兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
島津氏に行く前に、ちょっと番外編
なぜたびたび武田家について書くかと言うと、この家が「典型的な戦国大名」だからです。ただ、一般的に「典型的な戦国大名」と言うと、織田信長のような専制的な君主(独裁者と言い換えてもいい)を連想してしまいますが、それは少し異なります。武田信玄や上杉謙信も偉大な個性ではありますが、信長とは内実が異なります。ほとんどの戦国大名は在地領主の集合体の上に乗っかっていたに過ぎません(と書いてしまうと、やや言い過ぎですが)
(繰り返しになりますが)信長は家臣の生殺与奪の権を握って、独裁者として振る舞いましたが、ほかの戦国大名もそうだったかというと、そんなことはありません。信玄や謙信のときにも書きましたが、彼らは家臣に擁立される形で当主の座に就きました。絶対的な権力を築こうとする当主と、当主を自分の意のままに操ろうとする家臣の間には緊張感が存在していました。秦の始皇帝でも似たような話があります。時代が変わっても人間の根本的なところは変わりません。
武田勝頼・4 誰のために戦うのか?
武田信玄というと、卓越した戦術家であって、戦略家でもあり、また政治にも長けていました。これは信玄を好きか嫌いかにかかわらず評価せざるを得ません。軍事における手腕は芸術的と言ってもいいほどで、三方ヶ原の戦いでの圧勝はその極致と言えるものでしょう。この人の魅せる手品(詐術と言ってもよい)は当時の人だけではなく、後世の人も惑わせるほどで、徳川幕府下での神格化も含めて、実力以上に評価されている感は否めません。
家中統制においてもしかりです。家臣たちの目を外部に向けさせ、拡張戦争を繰り返し、自主性の強い家臣たちをうまくまとめあげました。支持率を上げるためには対外戦争もいとわない、アメリカの大統領のようではありませんか。
冷戦における世界の構造
さて、1945年、第二次世界大戦後に始まり、1989年に崩壊した「冷戦」ですが、ほんの二十数年前まで、世界はアメリカ(アメリカ合衆国)を盟主とする自由主義陣営と、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)を盟主とする社会主義陣営とに二分されていました。子供のころは、いつ全面的な核戦争が起こって人類が滅ぶのかと不安でした。
自由主義陣営はアメリカや西欧の国を中心とし(「西側」とも呼ばれる)、社会主義陣営はソ連や東欧の国を中心とし(「東側」とも呼ばれる)、各国を自らの陣営に取り込もうと、互いに勢力を競い合っていました。冷戦構造の中で特徴的なものが、安全保障についてです。例えば、日本では日米安全保障条約が結ばれていますが、当時の想定としては、東側の国(ソ連や中共)に攻撃された場合に、アメリカが日本の防衛に協力してくれるというものでした。早い話が「うちの舎弟に手を出したら、親分が黙っていないぞ」ということです。
戦国時代の構造
話を戻して、戦国時代にも同じようなことが言えます。中小の領主(領地もあれば家臣もいる)は単独では生き残っていけません。もっと大身の大名に保護してもらわなければ領地や家臣を維持できません。武田勝頼に属する領主であれば、ほかから攻められたときに、勝頼の救援が来なければ、降伏するしかありません。勝頼のために死ぬまで戦おうという頭はないのです。基本的に、武田家のために、織田や徳川の兵を一人でも多く倒して玉砕しよう、などとは考えません。コンピュータのゲームとは違うのです。
武田家滅亡時には仁科五郎盛信(勝頼の弟、高遠城で自害)や武田信豊(典厩信繁の子、小諸城で自害)のような例もありますが、武田信廉(信玄の弟)や穴山梅雪(母は信玄の姉で妻は信玄の娘、親族衆の筆頭)のように、武田家の一族にも勝頼を見限った人々がいます。補足で後述しますが、長篠城の奥平信昌や岩屋城の高橋紹運の場合は例外と言えるでしょう。
