり討伐したりすること(そしてそれに代わって天子となること)ですが、徳がない(「不徳の致すところ」の「徳」である)主君を廃することは絶対悪ではありません(ただし、曹操の子曹丕が漢を滅ぼして魏を建てたときのように、実際は「禅譲」といった形を取ることがもっぱらである)
政治を顧みない大内義隆を追放すること(最終的には殺したが)は、陶晴賢にとっては「道理」であり、多くの人々の納得が得られる行動になるはずでしたが、晴賢に対する反対派も多く、成功には至りませんでした。
「戦国人物紹介」外伝
「道理」について考える
漢の高祖(劉邦)は秦を討つと、「法三章」と呼ばれる簡素な法を出しました。
「人を殺せば死刑、人を傷つければ処罰、人の物を盗めば処罰」
秦の複雑な法に民衆は苦しんでおり、劉邦はあえてこのような簡単な法にしたのです(かつて、法は必ずしも公開されたものではなかったことにも留意する必要があります。要は為政者だけが法を知っていて、恣意的に運用されることもあった)
ところで、「罪刑法定主義」という考え方があって、これは犯罪行為を犯罪とし、刑罰を科するには、その旨を定めた法文がなければいけないということです。逆に言うと、法文がなければ処罰できないことになります(多くの人が「これは悪いことだ」と思ったとしても、それを罪とする法がなければ裁けないのである)
一方で、例えば飲酒運転で車を突き落として三人の子供を殺したのに、従来の刑罰でいいのか、もっと厳罰に処すべきではないか、そういう声が大きくなれば、法律が改正されることもあります(最高裁は高裁の認めた危険運転致死傷罪を支持して上告を棄却したが、同罪が成立するかについては議論があるし、懲役20年でも軽すぎるという意見もある)
さて、「法三章」ではありませんが、人を殺したり、傷つけたり、人の物を盗んだりするのはいけないことだ、ということは法律のわからない子供にもわかる「道理」でしょう(なぜいけないのかは本旨とずれるのでここでは論じない)
「非理法権天(ひりほうけんてん)」という言葉があります。近世(江戸時代)の日本の法観念を表しているとされていますが、それ以前でも、それ以降でも日本人ならば理解できる概念なのではないでしょうか。「理(道理)は非(無理)に勝り、法は理に勝り、権(権威)は法に、天(天道)は権威に勝る」とするもので、後半はやや難解かもしれませんが、法治国家でも、それを超越するような天意(例えば天罰のようなもの)の存在を認める人は多いのではないでしょうか。
これに対し、中世では「道理」がもっとも重視される要素でした。権力者でも道理=法に拘束されると考えられていました(ここでは法が権力者に(恣意的に)制定されるものではないとの考え方がある)。
何がよくて何が悪いか、時代によって異なりますし、文化や宗教によっても異なります。
聖徳太子については、そもそも実在を疑う説もありますし、十七条憲法も作っただけで施行していないという説もありますし、当時の作かどうか、太子の独創なのか、などなど様々な議論がありますが、ともかく。これを後世に遺した人はこれを(遺した時点の感覚としても)もっともなことだとしたのです。
一条には「和をもって貴しとなし」とあります。みんなの同意を最初に持ってきたんですね。二条が「篤く三宝を敬え」で、三宝とは「仏法僧」のことです。法(のり)は「和」よりも後なんです。ちなみに三条が「詔を承りては必ず謹め」で、詔(みことのり、天子の命)はさらに下って三番目です。天子の命令よりも法よりも、まずみんなの同意、納得が大事ですよ、ということを太子は言っています。もちろん、太子が言ったからそうなったわけではなく、太子は日本人の特性をよく知っていたのでしょう。ここに太子の明があります(詳しくは、井沢元彦あたりを読むとよい)。倭(わ)=和なら、日本の異名である「大和(やまと)」という字も興味深いものですけどね。
民主主義の意思決定は多数決によって決められることがほとんどで、「和を貴し」とする日本人は、多数決で決まれば何をしてもいいと思っているところがありますが、多数決の原理で重要なのは少数意見も尊重することですし(でなければ、多数派による専制になってしまう)、多数意見だから何をしてもいいということにもなりません(例えば、基本的人権を害するような意見)。
陶晴賢に話を戻せば、彼には大内家重臣としての責務(大内家を存続させる義務)がありましたし、そもそも彼自身、大内家の一族でした(形式的には、取って代わらずに新たな主君を擁立したのは彼の賢明さか限界か)。主君である大内義隆が政治を執らなければこれを改めさせるのが彼の責務です。何度も諫言を行いますが、容れられることはなく、彼自身が重臣の地位を追われるに至り、決断を迫られます。ここで彼が取った行動は中国における「放伐」の論理に近いものがあります。
