兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年11月の編集後記
ネットが復活! PCも新調!
明るい生活が待っているはずでしたが、必要最低限のものをそろえたにすぎませんでした。
前半は上着を脱いで、ワイシャツの腕をまくって仕事をしていたような気がしますが(ワイシャツは袖口からダメになる)、後半は一気に寒くなりました。ほとんど毎日曇りか雨で天気も鬱陶しいですね。気分が晴れず。鬱々として楽しまず。試験が終わったのに不思議と開放感がありません。まだ結果が出ていないからか。
引っ越して二か月目、生活は落ち着きつつありますが、慣れたら慣れたでいろいろと問題が出てきます。仕事の壁はステップアップするためには乗り越えていかなければなりませんが。職場にはまだ馴染んでいないような気がしますね。認められていないというか。時間が解決するのでしょうか。
通勤が徒歩5分、という驚異の環境で、起床の時間も前と同じにできていますし、あまり遅くまで仕事をする必要がないので、早く帰って自分の時間が持てています。…持て余し気味ですが。
朝から晩まで、仕事でも部屋でもひたすらパソコンをいじっていますね。ゲームはもうやっていませんけど。病気のように通販で物を買っています。代わりに週末も出歩かなくなりました。コンビニも行かなくなりましたね。まだ口座引落の登録が完了していない、ネットの料金をコンビニで払いに行っただけですね。近所のスーパー(というか、近所にそのスーパーしかない)でたまに食べ物や飲み物を買うだけです。
生活が偏っていることに対する警告なのか、心身ともに不調です。
さあ、12月です。今年清算できなかったいろいろなものを清算しに行きましょう。
ネットが復活! PCも新調!
明るい生活が待っているはずでしたが、必要最低限のものをそろえたにすぎませんでした。
前半は上着を脱いで、ワイシャツの腕をまくって仕事をしていたような気がしますが(ワイシャツは袖口からダメになる)、後半は一気に寒くなりました。ほとんど毎日曇りか雨で天気も鬱陶しいですね。気分が晴れず。鬱々として楽しまず。試験が終わったのに不思議と開放感がありません。まだ結果が出ていないからか。
引っ越して二か月目、生活は落ち着きつつありますが、慣れたら慣れたでいろいろと問題が出てきます。仕事の壁はステップアップするためには乗り越えていかなければなりませんが。職場にはまだ馴染んでいないような気がしますね。認められていないというか。時間が解決するのでしょうか。
通勤が徒歩5分、という驚異の環境で、起床の時間も前と同じにできていますし、あまり遅くまで仕事をする必要がないので、早く帰って自分の時間が持てています。…持て余し気味ですが。
朝から晩まで、仕事でも部屋でもひたすらパソコンをいじっていますね。ゲームはもうやっていませんけど。病気のように通販で物を買っています。代わりに週末も出歩かなくなりました。コンビニも行かなくなりましたね。まだ口座引落の登録が完了していない、ネットの料金をコンビニで払いに行っただけですね。近所のスーパー(というか、近所にそのスーパーしかない)でたまに食べ物や飲み物を買うだけです。
生活が偏っていることに対する警告なのか、心身ともに不調です。
さあ、12月です。今年清算できなかったいろいろなものを清算しに行きましょう。
PR
「彦」は「日子」だから、本来、男の子につける名前だけどね。
(女性は「日女」で「姫」)
兄と姉(と弟と妹)がいるから、男の子の誕生を願ってつけた名前とも違うし…。
懸案が一つ前進すれば、ほかの懸案は行き詰る、と。
何事もそうですが、何も知らない人(予備知識のない人)に
説明するというのは難しいものです。
しかも簡潔に、っていうんだから、なおさらね(笑)
正解の文章はきっとあるのでしょうが、
数学のように数式を解いて答えが出るものじゃないからね。
何度も差し戻しを食らって、立ち往生です。
(女性は「日女」で「姫」)
兄と姉(と弟と妹)がいるから、男の子の誕生を願ってつけた名前とも違うし…。
懸案が一つ前進すれば、ほかの懸案は行き詰る、と。
何事もそうですが、何も知らない人(予備知識のない人)に
説明するというのは難しいものです。
しかも簡潔に、っていうんだから、なおさらね(笑)
正解の文章はきっとあるのでしょうが、
数学のように数式を解いて答えが出るものじゃないからね。
何度も差し戻しを食らって、立ち往生です。
どこがどうとは明確に言えないのですが、微妙にリズムが狂っています。
仕事中心の生活ですが、仕事に慣れてきたと思ったら、次の壁が見えてきましたし、
仕事以外もどうも調子がよくありません。
長い試験期間が終わっておかしくなったかな?