「忠臣は二君に事えず(つかえず)」(原典は『史記』で中国の戦国時代の話から)や「御家大事」といった、江戸時代に一般化される「家」の概念は、戦国時代にはまだ確立されていません。自分の命を投げ出してまで尽くすことはないのです。大名の下にはこういった中小の領主が数多く存在していました。
しかし、勝頼の方は、攻められた領主を助けにかなければなりません。ほかの領主たちは、自分たちが攻められたら、勝頼は助けに来てくれるのだろうかと疑心暗鬼になるでしょう。長篠での惨敗後も武田家は七年続きましたが、高天神城を見殺しにした勝頼の信用は地に堕ちます。信玄の娘が嫁いでいた木曽義昌が織田方の調略に応じ、武田家から離反。これを機に織田、徳川、さらには北条家が武田領に侵攻すると、家臣たちの離反が相次ぎ、高天神城の開城から一年、織田家などの侵攻からわずか一か月で武田家は滅亡に至ります。
島津氏に行く前に、ちょっと番外編
なぜたびたび武田家について書くかと言うと、この家が「典型的な戦国大名」だからです。ただ、一般的に「典型的な戦国大名」と言うと、織田信長のような専制的な君主(独裁者と言い換えてもいい)を連想してしまいますが、それは少し異なります。武田信玄や上杉謙信も偉大な個性ではありますが、信長とは内実が異なります。ほとんどの戦国大名は在地領主の集合体の上に乗っかっていたに過ぎません(と書いてしまうと、やや言い過ぎですが)
(繰り返しになりますが)信長は家臣の生殺与奪の権を握って、独裁者として振る舞いましたが、ほかの戦国大名もそうだったかというと、そんなことはありません。信玄や謙信のときにも書きましたが、彼らは家臣に擁立される形で当主の座に就きました。絶対的な権力を築こうとする当主と、当主を自分の意のままに操ろうとする家臣の間には緊張感が存在していました。秦の始皇帝でも似たような話があります。時代が変わっても人間の根本的なところは変わりません。
武田勝頼・4 誰のために戦うのか?
武田信玄というと、卓越した戦術家であって、戦略家でもあり、また政治にも長けていました。これは信玄を好きか嫌いかにかかわらず評価せざるを得ません。軍事における手腕は芸術的と言ってもいいほどで、三方ヶ原の戦いでの圧勝はその極致と言えるものでしょう。この人の魅せる手品(詐術と言ってもよい)は当時の人だけではなく、後世の人も惑わせるほどで、徳川幕府下での神格化も含めて、実力以上に評価されている感は否めません。
家中統制においてもしかりです。家臣たちの目を外部に向けさせ、拡張戦争を繰り返し、自主性の強い家臣たちをうまくまとめあげました。支持率を上げるためには対外戦争もいとわない、アメリカの大統領のようではありませんか。
冷戦における世界の構造
さて、1945年、第二次世界大戦後に始まり、1989年に崩壊した「冷戦」ですが、ほんの二十数年前まで、世界はアメリカ(アメリカ合衆国)を盟主とする自由主義陣営と、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)を盟主とする社会主義陣営とに二分されていました。子供のころは、いつ全面的な核戦争が起こって人類が滅ぶのかと不安でした。
自由主義陣営はアメリカや西欧の国を中心とし(「西側」とも呼ばれる)、社会主義陣営はソ連や東欧の国を中心とし(「東側」とも呼ばれる)、各国を自らの陣営に取り込もうと、互いに勢力を競い合っていました。冷戦構造の中で特徴的なものが、安全保障についてです。例えば、日本では日米安全保障条約が結ばれていますが、当時の想定としては、東側の国(ソ連や中共)に攻撃された場合に、アメリカが日本の防衛に協力してくれるというものでした。早い話が「うちの舎弟に手を出したら、親分が黙っていないぞ」ということです。
