兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山井のノーヒットノーランは感慨深いですね。
山井大介と言えば、言わずもがな、2007年の日本シリーズ。
北海道日本ハムファイターズ相手に、3勝1敗と王手をかけて迎えた第5戦。
先発した山井は8回まで一人の走者も許さない投球。
この少し前、会社から急いで帰りながら、途中まで「完全試合」であることを確認した私は、
もし、完全試合なら、53年ぶりの日本一としては出来すぎだな、と思っていました。
前年(2006年)、同じ日ハム相手に1勝4敗と惨敗して悔しい思いをしましたが、
2007年は早々と王手をかけて、遅かれ早かれ、日本一は間違いないだろうと期待をしていました。
実家に帰って、祝杯の準備をしながら中継を見ていましたが、
9回のマウンドに上がったのは岩瀬。
山井に何かしらのアクシデントが発生したことは想像できましたが、
この場面、抑えられるのは(抑えられる確率が最も高いのは)、守護神岩瀬しかいません。
そして、レギュラーシーズンを通しても初の、継投による「完全試合」達成。
いや、それよりも、53年ぶりの、自分の目で見る、日本一に涙を流しました。
おかしくなったのはそのあとで、「あの継投はおかしい」と、
落合監督の采配に疑問を唱える声が上がったことでした。
私が、いや、多くの中日ファンが見たかったのは、
完全試合ではなく、日本一だったと思います。
点差は1点しかなく、「完全試合」を狙いに行って、
山井を続投させて、負けたりしては、
第6戦、第7戦は日ハムの本拠地となります。
「完全試合」を狙いに行って負けるのと、
「日本一」を獲りに行って岩瀬で負けるのとでは違いがあります。
(岩瀬を出さず山井で負ければ)ファンも納得しなかったと思います。
「ファン無視」の采配とは思いませんね。
賛否両論が巻き起こったことは興味深いですけどね。
どこに重点を置くかということで。
最後に、あの重圧の中でマウンドに立って、
「完全試合」で締めた岩瀬は絶賛してもいいと思います。
山井大介と言えば、言わずもがな、2007年の日本シリーズ。
北海道日本ハムファイターズ相手に、3勝1敗と王手をかけて迎えた第5戦。
先発した山井は8回まで一人の走者も許さない投球。
この少し前、会社から急いで帰りながら、途中まで「完全試合」であることを確認した私は、
もし、完全試合なら、53年ぶりの日本一としては出来すぎだな、と思っていました。
前年(2006年)、同じ日ハム相手に1勝4敗と惨敗して悔しい思いをしましたが、
2007年は早々と王手をかけて、遅かれ早かれ、日本一は間違いないだろうと期待をしていました。
実家に帰って、祝杯の準備をしながら中継を見ていましたが、
9回のマウンドに上がったのは岩瀬。
山井に何かしらのアクシデントが発生したことは想像できましたが、
この場面、抑えられるのは(抑えられる確率が最も高いのは)、守護神岩瀬しかいません。
そして、レギュラーシーズンを通しても初の、継投による「完全試合」達成。
いや、それよりも、53年ぶりの、自分の目で見る、日本一に涙を流しました。
おかしくなったのはそのあとで、「あの継投はおかしい」と、
落合監督の采配に疑問を唱える声が上がったことでした。
私が、いや、多くの中日ファンが見たかったのは、
完全試合ではなく、日本一だったと思います。
点差は1点しかなく、「完全試合」を狙いに行って、
山井を続投させて、負けたりしては、
第6戦、第7戦は日ハムの本拠地となります。
「完全試合」を狙いに行って負けるのと、
「日本一」を獲りに行って岩瀬で負けるのとでは違いがあります。
(岩瀬を出さず山井で負ければ)ファンも納得しなかったと思います。
「ファン無視」の采配とは思いませんね。
賛否両論が巻き起こったことは興味深いですけどね。
どこに重点を置くかということで。
最後に、あの重圧の中でマウンドに立って、
「完全試合」で締めた岩瀬は絶賛してもいいと思います。
PR
読み返してみて、最初に書きたかったことと違うことを書いていたことに気付く…。
常に忙しくて、お仕事がパンパン、な状況ってないですよね。
たまに、どこかで片付く段階ってありますよね。
しかし、そこを狙ったかのように飛び込んでくる急なお仕事!
お釈迦様の手のひらの上でもてあそばれているかのような感覚。
(誰かに監視されている、という話ではない)
ジンクスか、という話ですが、
忙しい時に、さらに仕事がかぶさってくる時もあるので、
気のせいでしょう。
…そう思いたいw
過敏性腸症候群になったと思い込んでから、
不吉な前兆を感じるとお腹が痛くなる、という予知能力が消えたので
(ある意味、常に嫌な予感がしているのかもしれない)、
余計に何が起こるかわかりませんね。
ただの思い込みに過ぎないのですが、
まったく影響しないということはありません。
常に忙しくて、お仕事がパンパン、な状況ってないですよね。
たまに、どこかで片付く段階ってありますよね。
しかし、そこを狙ったかのように飛び込んでくる急なお仕事!