飲みに出て憂さを晴らせばいいのですが、それもできなくなってしまったので…。
何か大きな不幸が起こる前触れでなければいいのですが。
仕事中心の生活ですが、仕事に慣れてきたと思ったら、次の壁が見えてきましたし、
仕事以外もどうも調子がよくありません。
長い試験期間が終わっておかしくなったかな?
飲みに出て憂さを晴らせばいいのですが、それもできなくなってしまったので…。
何か大きな不幸が起こる前触れでなければいいのですが。
「戦国人物紹介」
鍋島直茂の妻の話
直茂の正室(勝茂らの母)は肥前石井氏の出身で陽泰院という(名は彦鶴。彦鶴姫という)。父は石井兵部少輔忠常(常延)。石井氏は石井党という武士団を率いて活躍し、一族も繁栄した。石井忠清の五子はそれぞれ家を立て、長男家(嫡男家)、次男家(二男家)、三男家、四男家、五男家と呼ばれた。陽泰院は長男家の出で、忠清の子が忠常である。
『葉隠』によれば二人の出会いはこうである。
龍造寺隆信、鍋島直茂らが出陣の途中に、石井忠常の屋敷に立ち寄って食事を取ろうとした。石井家では突然の来訪に慌てて食事の準備をすることになり、鰯を焼いてもてなそうとしたが、人数が多く間に合わない。それを見ていた忠常の娘陽泰院は、侍女たちを押しのけて、かまどの火を出して拡げ、その上に鰯を移して一気に焼き上げた。これを見ていた直茂、「あのような機転の利く女性を妻にしたい」と思い、以後、石井家に通うようになる。石井家の家臣に怪しまれたり、盗人扱いされたりもしたが、しばらくして結ばれることになった。
秀吉が朝鮮出兵で名護屋に在陣したときに、九州諸将の妻女を招いたが、秀吉の女好きは有名である。陽泰院はわざと額の髪を真四角に剃って(角が生えたように見せて)、異様な化粧をして現れた(醜いふりをした)。これには秀吉も驚いて、二度と彼女に会いたいとは言わなくなったという。
前田利家の妻芳春院、山内一豊の妻見性院などと並ぶ賢婦人と言っていい。
鍋島氏の「乗っ取り」をもう少し考える
「病により」政務が執れないとは、どこかの法務大臣のようだが、隠居させる理由(隠居する理由、ではない)としては十分である。龍造寺政家がみずからそう言ったとは考えづらいし、直茂が言わせたというのも無理がある。重臣たちから直茂に国政の委任があったというのが実際のところではないだろうか。これが豊臣政権にも認められ、直茂は龍造寺氏の「家督代行者」とみなされるようになった。子勝茂が龍造寺氏の跡を継いだのも同じであろう。勝茂は徳川政権に認められて初代佐賀藩主となった。この際、家臣から勝茂に忠誠を誓う起請文を出している。
龍造寺家の家督は政家の子高房が継いだが、1607年、高房が自害し、政家が急死すると、遺領を含めた所領は龍造寺氏の血を引く勝茂が継ぎ(相続し)、ここに鍋島氏の佐賀藩三十五万七千石が成立する。勝茂は佐賀藩初代、直茂は藩祖とされる。
ちなみに、高房の子がのちの龍造寺伯庵である。1607年には四歳で、龍造寺家は御家断絶扱いとなった。家光の代になって龍造寺家の御家再興を求めるが、願いは聞き届けられず、会津藩の預りとなった(実質的な配流処分)。
秀吉は、上杉景勝の家臣である直江兼続に米沢三十万石を与えて、自らの家臣に誘ったことは知られているが、この分断戦略とでも言おうか、大名の力を弱めることにかけては秀吉は巧みである。それは九州の仕置(戦後処理)にも見ることができ、大友氏の家臣であった立花氏は独立大名となっており、龍造寺氏の実質的な支配は鍋島氏に移っている。島津氏も兄弟が分裂の危機にさらされたが、結束を保って、付け入る隙を与えなかった。
鍋島直茂の妻の話
直茂の正室(勝茂らの母)は肥前石井氏の出身で陽泰院という(名は彦鶴。彦鶴姫という)。父は石井兵部少輔忠常(常延)。石井氏は石井党という武士団を率いて活躍し、一族も繁栄した。石井忠清の五子はそれぞれ家を立て、長男家(嫡男家)、次男家(二男家)、三男家、四男家、五男家と呼ばれた。陽泰院は長男家の出で、忠清の子が忠常である。
『葉隠』によれば二人の出会いはこうである。
龍造寺隆信、鍋島直茂らが出陣の途中に、石井忠常の屋敷に立ち寄って食事を取ろうとした。石井家では突然の来訪に慌てて食事の準備をすることになり、鰯を焼いてもてなそうとしたが、人数が多く間に合わない。それを見ていた忠常の娘陽泰院は、侍女たちを押しのけて、かまどの火を出して拡げ、その上に鰯を移して一気に焼き上げた。これを見ていた直茂、「あのような機転の利く女性を妻にしたい」と思い、以後、石井家に通うようになる。石井家の家臣に怪しまれたり、盗人扱いされたりもしたが、しばらくして結ばれることになった。