戦国時代の構造
話を戻して、戦国時代にも同じようなことが言えます。中小の領主(領地もあれば家臣もいる)は単独では生き残っていけません。もっと大身の大名に保護してもらわなければ領地や家臣を維持できません。武田勝頼に属する領主であれば、ほかから攻められたときに、勝頼の救援が来なければ、降伏するしかありません。勝頼のために死ぬまで戦おうという頭はないのです。基本的に、武田家のために、織田や徳川の兵を一人でも多く倒して玉砕しよう、などとは考えません。コンピュータのゲームとは違うのです。
武田家滅亡時には仁科五郎盛信(勝頼の弟、高遠城で自害)や武田信豊(典厩信繁の子、小諸城で自害)のような例もありますが、武田信廉(信玄の弟)や穴山梅雪(母は信玄の姉で妻は信玄の娘、親族衆の筆頭)のように、武田家の一族にも勝頼を見限った人々がいます。補足で後述しますが、長篠城の奥平信昌や岩屋城の高橋紹運の場合は例外と言えるでしょう。
「忠臣は二君に事えず(つかえず)」(原典は『史記』で中国の戦国時代の話から)や「御家大事」といった、江戸時代に一般化される「家」の概念は、戦国時代にはまだ確立されていません。自分の命を投げ出してまで尽くすことはないのです。大名の下にはこういった中小の領主が数多く存在していました。
しかし、勝頼の方は、攻められた領主を助けにかなければなりません。ほかの領主たちは、自分たちが攻められたら、勝頼は助けに来てくれるのだろうかと疑心暗鬼になるでしょう。長篠での惨敗後も武田家は七年続きましたが、高天神城を見殺しにした勝頼の信用は地に堕ちます。信玄の娘が嫁いでいた木曽義昌が織田方の調略に応じ、武田家から離反。これを機に織田、徳川、さらには北条家が武田領に侵攻すると、家臣たちの離反が相次ぎ、高天神城の開城から一年、織田家などの侵攻からわずか一か月で武田家は滅亡に至ります。
PR
私がしてきたのは、期日前投票じゃなくて、不在者投票なんですね。
引っ越してまだ2か月なので、新しい住所地の選挙人名簿に登録されていません。
案内の郵便が来て、投票用紙を請求しましたが、そもそもの通知が遅いっての。
選挙権をなんだと思ってるの?
今日、不在者投票を済ませてきましたが、物理的に間に合うのだろうか?
小さな一票かもしれませんけど、一票は一票です。
みなさん、選挙は行きましょうね。
入れたくなかったら、白紙でもいいんですよ(白紙投票を否定しない)
白票は白紙委任状ではなく、「どこにも入れるところがない」という意思表示なんです。
白票が多ければ、政治家や政党は恥ずかしいと思わなければなりません。
(有権者に迎合しろということでもない)
以前から書いていますが、政治を批判する資格を確保するために投票しています。
投票しない人は、政治を批判する権利を有しません。
投票もしてないのに、文句言うなっての。
投票したくても、できない時代もあったんですよ。
このへん、日本人は自分で勝ち取った、という意識がないから(事実としてもない)、
投票も行かないし、政治に対しても関心が低いんですよね。
ブームになればすぐついていきますし、主体性がありません。
ちなみに、事前の調査で、ほぼ結果は判明しており(精度は高い)、
16日の夜8時にテロップを流すだけです。
しっかし、マスコミは自民の楽勝と書くが、
そんなに自民党に勝たせたくないのかね。
引っ越してまだ2か月なので、新しい住所地の選挙人名簿に登録されていません。
案内の郵便が来て、投票用紙を請求しましたが、そもそもの通知が遅いっての。
選挙権をなんだと思ってるの?
今日、不在者投票を済ませてきましたが、物理的に間に合うのだろうか?