お釈迦様の手のひらの上でもてあそばれているかのような感覚。
(誰かに監視されている、という話ではない)
ジンクスか、という話ですが、
忙しい時に、さらに仕事がかぶさってくる時もあるので、
気のせいでしょう。
…そう思いたいw
過敏性腸症候群になったと思い込んでから、
不吉な前兆を感じるとお腹が痛くなる、という予知能力が消えたので
(ある意味、常に嫌な予感がしているのかもしれない)、
余計に何が起こるかわかりませんね。
ただの思い込みに過ぎないのですが、
まったく影響しないということはありません。
昨日のブログタイトルに「退場」と書いたら、
今日はそんな感じのお仕事に…。
ルーティンのお仕事別に、大きめのプロジェクトも抱えておりまして、
いわゆる企画書のようなものをパワーポイントで作りながら…
ええい、めんどくさい!
どうせ紙で配るんだから、エクセルシートでいいではないか!
午前中の早い時間にルーティンの仕事は片付いたので、
ちくちくとエクセルで資料を作っておりましたが
(どうせパワーポイントに貼り付けて、サイズを調整するだけである)、
現場から急報が来て、そちら関係の書類を急いで作ることに…。
まあ、これまでの経緯をまとめるような仕事は得意なのですが、
結論をどうまとめるかというのは、ルーティンの仕事とは違うわけで、
最善の措置をどこまで尽くしたか、というのを徹底的に詰めなければなりません。
(抽象的な話でよくわかりませんね、すいません)
誰かの責任を問うという話ではありません。
(もちろん明らかなミスは責任を問われますが)
そこのところが、なかなかうまく書けないんですよね。
要は、そこに至るまでの、偉い人も「納得」できるような文章を探すわけですが、
そのエッセンス(要素)が自分にはまだ備わっていないんですよね。
ある意味、全パターンをシミュレーションして、
なぜそれをやらなかったかを客観的な(数字で)理屈で説明しなければならず、
そこに至るまでには経験が絶対的に少ないのです。
偉い人々の思考パターンをなぞるという意味では、
慣れの問題と言えないこともありません。
単純に「もうかる」とか「損した」という話ではなく、
代替手段がある以上(あった以上)、
なぜそれをやるか(やらなければならないのか)、
なぜそれをやらなかったか、
を問われるのです。
今日はそんな感じのお仕事に…。
ルーティンのお仕事別に、大きめのプロジェクトも抱えておりまして、
いわゆる企画書のようなものをパワーポイントで作りながら…
ええい、めんどくさい!
どうせ紙で配るんだから、エクセルシートでいいではないか!
午前中の早い時間にルーティンの仕事は片付いたので、
ちくちくとエクセルで資料を作っておりましたが
(どうせパワーポイントに貼り付けて、サイズを調整するだけである)、
現場から急報が来て、そちら関係の書類を急いで作ることに…。
まあ、これまでの経緯をまとめるような仕事は得意なのですが、
結論をどうまとめるかというのは、ルーティンの仕事とは違うわけで、
最善の措置をどこまで尽くしたか、というのを徹底的に詰めなければなりません。
(抽象的な話でよくわかりませんね、すいません)
誰かの責任を問うという話ではありません。
(もちろん明らかなミスは責任を問われますが)
そこのところが、なかなかうまく書けないんですよね。
要は、そこに至るまでの、偉い人も「納得」できるような文章を探すわけですが、
そのエッセンス(要素)が自分にはまだ備わっていないんですよね。
ある意味、全パターンをシミュレーションして、
なぜそれをやらなかったかを客観的な(数字で)理屈で説明しなければならず、
そこに至るまでには経験が絶対的に少ないのです。
偉い人々の思考パターンをなぞるという意味では、
慣れの問題と言えないこともありません。
単純に「もうかる」とか「損した」という話ではなく、
代替手段がある以上(あった以上)、
なぜそれをやるか(やらなければならないのか)、
なぜそれをやらなかったか、
を問われるのです。
シャドーバンキング!
中国の金利が急上昇して、
人民銀が資金不足に陥った銀行に資金供給する考えを示したり、
オーストラリアで首相が退陣したり、
為替はよくわかりませんね。
また円安・オーストラリアドル高になりませんかね。
1豪ドル=105円くらい…とまでは言いませんが、せめて100円まで。
長期的には円安になると思うのですが、
短期の益出しも考えております。
そろそろキャッシュに替えておきたい…。
中国の金利が急上昇して、
人民銀が資金不足に陥った銀行に資金供給する考えを示したり、
オーストラリアで首相が退陣したり、
為替はよくわかりませんね。
また円安・オーストラリアドル高になりませんかね。
1豪ドル=105円くらい…とまでは言いませんが、せめて100円まで。
長期的には円安になると思うのですが、
短期の益出しも考えております。
そろそろキャッシュに替えておきたい…。
問責なんてやってないで仕事してくれよー。