忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

http://crystalconquest.jp/

「クリスタルコンクエスト」

ルーム(小マップ)からルームに移動して戦うのですが、

これが、「君○Online」の冥土宮・天土宮の1Fから2Fに突っ込む時と似ています。

(国の中に突っ込む時とも同じなのですが、あんまりやらなかったですからね)

お互いのルームで相手が攻めて来るのを待つ、というパターンが多いのですが、

まさにそうです。


楽しいギルド

チャットは充実しており、誤爆もよく見かけます(私もよくする)

盛んなギルドに入っているので、毎晩、4人PTが2つくらいで活動していますね。

ギルドランキングもあるので、目標もできます。


装備の融通

一度自分が装備した装備品もトレードできます(もちろん装備できます)

男性の装備が女性でも装備できるのがよくわかりませんが(デザインが違うのでね)

合成でエンチャした装備を渡すこともできます。

課金クジを引くと、不要な装備も溜まりますから、

レベル制限のない装備(課金クジで出るのはレベル制限がないか…)などは、

初心者に渡して、支援することもできますね。


装備の強化

いまの武器は+20まで強化(合成)して、攻撃力が400オーバーです。

レイピアなので、速さ(手数)で勝負ですね。

速攻で後衛のプリースト・ソーサラーを狙いに行ければいい感じです。

ただ、追加スロットの選択をミスしたので、削除できるようにしてほしいです。

スロットの削除が実装されたら、もっと課金するんだけどな~。

スクエニさん、見てくれないかな~。

防御はR++の双角王一式ですが、なかなか守備力300まで行きませんね。

兜、腕、鎧、脚、とすべて+20以上にしていますが、遠い。

また、合成確率アップしてくれないかな~。

課金してでもやるんだけどな~。

運営さん見ててくれないかな~。

まあ、ともかく、スロットの削除はお願いしたいですね。


データにお金を払うつもりはなかったのですが、

仲間に追いつくには時間かお金か(両方か)どちらか必要ですからね。

時間が取れないとなると、課金で補うしかありません。

「君○」を冬眠してから、ほとんど課金していませんでしたが、

このゲームではあまり躊躇しませんでしたね。

(ただ、あまり成金っぽくは見られたくはない)

楽しいし、戦場で活躍したいと思わせてくれますからね。

自分の活躍で戦局が変わったら、勝利につながったら、気持ちいいと思いませんか?


無課金で活躍したかったら、回復役のプリーストがいいかもしれない、

というか、いまやそれしかない(笑)

ソーサラーも無課金で行けたが、弱体化したことによって、

課金→強化、が必須になった(笑)
PR
論功行賞にならなければいいのですが。適材適所で。
衆議院で自民党が単独で300取っても、

参議院は公明党を含めても過半数行きませんからね。

また「ねじれ」が続きます。

来年の参議院選挙まで同じような状態が続くのかもしれませんね。

民主党がどこまで落ちるのかですが、

自民と民主でうまく決めてくれるとまだマシ、と考えるべきか。


20:10追加

自公で再可決できる3分の2までいくかどうかですね。

ここまでいくと「ねじれ」も解消してしまう。

10年(ともうちょっと)しか働いていないのに、

20年後や30年後のことなんて想像できませんね。

65歳雇用へ新賃金体系=40~50代抑制、来年秋導入―NTTグループ(時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121215-00000048-jij-bus_all

40~50代って、子供の成長にともなって、一番お金のかかる時期じゃないんですか?

雇用の維持は大事かもしれませんが、バランスが難しいですね。


上司が55歳でいったん定年を迎えて、来年からは再雇用になるのですが、

給与も賞与も(賞与は出るだけありがたいと思わないとね)下がるので、

モチベーションダウン。

仕上がっていない子供がいるので、やむなく働くということですが、

やっている仕事は同じなのに、給料は下がるってどうなのかなあ。

雇ってもらえるだけありがたいと考えるべきなのでしょうか。

あまり長くは働きたくないものですが、背に腹は代えられませんし。
「戦国人物紹介」

武田勝頼・4の補足 死ぬまで戦う人たち


文中で「○○氏」と「○○家」とあまり意識しないで使い分けていますが、「○○氏」は何代も続く家、「○○家」は一代(個人名に置き換えてもいい)くらいの意味合いと思ってください。厳格に使い分けているわけではありません。「徳川氏」と言っても実際には徳川家康のことになりますしね。

