忍者ブログ
兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり(『孫子』)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

織田氏・2
 
「八重の桜」において、松平容保(かたもり)が朝廷への書面で「源容保」と書かれていましたが、それなりの家は由緒ある家柄ということで、先祖は源氏(源姓)とか、藤原氏(藤原姓)と称したんですね。本当にそうだったかはともかく。姓(せい)にもいろいろありますが、中でも人気だったのは「源平藤橘」の四つ(四姓)でした。橘氏は早くに衰えましたが、江戸時代の大名の多くは源氏や平氏、藤原氏を祖と称していました。
 
では、「松平」がなんだったかというと、これは苗字(名字)と呼ばれます。地名や官職などから来ています。正式な名乗りで言えば、「松平肥後守源朝臣容保」などとなるのでしょうが、これは正式な場面(朝廷への書面など)でしか用いられません。呼び方とすれば、一般的にはおそらく「会津中将」などと呼ばれていたでしょう。「会津」は容保が治めていた地で、「中将」は左近衛権中将にちなみます。いまも昔も「実名」を避けて、地名や役職で呼ぶ、というのは前にも書きました。
 
ですから、「八重の桜」で容保の無事を確認した西郷頼母(たのも)が「容保様…」と思わず言ったのには相応の意味があります。普通は実名を言うことは避ける上に、容保は頼母の主君に当たるわけですから、なおのことです。ちなみに、「頼母」というのは通称で、実名は近悳(ちかのり)と言います。「土佐(土佐守)」や「内蔵助」のように朝廷の職に由来するものではありませんが(土佐や内蔵助もおそらくは代々伝わるような自称で、実際に朝廷に任じられたわけではない)、それに準じて他家でも使われています。西郷頼母は維新後には保科(ほしな)頼母と名を変えており、通称を実名としています。「保科」は会津松平家のもとの名字で、藩祖の正之(二代秀忠の子で家光の異母弟)は保科氏の養子として保科正之と名乗っています(子孫が松平氏を名のった)。西郷氏は保科氏の縁戚でもあります。
 
さて、話を織田氏に戻しますが、いまに伝わっている織田氏の系図の一例を示すと以下のようになります。
 
桓武天皇-(略)-平清盛-重盛-資盛-織田親真-親基-親行-行広-末広-基実-広村-真昌-常昌-常勝-教広-常任-勝久-久長-敏定-信定-信秀-信長
 
前回書いたように、信長以降の「織田氏」、いわゆる江戸時代に大名として残った、信長の二男信雄と信長の弟長益(有楽斎)の家系が行ったことは、一つは、織田氏を平氏の子孫とすることであり、もう一つは、信長を織田氏の本家とすることでした。信長の家は「弾正忠家」と言って、尾張守護斯波氏の家臣である守護代織田氏のさらに家臣でしかなかったのです(守護代の織田氏と同族だったのかも確証がない)。
 
要するに、系図の改変、創作を行ったのであり、それは事実の改竄ではないか、と思われる人もいるでしょうが、こういったことは織田氏に限ったことではありません(だからいいとか悪いということでもない)。
 
次回は、他家の例を見る前に、もう少し織田氏について見ていきましょう。
PR
ブログの記事を振り返っていますが、たしかにあの年は暑かったですね。

<猛暑>2010年並みか 暑さ休みなく(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00000022-mai-soci

W杯を見て、それから高校野球を見ていたような気がしますが、

お盆休みの間、蒸し暑くて、日中はほとんど死んでいたと思います。


今年は、北海道でなく、本州でこの蒸し暑さに耐えられるでしょうか。

たしかに、室内は冷房が効いていて、湿度もなく、

寒くなりすぎなければ快適に仕事ができるのですが、

前も書いたように、いかんせん、寮が地獄です。

早く帰ってくれば、まだ部屋が涼しくなっていませんし(30度はある)、

そこから徐々に室温が下がっていきますが、

下がりすぎると、25度を下回って、寒くなります。

夜中には冷房の出力が(大元の方で)ダウンするようなので、

下げられるまで室温を下げておかないと、だんだんと室温が上がっていきます。


寝る時は布団をかぶって寝ますが、

夜中に暑くなってくると、布団を吹っ飛ばして、

朝になると、また寒くなるので布団をかぶって…。

あー、6年ぶりにいやな季節の到来です。
日本では婚外子の割合は2%とか。

「婚外子」に差別的、という考え方がある一方で、

「嫡出子」を保護すべき、という考え方もあると思います。

勝手に(結婚せずに)産んでおいて、婚外子も嫡出子も自分の子供だから、

同等の権利を認めるべき、というのは自由すぎる(エゴ)と思いますがね。

(もちろん、女性だけではない)


海外は婚外子が多いから、日本も、というのも違うと思いますね。

それぞれに価値観があると思います。


明治からある民法の規定ですが、

時代に合わなくなったのでしょうか。

古いから悪い、時代にそぐわない、

的な考えが必ずしも正しいとは思いませんが。


嫡出子から見たら、婚外子に同等の遺産相続を認めたくない、

という思いもあるでしょうから、

嫡出子の意見も取り上げた方がいいと思いますね。


単純な話ではありません。
やや昨日の続き。

早ければ40代、普通は50代くらいからですかね、

頭が固くなります。

自分の思っている答えが返ってこないと機嫌が悪くなります。


「Yes」「No」以外にも答え方ってあるでしょ。

特に、「No」と言いたくないような場合に、

遠回しな言葉で否定するとか。


挙句の果てに、セクハラともパワハラともつかないような言葉を吐きますし。

どんなに能力が優れていても、人格がゆがんでいると尊敬はできません。
貴族や官僚の先例主義ではありませんが、

これをすればこうなる、

過去にOKであれば、同様のものはOKになる(状況に大きな変化がない限り)、

ある程度はそういうところがないと、仕事ができませんよね。

朝令暮改では何を基準にしていいかわからなくなります。


前に付けた場合は上司の目を通っているのに、

今回、同じ書類を付けたら、「これはダメだ」と差し戻される…。

理屈では、その内容ではうまくないのはわかりますが、

前回も、前々回も、半年前もその書類で通っていましたよね。

(しかも大勢には影響がない形式的な書類)


いつも叱っていた部下がいなくなって、

矛先を向ける別の相手を探しているのではないかと、

息をひそめています。


上に立つ人が感情的になったらあかんね。
[155]  [156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新のコメント
[10/03 Rakuna]
[10/03 セレス]
[09/25 Rakuna]
[09/25 セレス]
[08/22 Rakuna]
[08/22 セレス]
バーコード
アーカイブ
カウンター
Admin / Write
忍者ブログ [PR]