兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「戦国人物紹介」
織田氏
織田氏は後世、桓武平氏を称している。平清盛の嫡男重盛の子資盛の子親真を祖とするものである。しかし、2011年に親真の墓が見つかり、そこに記された没年(1290年)から、親真を資盛(1185年没)の子とすると、親真の年齢が百歳を超えることになり、親真を資盛の子とするのは無理があるようである(ただし、墓に刻まれた文の読み方には異説もある)
一般には越前国丹生郡織田庄の織田剣神社の神官の出とされ(なお、いずれも「おた」と読む)、このことから忌部(いんべ)氏の流れを汲むとされている。室町時代に入ると、越前や尾張で守護を務めた斯波氏(三管領家の一つ)に仕え、一部は越前から尾張に移った。斯波氏の守護代というのは、甲斐氏、朝倉氏と同じである。
織田氏と朝倉氏は同じ斯波氏の守護代であるが、そこから織田氏よりも早く下剋上で越前の守護となった朝倉氏と仲が悪い(朝倉氏が一方的に敵視したように見えるが)のは、こういうところにも因縁がある。
尾張の守護代となった織田氏は上四郡を治めた岩倉織田氏(伊勢守家)と下四郡を治めた清洲織田氏(大和守家)に分かれて争ったが、清洲織田氏には清洲三奉行と呼ばれた三家が仕えていた。因幡守家、藤左衛門家(この名は藤原氏の子孫を思わせる)、弾正忠家の三家である。弾正忠家から信長が出るが、弾正忠家が守護代の織田氏につながるかどうかははっきりしていない(無関係の氏族が主家と同じ織田氏を称した可能性もある)。
要するに、信長を出した織田弾正忠家が織田氏(の宗家)につながるかはわからず、その織田氏自体も、さかのぼると平氏なのか忌部氏なのか、それ以外の氏族なのか、よくわかっていないというのが実情である。
ともかく、弾正忠家から信長が出て、江戸時代に大名として残った織田氏も信長の系統(二男信雄と弟有楽斎の子孫)であるから、後世、信長を織田氏の嫡流とする系図が創られた。
さて、織田氏の先祖には藤原信昌、将広という親子がいたことから、信長は若い頃、藤原姓を称している。1549年、熱田八ヶ村に出した制札には「藤原信長」と署名している。1554年、信長の弟信勝(「信行」の名で知られる)が熱田神宮に寄進した菅原道真の画像にも「藤原織田勘十郎」と記されている(この名乗り方には違和感があるが)。
信長はのちに平姓に改めている(1571年、越前白山別山権現に寄進された鰐口の銘文に「平信長」とあるのが初見)が、これは源平交代思想の影響とされている。ただし、この思想自体は俗説に過ぎず、真偽は不明である。源姓である足利氏に取って代わる意で平姓を称し、これを宣伝したようだが、これをもって織田氏を平氏の子孫とする根拠にはならない(自称に過ぎない)。
信長の文書は、もっぱら「天下布武」の印や、単に「信長」としてあるだけなので、信長自身はさほど出自にはこだわっていなかったのではなかろうか。
織田氏
織田氏は後世、桓武平氏を称している。平清盛の嫡男重盛の子資盛の子親真を祖とするものである。しかし、2011年に親真の墓が見つかり、そこに記された没年(1290年)から、親真を資盛(1185年没)の子とすると、親真の年齢が百歳を超えることになり、親真を資盛の子とするのは無理があるようである(ただし、墓に刻まれた文の読み方には異説もある)
一般には越前国丹生郡織田庄の織田剣神社の神官の出とされ(なお、いずれも「おた」と読む)、このことから忌部(いんべ)氏の流れを汲むとされている。室町時代に入ると、越前や尾張で守護を務めた斯波氏(三管領家の一つ)に仕え、一部は越前から尾張に移った。斯波氏の守護代というのは、甲斐氏、朝倉氏と同じである。
織田氏と朝倉氏は同じ斯波氏の守護代であるが、そこから織田氏よりも早く下剋上で越前の守護となった朝倉氏と仲が悪い(朝倉氏が一方的に敵視したように見えるが)のは、こういうところにも因縁がある。
尾張の守護代となった織田氏は上四郡を治めた岩倉織田氏(伊勢守家)と下四郡を治めた清洲織田氏(大和守家)に分かれて争ったが、清洲織田氏には清洲三奉行と呼ばれた三家が仕えていた。因幡守家、藤左衛門家(この名は藤原氏の子孫を思わせる)、弾正忠家の三家である。弾正忠家から信長が出るが、弾正忠家が守護代の織田氏につながるかどうかははっきりしていない(無関係の氏族が主家と同じ織田氏を称した可能性もある)。
要するに、信長を出した織田弾正忠家が織田氏(の宗家)につながるかはわからず、その織田氏自体も、さかのぼると平氏なのか忌部氏なのか、それ以外の氏族なのか、よくわかっていないというのが実情である。