放伐とは暴君や暗君を(武力によって)追放したり討伐したりすること(そしてそれに代わって天子となること)ですが、徳がない(「不徳の致すところ」の「徳」である)主君を廃することは絶対悪ではありません(ただし、曹操の子曹丕が漢を滅ぼして魏を建てたときのように、実際は「禅譲」といった形を取ることがもっぱらである)
政治を顧みない大内義隆を追放すること(最終的には殺したが)は、陶晴賢にとっては「道理」であり、多くの人々の納得が得られる行動になるはずでしたが、晴賢に対する反対派も多く、成功には至りませんでした。
PR
CDを買ってくると、パソコンのWindows Media Playerに落として聞いています。
ここで編集をして、毎年のベストセレクションを作ったりするのですが、
2011年の曲は約160曲あって、ここから選んだのが厳選18曲。
年明けに急いで選曲したりすると、じっくり聴いていなかったりして、
あとから聴いて、この曲いいな、と思ったりすることも多いんですよね。
2011年ベストの1曲目に入れて、なかなか評判のいい
So'Fly「i BELIEVE~星に願いを」のカップリング「LOVE AGAIN」とか、
Perfumeのアルバム「JPN」の「MY COLOR」とか、
JUJUとか青山テルマも聴きこむ時間がなかったですね。
戦国時代の人物評みたいに音楽の評価もしてみたいのですが(あんなに長くはない)、
ちょーっと時間がなさそうです。
そうなると、短い言葉で的確に物事をとらえる秀逸な短評を書ける能力、
というのは羨ましいんですよね。
(「戦国人物紹介」は基本的に1回1,200字前後にしてある、原稿用紙3枚)
これって切る能力、削る能力と「ほぼ」等しくて、
元の長い文章をどう落としていくかなんですよね。
(決めること、決断とは、断つこと、切ることである)
「ほぼ」と書いたのは、瞬間のひらめきのようなもので、
短いフレーズが浮かぶこともあるので。
調べていっぱい書くのもいいんですけど
(たしかに、逸話の数々はあるだけ載せたいという思いもある)、
「全部」書くことが、その人物について伝えることになるか、
というのはまた別物でして、そこが書き手としては悩むところであり、
面白いところでもあります。
ここで編集をして、毎年のベストセレクションを作ったりするのですが、
2011年の曲は約160曲あって、ここから選んだのが厳選18曲。
年明けに急いで選曲したりすると、じっくり聴いていなかったりして、
あとから聴いて、この曲いいな、と思ったりすることも多いんですよね。
2011年ベストの1曲目に入れて、なかなか評判のいい
So'Fly「i BELIEVE~星に願いを」のカップリング「LOVE AGAIN」とか、
Perfumeのアルバム「JPN」の「MY COLOR」とか、
JUJUとか青山テルマも聴きこむ時間がなかったですね。
戦国時代の人物評みたいに音楽の評価もしてみたいのですが(あんなに長くはない)、
ちょーっと時間がなさそうです。
そうなると、短い言葉で的確に物事をとらえる秀逸な短評を書ける能力、
というのは羨ましいんですよね。
(「戦国人物紹介」は基本的に1回1,200字前後にしてある、原稿用紙3枚)
これって切る能力、削る能力と「ほぼ」等しくて、
元の長い文章をどう落としていくかなんですよね。
(決めること、決断とは、断つこと、切ることである)
「ほぼ」と書いたのは、瞬間のひらめきのようなもので、
短いフレーズが浮かぶこともあるので。
調べていっぱい書くのもいいんですけど
(たしかに、逸話の数々はあるだけ載せたいという思いもある)、
「全部」書くことが、その人物について伝えることになるか、
というのはまた別物でして、そこが書き手としては悩むところであり、
面白いところでもあります。
今回はいつにもまして相手の気持ちが見えません。
あえて見せてくれないんでしょうけど、
それは脈がないということなのだろうかと思って、余計に苦しく思います。
少しでも気付く人ならば「良さ」がわかるくらい素晴らしい人で、
それだけに人気者で、高嶺の花だと思っています。
気配りが絶妙で、人の気持ちを察することにも長けていますから、
おそらく、私が「届かない」と思っていることもわかっていて、
それが私がわかっていることも、なおつらいことなのです。