小さな一票かもしれませんけど、一票は一票です。
みなさん、選挙は行きましょうね。
入れたくなかったら、白紙でもいいんですよ(白紙投票を否定しない)
白票は白紙委任状ではなく、「どこにも入れるところがない」という意思表示なんです。
白票が多ければ、政治家や政党は恥ずかしいと思わなければなりません。
(有権者に迎合しろということでもない)
以前から書いていますが、政治を批判する資格を確保するために投票しています。
投票しない人は、政治を批判する権利を有しません。
投票もしてないのに、文句言うなっての。
投票したくても、できない時代もあったんですよ。
このへん、日本人は自分で勝ち取った、という意識がないから(事実としてもない)、
投票も行かないし、政治に対しても関心が低いんですよね。
ブームになればすぐついていきますし、主体性がありません。
ちなみに、事前の調査で、ほぼ結果は判明しており(精度は高い)、
16日の夜8時にテロップを流すだけです。
しっかし、マスコミは自民の楽勝と書くが、
そんなに自民党に勝たせたくないのかね。
一年前のあの時、背中は押してくれたけど、
私とは反対の方向に押したのは(私の方には押してくれなかったのは)、
私にそれだけの価値がなかったからですか?
この部分の自分は切り離して捨てたい(この部分は死にたい)
さて。
私は本部の人間ですが、たまに「現場」の社員の気持ちになって、
「本店」の人とやりあっちゃうんだよね(笑)
それにしても、
仕事をするのに粘りがなくなってきたというか、執着がなくなってきたというか。
直接お客さんと接しているわけではないので、当然のことですけどね。
一生懸命に中に入って、一緒に考えているという感じではなく、
表面だけをドライにすくい取っているような感じですね。
そうしないと、やっていけない部分もあるんでしょうけど。
私とは反対の方向に押したのは(私の方には押してくれなかったのは)、
私にそれだけの価値がなかったからですか?
この部分の自分は切り離して捨てたい(この部分は死にたい)
さて。
私は本部の人間ですが、たまに「現場」の社員の気持ちになって、
「本店」の人とやりあっちゃうんだよね(笑)
それにしても、
仕事をするのに粘りがなくなってきたというか、執着がなくなってきたというか。
直接お客さんと接しているわけではないので、当然のことですけどね。
一生懸命に中に入って、一緒に考えているという感じではなく、
表面だけをドライにすくい取っているような感じですね。
そうしないと、やっていけない部分もあるんでしょうけど。
東京出張から帰ってきましたが、移動に疲れましたわ。
行きは三時間遅れでしたし。
切符と違う電車に乗って目的地に向かうなんて初めてです。
嫌な予感はこれだったんだなあ。
途中下車だと、完全に意識を失うわけにはいかないので(寝るということ)、
それもしんどいですね。
それでも年末は飛行機乗り継いで帰りますよ。
(電車も飛行機も乗り継ぎはしんどい)
行きは三時間遅れでしたし。
切符と違う電車に乗って目的地に向かうなんて初めてです。
嫌な予感はこれだったんだなあ。
途中下車だと、完全に意識を失うわけにはいかないので(寝るということ)、
それもしんどいですね。
それでも年末は飛行機乗り継いで帰りますよ。
(電車も飛行機も乗り継ぎはしんどい)
http://crystalconquest.jp/
「クリスタルコンクエスト」6日目
誰も反応してくれなくても、懲りずに続けますが、
いや、面白いですよ、このゲーム。
「君○Online」で戦争が好きだった人なら、楽しめますって。
戦闘は自動マッチングで、21時から22時以外の時間でもできますし。
1回15分くらいでお手軽ですし。
ギルドに入ってみた
クエストの「手紙を送る」はギルドへの加入申請でもクリアできるので、
手当たり次第、「クエ用」と書いてあるギルドへ申請してみましたが、
なかなかOKされない。中身いないのか?