秀吉が朝鮮出兵で名護屋に在陣したときに、九州諸将の妻女を招いたが、秀吉の女好きは有名である。陽泰院はわざと額の髪を真四角に剃って(角が生えたように見せて)、異様な化粧をして現れた(醜いふりをした)。これには秀吉も驚いて、二度と彼女に会いたいとは言わなくなったという。
前田利家の妻芳春院、山内一豊の妻見性院などと並ぶ賢婦人と言っていい。
鍋島氏の「乗っ取り」をもう少し考える
「病により」政務が執れないとは、どこかの法務大臣のようだが、隠居させる理由(隠居する理由、ではない)としては十分である。龍造寺政家がみずからそう言ったとは考えづらいし、直茂が言わせたというのも無理がある。重臣たちから直茂に国政の委任があったというのが実際のところではないだろうか。これが豊臣政権にも認められ、直茂は龍造寺氏の「家督代行者」とみなされるようになった。子勝茂が龍造寺氏の跡を継いだのも同じであろう。勝茂は徳川政権に認められて初代佐賀藩主となった。この際、家臣から勝茂に忠誠を誓う起請文を出している。
龍造寺家の家督は政家の子高房が継いだが、1607年、高房が自害し、政家が急死すると、遺領を含めた所領は龍造寺氏の血を引く勝茂が継ぎ(相続し)、ここに鍋島氏の佐賀藩三十五万七千石が成立する。勝茂は佐賀藩初代、直茂は藩祖とされる。
ちなみに、高房の子がのちの龍造寺伯庵である。1607年には四歳で、龍造寺家は御家断絶扱いとなった。家光の代になって龍造寺家の御家再興を求めるが、願いは聞き届けられず、会津藩の預りとなった(実質的な配流処分)。
秀吉は、上杉景勝の家臣である直江兼続に米沢三十万石を与えて、自らの家臣に誘ったことは知られているが、この分断戦略とでも言おうか、大名の力を弱めることにかけては秀吉は巧みである。それは九州の仕置(戦後処理)にも見ることができ、大友氏の家臣であった立花氏は独立大名となっており、龍造寺氏の実質的な支配は鍋島氏に移っている。島津氏も兄弟が分裂の危機にさらされたが、結束を保って、付け入る隙を与えなかった。
渡辺麻友 「ヒカルものたち」
「Can’t you feel the love」は、
「あなたは愛を感じることができないはずがない」でいいと思うんだけど、
そのあとがしっくりこないなあ。
Can’t you feel the love, it’s shining so bright now
Can’t you feel the beat, the beat of my heart now
I believe in love, it’s everything I need
Don’t you ever stop, these things that I’m feeling
この歌詞を堅めに訳すと、
あなたは愛を感じることができないはずがない
それはいまとても明るく輝いている(のだから)
あなたは鼓動(beat)を感じることができないはずがない
私のハート(心臓)の鼓動を、いま
私は愛(の存在)を信じます
それ(愛)は私の必要とするすべてです
あなたは決して(感じることを)やめないでね
私が感じている愛や鼓動(these things)を
こんな感じかなあ?
賢明なる読者のみなさんのご意見をお待ちしております。
渡辺麻友 『ヒカルものたち-short ver.-』
http://www.youtube.com/watch?v=dTZDeZFp-AQ
「Can’t you feel the love」は、
「あなたは愛を感じることができないはずがない」でいいと思うんだけど、
そのあとがしっくりこないなあ。
Can’t you feel the love, it’s shining so bright now
Can’t you feel the beat, the beat of my heart now
I believe in love, it’s everything I need
Don’t you ever stop, these things that I’m feeling
この歌詞を堅めに訳すと、
あなたは愛を感じることができないはずがない
それはいまとても明るく輝いている(のだから)
あなたは鼓動(beat)を感じることができないはずがない
私のハート(心臓)の鼓動を、いま
私は愛(の存在)を信じます
それ(愛)は私の必要とするすべてです
あなたは決して(感じることを)やめないでね
私が感じている愛や鼓動(these things)を
こんな感じかなあ?
賢明なる読者のみなさんのご意見をお待ちしております。
渡辺麻友 『ヒカルものたち-short ver.-』
http://www.youtube.com/watch?v=dTZDeZFp-AQ