それでも、あの安心感を求めて、また会いに行ってしまうんですけどね。
答えを訊いたら世界が壊れてしまう。
あえて見せてくれないんでしょうけど、
それは脈がないということなのだろうかと思って、余計に苦しく思います。
少しでも気付く人ならば「良さ」がわかるくらい素晴らしい人で、
それだけに人気者で、高嶺の花だと思っています。
気配りが絶妙で、人の気持ちを察することにも長けていますから、
おそらく、私が「届かない」と思っていることもわかっていて、
それが私がわかっていることも、なおつらいことなのです。
それでも、あの安心感を求めて、また会いに行ってしまうんですけどね。
答えを訊いたら世界が壊れてしまう。
拝啓 DEBBY氏
秘密の活動を開始したのでここに報告をいたします。
昨夜、ネットでのアンケートに答え、名前や電話番号、住所を登録。
翌日の日中にさっそく電話がかかってきて、
「あなたにぴったりの!」と紹介されます。
引き込む誘いですよね。ここですぐに食いついてはいけません。
タダで紹介されるわけがありません。
(最初1件しかマッチングしないのかと思ってびっくりした)
「もう少しお話をお伺いしたいのですが」
とブースを予約したい旨を言われるが、支店の場所は札幌。
ここは北海道でも辺境の地です。
「さっそく今日にでもどうでしょうか」
とせかされますが、何度でも言いましょう、
札幌までJRで3時間はかかりますし、今日は仕事です。
週末しか動けないし、今週末は予定があるので、とその場をしのぎます。
東京のコールセンターから電話をしているらしく、
土地勘がまったくないようです。
同じ都道府県内だからすぐ行けるよね?
と思っているのでしょうが、そんなことはありません。
この人たちの仕事はさっさと支店に案内して、
そこで入会させて会費を巻き上げることですから(失礼)、
そこまでは懇切丁寧にサポートしてくれます。
今回の報告はここまで。また来月にでも。
秘密の活動を開始したのでここに報告をいたします。
昨夜、ネットでのアンケートに答え、名前や電話番号、住所を登録。
翌日の日中にさっそく電話がかかってきて、
「あなたにぴったりの!」と紹介されます。
引き込む誘いですよね。ここですぐに食いついてはいけません。
タダで紹介されるわけがありません。
(最初1件しかマッチングしないのかと思ってびっくりした)
「もう少しお話をお伺いしたいのですが」
とブースを予約したい旨を言われるが、支店の場所は札幌。
ここは北海道でも辺境の地です。
「さっそく今日にでもどうでしょうか」
とせかされますが、何度でも言いましょう、
札幌までJRで3時間はかかりますし、今日は仕事です。
週末しか動けないし、今週末は予定があるので、とその場をしのぎます。
東京のコールセンターから電話をしているらしく、
土地勘がまったくないようです。
同じ都道府県内だからすぐ行けるよね?
と思っているのでしょうが、そんなことはありません。
この人たちの仕事はさっさと支店に案内して、
そこで入会させて会費を巻き上げることですから(失礼)、
そこまでは懇切丁寧にサポートしてくれます。
今回の報告はここまで。また来月にでも。
文字(文章ではなく単語)を脳内にビジュアル的にイメージするということがありまして、
何を言っているかわからないかもしれませんが、
要するに頭の中に視覚的に単語が浮かんでくるということです。
たまにそういうことがあります。
焼酎を何で割るかという話からの、お茶は何が好き、という話になりまして、
頭の中に浮かんできたのは、
「爽」 「健」 「美」 「茶」
の四文字。
これが一文字ずつ右から出てきて左に並んでいくのをイメージしつつ、
さあ、言葉にして発しようかと思った横で、
「ハトムギ、玄米、月見草~♪」
って歌われちゃったら、その子のこと、ちょっと好きになっちゃいますよね。
日本のブレンド茶市場では1位(2位は十六茶)だそうです。
何を言っているかわからないかもしれませんが、
要するに頭の中に視覚的に単語が浮かんでくるということです。
たまにそういうことがあります。
焼酎を何で割るかという話からの、お茶は何が好き、という話になりまして、
頭の中に浮かんできたのは、
「爽」 「健」 「美」 「茶」
の四文字。
これが一文字ずつ右から出てきて左に並んでいくのをイメージしつつ、
さあ、言葉にして発しようかと思った横で、
「ハトムギ、玄米、月見草~♪」
って歌われちゃったら、その子のこと、ちょっと好きになっちゃいますよね。
日本のブレンド茶市場では1位(2位は十六茶)だそうです。