ギルドランキングがあるので、本当に入りたかったら、
そこから上位のギルドに申請した方がいいかもしれませんね。
あ、もちろん、自分のレベルはそれなりに上げてからですけど。
「君○Online」の時も、ギルドにスカウトされて、
いろいろ教えてもらってから、成長したんだよなあ。
「装備はいい」と言われたけど、合成(いわゆる、「エンチャ」)が足りないのかなあ。
R++なら、+40までいくらしいけど、まだ+10どまり。
クエストで、早く「合成100回せよ」が出てこないかな。
大量に補助材料が必要になるので、そのへんのトレード依頼が
チャットであったりして、まあ、これも、なんというか、懐かしい。
おまけ
トレード板に行った方が速そうですけど、多いと言えば多い。
システムで自動的にトレードできるようにならないかな。
例えば、
出)なんとかの剣 R
求)+1以上アイテム 何個以上
とかね。板にこまめに目を通せばいいんでしょうけど、
数が多いのでなかなかできないし、ギルド内でもさばけません。
マケがないので相場がわからない(価値がわからない)んですよね。
(売却はできるが一律の安値)
要は、強化する装備が手に入れば、それ以外の装備はR++でもいらないですから、
+1とか+2のアイテムと交換できるならその方がいいんですよね。
パーティのすすめ
ギルドに入ると、当然のようにパーティで戦闘に参加できるようになりますが、
これが役割分担できていいですね。
一人でマッチングだと、回復役がいないとかありますから。
勝つ確率も上がります。
ワイプロ(全員にプロテス)やってもらって、敵陣に突っ込むのが楽しい。
まれに、自軍の本拠地に飛ばされることがありますが、興をそぎます。
タゲが取れないくらいの乱戦が楽しいんだよね。
「クリスタルコンクエスト」6日目
誰も反応してくれなくても、懲りずに続けますが、
いや、面白いですよ、このゲーム。
「君○Online」で戦争が好きだった人なら、楽しめますって。
戦闘は自動マッチングで、21時から22時以外の時間でもできますし。
1回15分くらいでお手軽ですし。
ギルドに入ってみた
クエストの「手紙を送る」はギルドへの加入申請でもクリアできるので、
手当たり次第、「クエ用」と書いてあるギルドへ申請してみましたが、
なかなかOKされない。中身いないのか?
ギルドランキングがあるので、本当に入りたかったら、
そこから上位のギルドに申請した方がいいかもしれませんね。
あ、もちろん、自分のレベルはそれなりに上げてからですけど。
「君○Online」の時も、ギルドにスカウトされて、
いろいろ教えてもらってから、成長したんだよなあ。
「装備はいい」と言われたけど、合成(いわゆる、「エンチャ」)が足りないのかなあ。
R++なら、+40までいくらしいけど、まだ+10どまり。
クエストで、早く「合成100回せよ」が出てこないかな。
大量に補助材料が必要になるので、そのへんのトレード依頼が
チャットであったりして、まあ、これも、なんというか、懐かしい。
おまけ
トレード板に行った方が速そうですけど、多いと言えば多い。
システムで自動的にトレードできるようにならないかな。
例えば、
出)なんとかの剣 R
求)+1以上アイテム 何個以上
とかね。板にこまめに目を通せばいいんでしょうけど、
数が多いのでなかなかできないし、ギルド内でもさばけません。
マケがないので相場がわからない(価値がわからない)んですよね。
(売却はできるが一律の安値)
要は、強化する装備が手に入れば、それ以外の装備はR++でもいらないですから、
+1とか+2のアイテムと交換できるならその方がいいんですよね。
パーティのすすめ
ギルドに入ると、当然のようにパーティで戦闘に参加できるようになりますが、
これが役割分担できていいですね。
一人でマッチングだと、回復役がいないとかありますから。
勝つ確率も上がります。
ワイプロ(全員にプロテス)やってもらって、敵陣に突っ込むのが楽しい。
まれに、自軍の本拠地に飛ばされることがありますが、興をそぎます。
タゲが取れないくらいの乱戦が楽しいんだよね。