長篠城の籠城
奥平氏は小勢力の悲しさで、今川氏から徳川氏、さらに武田氏に仕えて、また徳川氏に仕えていますが、このときに武田家に差し出していた人質を殺されています。こうなると、勝頼に城を囲まれても、降伏するわけにはいきません。家康と信長の援軍が来るまでなんとしても耐え抜かなければならなくなります。籠城を耐えて、長篠の戦いの勝利を導いた奥平信昌は、のちに家康の娘亀姫を与えられています。
 
奥平家、徳川家から見れば、落城必至のところを奮戦して守り切った、ということになるのでしょうが、勝頼からすれば、あまり早く長篠城を落としてしまうと、織田軍が引き返してしまう可能性もありましたから、攻城にしても本腰は入れていなかったという側面はあります(となると、勝頼は織田軍との「決戦」を望んでいたことになる)。高天神城の例を引きますが、このときは織田軍が到着する前に勝頼が高天神城を落としてしまい、織田軍が引き返しています。信長も中央での戦に追われて、なかなか家康を助けに行ける状態ではありませんでした。

織田・徳川、武田両軍が大きな兵力を率いていたとしても、「決戦」になるとは限りません。ただ、織田軍の援軍が間に合わず、武田家にやられっぱなしということになると、信長の信用も失われますから、勝頼としては、そのような戦略を目指すのも悪くはなかったのかもしれません(「たら、れば」の話になってしまいますが)。
 
姉川の戦いや第四回の川中島の戦いなどは例外で、戦国大名は相手だけではなく、自分の損害も大きくなる「決戦」は避ける傾向にありました。逆に、山崎の戦いや賤ヶ岳の戦いなど、天下の覇権を賭けた戦いでは決戦が増える傾向にあります。負ければ終わりですから、両軍とも率いることができるだけの兵力を集めて、文字通り、最後の一戦である「決戦」に挑むわけです。関ヶ原の戦いでも本戦に至るまでには各地で戦いが繰り広げられましたが、東西両軍の本隊が関ヶ原で戦って雌雄が決すると、(東北や九州などでは戦いが続いたが)実質的な戦いは終了しました。
 
決戦する人、しない人
http://naraku.or-hell.com/Entry/316/
 
岩屋城の玉砕
高橋紹運はもと吉弘氏で、吉弘氏は大友氏の庶流ですから、一族という意識があって玉砕したのかもしれませんが、子である立花宗茂を助けるための時間稼ぎという面も大きかったのではないでしょうか。島津軍は岩屋城を落とすのに多数の兵士と時間を失い、態勢の立て直しにもまた時間がかかりました。次いで立花宗茂のこもる立花山城を攻めますが、秀吉の援軍が到着して時間切れ。九州統一の野望は寸前で絶たれました。
 
三方ヶ原の戦い
武田軍が二百人程度の死傷者だったのに対し、徳川、織田軍はわずか二時間ほどで二千人以上の死傷者を出して敗れました。連合軍が一万人余だったことを考えれば、死傷者の割合が二割に及んだことは割合としては高い方です(通常はここまで損害を受ける前に兵を引く)。家康の身代わりとなって死んだ夏目吉信や鈴木久三郎の「美談」が残っていますが、武将級で死んだのは織田軍では平手汎秀(諌死した政秀の三男、あるいは孫)、徳川軍では元二俣城主の中根正照くらいでしょうか。
 
信玄とすれば、浜松城の目の前を素通りして徳川軍をおびき出し、一戦して叩いて、以後出てこないようにすれば戦略的な目標は達成されました。家康としては、武田軍に領内の通過を許して、しかも一戦も交えなかったとなれば、ほかの領主からの信用を失ってしまいます。戦闘をしても勝てる見込みがないことは誰の目にも明らかでしたが、やらなければ家康の面子にかかわるのです。家康としては一撃離脱が目標でしたが、目標を理解しない(あるいは理解していても守ろうとしない)先鋒が戦術的に先走ってしまったというところでしょうか。ともかく、惨敗はしましたが、その後の信玄の死去、武田軍の撤退もあって、家康の面目は保たれたようです。

後に、「あの」信玄と戦ったという戦歴は家康の武名を高めることになります。

[216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]