忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

序盤は時尾さんと女子会トーク。

先週はカッターだったが、今週は気を遣う尚之助さん。

もう松平容保物語でいいんじゃないかな。

孝明天皇とラブラブな容保。水を差して蟄居になる西郷頼母。

真木和泉ってあんなおっさんだったか。
 
新選組登場。斉藤一も登場。
 
以前書いた通り、音が同じであれば複数の表記がされる場合があり、「新選組」と書いたものも「新撰組」と書いたものもあり、どちらかが正しくて、どちらかが誤りということはありません。ただし、得意気に「新撰組」と難しい方で書いて、こちらが正しいと思っているのは間違い。
 
西郷頼母とのやりとりですが、主従の緊張関係がよく表れていましたね。戦国時代もそうですが、主君と家臣と言っても完全な主従関係にあったわけではありません。江戸時代になってもそうですが、家臣にとっては藩(お家)が大事ですから、藩の存続を揺るがすような藩主であれば、家臣は諫言をして藩主をいさめました。時には家臣の反対にあって「押し込め」にあった藩主もいました。

こういう見せられ方をするとわかりやすいですね。
PR
どこかでそういうコメントを見かけましたが、年上の地方公務員の女性に穏やかな方が多いというのはそれなりに当たっているかもしれませんね。一定以上の年収に加え、学歴がないと相手にされないと思いますが。女性に仕事を辞めるつもりはないので、(男性が)転勤族ではダメでしょう。
 
さて、ある程度の年齢でも会話が続けられない人というのは少なからず見受けられます。
 
何度か書いていますが、否定形の多い文章は文章を冷やします。会話で言えば盛り上がりを欠きます。無理に話を合わせる必要はありませんが、相手の言ったことに「それはダメ」「それは苦手」などと否定していては会話が続きません。要するに、会話がかみ合いません。
 
いったん相手の言葉を受けて、そうですよね、というノリを出してから、自分の言葉を続ければいいのではないでしょうか。
 
何を当たり前のことを、と思われる方も多いのでしょうが、こんな簡単なこともできない人が案外たくさんいらっしゃるのです。
島津氏は三月に書いて、四月から信長編にしようかと考えています。

信長編と言っても、いままでの信玄や謙信のように、

何回かで事績や逸話を紹介するのではなく、

その時々の家臣たちを取り上げながら、

全体で信長の事跡がわかるような構成になればと考えています。

三十人くらいにしたいと思っていますが、もうちょっと増やすかもしれません。


さて、それは先の話なのでさておき。

島津氏を書いていて、島津氏の見出しに「鎌倉時代から幕末まで続く名門中の名門」と

書いてみましたが、どうもしっくりきません。

維新後は公爵になりましたし(ほかにも分家多数)、現代にも続いています。

「名門中の名門」と書くのもやや躊躇します。

日本の名門となると、天皇家の子孫か、四姓(源平藤橘)ということになりますが、

島津氏はいずれにもあてはまりません(頼朝の庶子を称してはいるが後世の自称に過ぎない)

とはいえ、将軍家の御台所を出していますし、皇室とも縁があります。


維新後に島津久光が「わしはいつ将軍になれるのだ」と言ったという話は

俗説にしておくには惜しいよくできた話。
アドバイス編。

申し込んだり、申し込まれたりがあると思いますが、

例文集そのままの書き込みはダメですね。

(ほんの少しでも自分の言葉を入れましょう)

やる気あんのか!

命短し、恋せよ乙女だよ。

特に女子は卵子老化があるから、

35歳を過ぎると、婚活市場では急速に価値が落ちていきます。

おっさんも嫌ですけど(それはただの老化と言う)


ただ、テンプレは作っておいてもいいかもしれません。

逆のことを言うようですが、数打ちゃ当たる、

というか、数を打たないとなかなか当たらないので、

毎回文章を考えるのはしんどくなります。

紹介文から引用して共感を示すとか、趣味・特技が共通とか、

テンプレを使いまわせるようにしておくといいでしょう。

効率は大事です。


ということで、様式集通りの書き込みをしてきた二人をバッサリ。

たまにこういうことでもしないと婚活鬱になります(歪んでいる)

やる気がない人と盛り上がらない掲示板を続けていても時間の無駄ですからね。
鮮やかというのもどうかと思うのですが、

黒が鮮烈でしたね。

今日は某所に研修に行っていたのですが、

隣の会場が就職説明会の会場。

黒のリクルートスーツが初々しい(男はどうでもよい)

かつてリクルーターもしていたので、

新人は目を見ればおおよその出来、不出来はわかりますが、

やる気のありそうな子はほかのもっといい会社に行っちゃうんだよなあ…。

こうして少数の内定複数派と多数の内定なし派に分かれることになります。
[196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]