ともかく、弾正忠家から信長が出て、江戸時代に大名として残った織田氏も信長の系統(二男信雄と弟有楽斎の子孫)であるから、後世、信長を織田氏の嫡流とする系図が創られた。
さて、織田氏の先祖には藤原信昌、将広という親子がいたことから、信長は若い頃、藤原姓を称している。1549年、熱田八ヶ村に出した制札には「藤原信長」と署名している。1554年、信長の弟信勝(「信行」の名で知られる)が熱田神宮に寄進した菅原道真の画像にも「藤原織田勘十郎」と記されている(この名乗り方には違和感があるが)。
信長はのちに平姓に改めている(1571年、越前白山別山権現に寄進された鰐口の銘文に「平信長」とあるのが初見)が、これは源平交代思想の影響とされている。ただし、この思想自体は俗説に過ぎず、真偽は不明である。源姓である足利氏に取って代わる意で平姓を称し、これを宣伝したようだが、これをもって織田氏を平氏の子孫とする根拠にはならない(自称に過ぎない)。
信長の文書は、もっぱら「天下布武」の印や、単に「信長」としてあるだけなので、信長自身はさほど出自にはこだわっていなかったのではなかろうか。
PR
六波羅蜜寺
http://rokuhara.or.jp/
平清盛のことを「六波羅入道」、「六波羅殿」と言うので、「六波羅+蜜寺」なのかと思いがちですが、「六波羅蜜+寺」でして、「六波羅蜜」という言葉があるのです(「密」は誤り)。6つの波羅蜜(波羅蜜行)ということですが、「六原」という地名に由来するとする説もあります。
有名なのは、空也上人立像(重文)、伝・平清盛像(重文)でしょうか。空也上人の口からエクトプラズムっぽい何かが出ていますが、これは6体の阿弥陀仏で、「南無阿弥陀仏」の6字を表しており、念仏を唱える様子を視覚的に表現しています。
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
六波羅蜜寺から少し北に行って、T字路を東に向かうと坂になりますが、その途中にあります。
参議・小野篁(たかむら)は夜ごと井戸から地獄に通ったと言いますが、本堂裏の井戸がそれと伝わっています。平安時代のオカルト(この言い方はともかくとして)の先駆けみたいなものですかね。京都には晴明神社もありますし、この方面から見た京都も興味が尽きないのですが、このへんで。
境内の散策は自由ですが、堂内の拝観は事前予約が必要です。
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟(百人一首)
小野篁(802-853)は当時の天才、異才と言っていい人で、嵯峨天皇との間の数々の逸話でもその才能を知ることができます。小野妹子の子孫で、小野好古、小野道風(三蹟の一人)は孫。小野小町も同族と言われています。
http://rokuhara.or.jp/
平清盛のことを「六波羅入道」、「六波羅殿」と言うので、「六波羅+蜜寺」なのかと思いがちですが、「六波羅蜜+寺」でして、「六波羅蜜」という言葉があるのです(「密」は誤り)。6つの波羅蜜(波羅蜜行)ということですが、「六原」という地名に由来するとする説もあります。
有名なのは、空也上人立像(重文)、伝・平清盛像(重文)でしょうか。空也上人の口からエクトプラズムっぽい何かが出ていますが、これは6体の阿弥陀仏で、「南無阿弥陀仏」の6字を表しており、念仏を唱える様子を視覚的に表現しています。
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
六波羅蜜寺から少し北に行って、T字路を東に向かうと坂になりますが、その途中にあります。
参議・小野篁(たかむら)は夜ごと井戸から地獄に通ったと言いますが、本堂裏の井戸がそれと伝わっています。平安時代のオカルト(この言い方はともかくとして)の先駆けみたいなものですかね。京都には晴明神社もありますし、この方面から見た京都も興味が尽きないのですが、このへんで。
境内の散策は自由ですが、堂内の拝観は事前予約が必要です。
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟(百人一首)
小野篁(802-853)は当時の天才、異才と言っていい人で、嵯峨天皇との間の数々の逸話でもその才能を知ることができます。小野妹子の子孫で、小野好古、小野道風(三蹟の一人)は孫。小野小町も同族と言われています。
建仁寺 The Oldest Zen Temple Kenninji
http://www.kenninji.jp/
サイトにも英語の綴りがありますが、外国人が多かったような気がするのは、京都だったからなのか、円安だったからなのか…。
電車だと京阪電車の祇園四条駅が最寄ですね。降りてからちょっとわかりにくいですけど。
ウインズ京都
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/kyoto/
なぜか、敷地の東側にウインズ(馬券売り場)があり、しかも、NHKマイルカップの発走直前に訪れたこともあり、激混みでした。拝観の方は駐車場1時間無料ですが、車ではたどり着くだけで相当時間がかかると思います。
俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)
建仁寺にあるのは通常は高精細デジタル複製です(本物は京都国立博物館に寄託されている)

意外と小さい。
海北友松「雲龍図」(重文)
海北友松は浅井氏に仕えた海北綱親の子。

上に照明があってうまく撮れず…。
これも高精細デジタル複製。写真撮影が許可されているってことは、そういうことなんだなあ。
「○△□乃庭」って見てないな…。
石庭はなかなかいいですね。
前に書いたように、法堂の双龍図は2002年の筆なので、ご注意ください。
http://www.kenninji.jp/
サイトにも英語の綴りがありますが、外国人が多かったような気がするのは、京都だったからなのか、円安だったからなのか…。
電車だと京阪電車の祇園四条駅が最寄ですね。降りてからちょっとわかりにくいですけど。
ウインズ京都
http://www.jra.go.jp/facilities/wins/kyoto/
なぜか、敷地の東側にウインズ(馬券売り場)があり、しかも、NHKマイルカップの発走直前に訪れたこともあり、激混みでした。拝観の方は駐車場1時間無料ですが、車ではたどり着くだけで相当時間がかかると思います。
俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)
建仁寺にあるのは通常は高精細デジタル複製です(本物は京都国立博物館に寄託されている)
意外と小さい。
海北友松「雲龍図」(重文)
海北友松は浅井氏に仕えた海北綱親の子。
上に照明があってうまく撮れず…。
これも高精細デジタル複製。写真撮影が許可されているってことは、そういうことなんだなあ。
「○△□乃庭」って見てないな…。
石庭はなかなかいいですね。
前に書いたように、法堂の双龍図は2002年の筆なので、ご注意ください。
今日は暑い…。
室温は30度です。
冬の30度とは違うのよね(冬でも30度は暑いけど)
外は20度ないから、窓を開ければ室温は下がると思いますが、
本州は虫が心配。
10時半には寝よう、ということで生活改善に着手。
早く帰っても、2時間録画を見たら、
もうこんな時間だものなあ。
毎日少しずつ見続けて、消化していくしかない…。
いろいろなところで反応速度が落ちているのが気になります。
室温は30度です。
冬の30度とは違うのよね(冬でも30度は暑いけど)
外は20度ないから、窓を開ければ室温は下がると思いますが、
本州は虫が心配。
10時半には寝よう、ということで生活改善に着手。
早く帰っても、2時間録画を見たら、
もうこんな時間だものなあ。
毎日少しずつ見続けて、消化していくしかない…。
いろいろなところで反応速度が落ちているのが気になります。
名球会ブームも、もう200勝投手は現れない?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130512-00000308-sportiva-base
2008年に昌さんが達成した時点で、もう当分出ないと思っていましたが?
まあ、名球会という組織自体が公正(?)な組織というわけではありませんし。
(「昭和生まれ」が条件の一つとなっているのは、川上(川上哲治)外しという)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130512-00000308-sportiva-base
2008年に昌さんが達成した時点で、もう当分出ないと思っていましたが?
まあ、名球会という組織自体が公正(?)な組織というわけではありませんし。
(「昭和生まれ」が条件の一つとなっているのは、川上(川上哲治)外しという)